高低差の激しすぎる自分

レス2 HIT数 406 あ+ あ-


2021/05/15 22:06(更新日時)

自分が狂いすぎて怖いです。

他の人が当たり前にできることができません。喉が渇いたら水を飲むくらい些細なことすら出来ません。お腹がすいても2~3日に一度しか食事できません。シャワー浴びれません。掃除できません。ゴミ出しできません。唯一お手洗いだけは我慢して我慢して我慢して限界になったら行きます。

授業出れません。課題出せません。というか、パソコン開けません。そもそも机の前に座れません。起き上がれません。LINE返せません。去年の年末から未読無視してる人います。スケジュール管理できません。貯金できません。


こんな“なにもできない時期”と、全てを完璧にこなす時期が交互にやってきて、自分でもすごく疲れます。他の人はいつもそれなりに頑張っているのに、0か100にふれるしかない自分がダサいし疲れるし困るし、どうすればいいか分かりません。

一度心療内科にいったときは、ふんわり「ADHDの傾向がある」といわれて薬を貰ったのですが、すぐ親にバレて「そんな薬飲むな」と禁止されています。

正直、心がけて治るようなものではないんだろうなと思います。
自分がまさに欠陥品すぎて今すぐ消えてしまいたいです。

No.3291953 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

親の言うことは聞かなくていいです。
お薬飲んで、冷静になってから色々考えてみるのがいいと思います。

No.2

疲れてしまうのだと思います。

高低差が激しいのでしたら、
訓練等、練習をしたり、自分の取り扱い説明書を作って無理しないようにする。等の対策が可能だと思います。

女性の場合は、生理周期の関係もあって、ADHD等の発達障害がない方でも、高低差の大きい方はいるので、自分の傾向を知って、ケーススタディでの、こんな時は、こうしよう。という、決まりを作って守るのが大切だと思います。

就学されているようなので、若いのだと思います。

薬は楽ですが、本来は脳内で自然に分泌されるものを、外からコントロールするのは、元々出にくいものを更に出なくしてしまう可能性もあるのと、若い時からずっと飲むと内臓への負担も大きいので
自分で上手に自分とお付き合いする術を確立する事が長期的には建設的です

薬は物としては覚醒剤や麻薬の仲間で依存性が高く、量のコントロールが難しいんです。

例えば鬱病者の自殺は実は薬の事故だ。とていう説があり「1ヶ月分ね。」なんてまとめて処方して、知識もなく判断を誤るかもしれない患者本人に任せて良いものではないんです。(新薬も出て処方も変わりました)

ADHDの薬で何を処方されたのか不明ですが、
大切なのは、薬に頼らず自分との上手なつきあい方を知って、ちゃんと無理せず周囲に頼ったりする事なので、

自己嫌悪ではなく、自分の頑張りを誉めてあげられるようになってください。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

メンタルヘルス・その他掲示板のスレ一覧

うつ病、適応障害、睡眠障害、パニック障害、統合失調症、ストレスや依存症など、精神・メンタルヘルスやその他の病気に関する相談や情報交換はこちら🈁で。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧