言葉の花束

レス47 HIT数 1184 あ+ あ-


2021/10/14 01:35(更新日時)

好きな言葉。
心にのこった言葉。
忘れたくない言葉。

ここに書いておこうと思う。 










No.3278838 (スレ作成日時)

投稿制限
スレ作成ユーザーのみ投稿可
投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.1

失敗したところでやめてしまうから
失敗になる
成功するところまで続ければ
それは成功になる


松下幸之助



No.2

たいせつなのは
どれだけたくさんのことをしたかではなく
どれだけ心を込めたかです


マザー・テレサ



No.3

迷ったら上を目指せ

山で遭難したとき
無理に下ろうとすれば
迷いの深みにはまる

そうではなく
まず上を目指して
周囲の見えるところに出ること

自分の位置をはっきりさせたのちに
次の一歩を見極めるのだ




No.4

必要な時間っていうのはね
できるものじゃないのよ
作るものなのよ



No.5

相性のいい本っていうのはな、
どんなに辛いことが書かれていても
何故か本が寄り添っているように感じられる
そんな本だと
俺は思っている




No.6


仕事の九割は虚しいもの



No.7

オレたちは人間だから  
弱くて、狡くて、楽がしたくて 
妬んだり、羨んだり  
そういう感情を持っている人間だから

それを表に出して、
相手を陥れたり、傷つけたりするのはよくないけど、
心の奥の方の一番深いとこに
そういう感情持ってるくらいいいんじゃねえの?


浅葉なつ  〖神様の御用人2〗より






No.8

物事は
消去法で仕方なく決めると
つらいときに気持ちが続かない。

人から言われて決めると
失敗したときに
相手を恨んでしまう

だから
自分の意思できめないとだめ




No.9

最も優しい友情と、
最も強い憎しみとは、
親しみの結果から生ずる


リヴァロール



No.10

Today is the first day,
of the rest of your life.

   今日は、あなたの
   これからの人生の最初の日です



No.11

失ったものではなく
得たものに目を向けて生きよう



No.12

嫌いな人が言うことでも、
正しい意見には従いなさい



No.13

不安や雑念は生きている証



No.14

手柄なんて、
人にあげればいい



No.15

いい人になんかならなくていい



No.16

頂上は一つ。
しかしそこに至る道はいくつもある



No.17

一番にも ビリにも
それぞれに違った価値がある



No.18

人と比べるから悩みが生まれる



No.19

どんなにお金がなくても、
言葉は贈れる



No.20

誰からも嫌われていない人は一人もいない



No.21

苦手な人から
〖学ぶこと〗を探す



No.22

布団で
〖楽しくないこと〗は考えない



No.23

先の見えない未来を予測して悩むより、

自分の信じる結果に辿り着けるように前に進む方が楽しいだろ?





No.24

うまくいかない時は
「別の道を行く運命だ」と考える



No.25


どうしたね
そうまで神経をささくれさせていたら
いずれ自分に棘がささるぞ

そら 力抜いて

そんなにムキになるほど重要なことは
世の中にそういくつもなかろう



No.26

『垣根』は相手が作っているのではなく、
自分が作っている



No.27

やさしい言葉は、
たとえ簡単な言葉でも、
ずっとずっと
心にこだまする


マザー・テレサ



No.28

いつも
顔を太陽のほうに向けていなさい

そうすれば、
影は
あなたの後ろにできるのだから



No.29

ハングリーであれ

愚か者であれ



スティーブ・ジョブズ



No.30

失敗とは
転ぶことではない
そのまましゃがんだままでいることである



No.31

今日は言葉というより、文章で…



  『わたし』はブラジルのアメリカン・スクールのではなくたった一人
   の日本人だった。世界史の授業『パール-ハーバー』 が憂鬱で、
   仮病で学校を休む作戦をたてた。

朝になって、何度、母が起こしに来ても、わたしはベッドをはなれようとしなかった。しばらくすると、母は、パンがゆをつくったからおきる?と聞きに来た。病気の時、母はいつもパンがゆをつくってくれた。母は病気を信じてくれたのだろうか┉┉。
わたしはそのかすかに甘いパンがゆを食べながら、やっぱりスクール-バスに乗っていこうと思ったのだった。

世界史の教室に入る。足早に自分の席に向かうわたしに、 「ハーイ、クニコ」と先生はこえをかけてくれた。その声の明るさに、かえってわたしの心は緊張した。
授業がどう始まったのか、覚えていない。わたしはまるで石のように微動だにせず、教科書のそのページを開いたまま、下を向いていた。緊張のあまり、周囲から音が消えてしまったかのようだった。

先生が黒板に何かを書いている┉┉日本の石油の輸入の割合だ┉┉おやっ┉┉教科書にそんなこと書いてあったっけ┉┉。先生の声が戻ってくる。先生はどんどんしゃべっていく。



           ~~続く~~

No.32

日本は資源が乏しいこと、発展するために外国から資源を輸入しなければならないこと、どんなに資源の乏しい国でも、貿易によって発展する権利があること、しかし、欧米諸国は、アジアの国か発展し過ぎることは許せないと思っていたこと、そこで、日本の資源輸入を困難にしていったこと┉┉(中略)違う!教科書とは全く違うことを先生は授業でしゃべっている!
先生はたった一人の生徒のために、その授業をやってくれたのだった。クラスのだれもが、授業の内容が教科書と全く違うことに気がついていた。しかし、いつもは活発な生徒たちの一人として、そのことを問う子はいなかった。
戦争には、たくさんの原因がある、と先生は言った。戦争だけでなく、国と国との間の事件には必ず複雑な背景があるーーそれを単一原因論に短絡させてしまうのは、歴史に対する暴力だーーと先生は授業を閉じた。
部屋を出るとき、先生に心から何かを言いたかった。けれど、一言でもしゃべったら、涙が一気にあふれそうだった。かつてないほど、わたしはパール-ハーバーを恥じていた。それでも、日本非難の矢面に立たないで済んだことに、わたしの中の子供の部分は本当に救われたのだった。
しかしその時わたしは、わたしの中にもう一人の自分を発見する。わたしは国際関係の複雑なからみ合いを解明していく仕事を、そして平和の追求にかかわる仕事を夢見ていた。


          猪口邦子さん記

No.33

自分を励ます最上の方法

それは誰かを励まそうとすることだ



No.34

立って水面を見つめるだけでは、
海を渡ることはできない



No.35


いいじゃん
後のことなんて

先のことのほうが
今のあたしには大事なんじゃない?




益田ミリ

No.37

バスルームの排水溝に
流れていくのは
過去の自分である  


あつまれどうぶつの森より

No.38


大人になると
なんでもわかるようになるって
思ってなかった?

けど、
知らないことなんか
山のようにあるんだよね

なんかさ

知らない世界が 
いっぱいあるんだってことを 
わかるために
大人になった気がする



益田ミリ

No.39


人が「やりたい」と思うのは、
「いまの自分にはできなそうなこと」

No.40


煩悩は
「捨てよう」と意識すると、
かえって、からめ取られる

No.41


怒りの裏に隠している、
弱くて醜くて情けない、
ありのままの姿に気づくことが
心を癒すための鍵となる


No.42


相手にやさしくできたら、
相手より先に
自分の心が穏やかに緩む


No.43

煩悩は
「いい」「悪い」ではなく、
たんなる心理現象


No.44


自己の欲のために使われる
「正しさ」は
正しくもなんともない


No.45


「嫌だな、嫌だな」という気持ちが
心に刻みつけられていると
嫌なものが聞こえ、
嫌なものが見えてくる。 
それが
「自業自得」


No.46


強くつながろうとすると、
むしろ強い孤立感が生じる


No.47


どのような仕事も
ひとつひとつ確実に
乗り越えることで、
自分を高める
ことができる
 

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

日記掲示板のスレ一覧

携帯日記を書いてみんなに公開しよう📓 ブログよりも簡単に今すぐ匿名の日記がかけます。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧