香川県民の人に質問

レス4 HIT数 1465 あ+ あ-


2021/06/18 10:14(更新日時)

何故、香川ナンバーの車があるのに高松ナンバーもあるのですか?

高松って県庁所在地ですよね?
高松ナンバーは納得ですけど、その他の地域は香川県ナンバーなんでしょうか?

ふと気になりました。

教えてください。

No.3313724 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

そうですよ。従来が香川。

昨年沢山ナンバープレート追加されましたよね。高松はそのひとつで昨年からです。

私は東京ですが、区によっては独自のをだしてきてます。絵柄とか話題になりましたよね。従来の区画のナンバープレートでもよいし、選べます。

No.2

ご当地ナンバー、で調べてみたら全国のもあわせてよくわかりますよ。

No.3

香川県民じゃないけど。 車のナンバーの地名は管轄する運輸局の支所ごとです。 元々は県に一つだったから県名だったのが車が増えて支所も増えたから他の地名も増えたということです。 (^^;)

No.4

元々1960年代半ば頃までは、ナンバーの地名は全国的に都道府県単位のみの表記でした。

東京都だけは地名表記がなく、ナンバー上段のど真ん中に「5」「3」などの数字だけが表記されていました。

神奈川県の場合も横浜や相模ナンバーはなく県内全域で「神」と表記されていました。

やがて車が増え、既存の表記を使い切り、加えてより細分化するようになりました。

人口が多い都会地から都道府県単位から市区群単位での表記に変わり、人口が少ない地域でも香川県など「香」から「香川」と表記されるようになりました。

その後、全国的に車の増加に伴って都道府県単位の表記から市区群単位への表記に変わっていきました。

香川県は東京都や大阪府などに比べれば人口が少なく、車の台数も少ないはずですが、香川県内で見れば高松市は人口と車の台数が多く、香川県内で高松市だけはナンバー表記を独立させたものと思われます。

余談ですがナンバー上段の地名表記右側の「500」「300」などの数字も、1970年ぐらいまでは全角文字1桁だったのが2桁表記になり、1998年に現在の半角文字3桁表記になりました。

これも車の増加に伴うものです。




投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧