結婚反対された義家族との付き合い方

レス19 HIT数 1466 あ+ あ-


2021/03/28 01:09(更新日時)

義家族との今後の付き合い方が分かりません。

結婚時、義家族から旦那との結婚を大反対されました。
どうせ金目当てだろう、私みたいな女と結婚したいなんてどうかしてる、上手い事言って息子を騙してる、等々酷い言葉を毎日のようにたくさん言われました。

結果、私はうつ病を発症し、
旦那は家族から絶縁すると言われても私の味方でいてくれ駆け落ち同然で結婚しました。
結婚してからは認める、これからは家族として仲良くしようといきなり態度が変わりましたが、どうしても過去に言われてきた言葉がトラウマで義家族の事を考えるだけで涙が止まらず体が強ばります。

ですが旦那の大切な家族です。今後もずっと付き合っていかなければならないのは分かってますが、体と頭がリンクしません。涙が出て体がこわばってしまいます。
今後、どうやったらうまく付き合っていけますか?どうすればいいでしょうか。

No.3260396 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2

>> 1 レスありがとうございます。

主人は今後も自分が関わるから、私は関わらなくていいと言ってくれています。

ですが、もし今後子供が生まれたら子供にとってはお爺ちゃんお婆ちゃん、叔父や従兄弟といった関係になると思います。
それを私が関われない、という我儘で立ちきっていいのか…主人がもし亡くなった場合、私が連絡を取り合う事は確実ですから今関わらずとも何かと上手く付き合って行かなければ…と思ってました。

そうなんです、相手方は何事もなかったかのようにできても、私はできないんです。
本音は一生関わりたくありません…。

  • << 4 我儘じゃないですよ。 そこまで追い詰めておいて何もなかったように仲良くしましょうって、もし旦那さんのご両親が言ってくるとしたらその方が我儘だし勝手だと思います。 主さんが旦那さんや将来産まれてくるお子さんのために関係を良くしようと思う気持ちは分かるし立派だと思いますが、今はきっとまだその時期じゃないんですよ。 旦那さんが理解ある方で本当に良かったと思います。 まだ暫くは旦那さんの配慮に甘えて関わらないようにして、主さん自身の気持ちに少し余裕が出て、受け入れてみようと思った時に少しずつ交流していけばいいんじゃないでしょうか。 心の傷はちゃんと治さないと、それこそお子さんや旦那さんにまで影響しちゃいますし、主さんがむりをしてまた発症したらしたら、旦那さんが悲しみます。 旦那さんと将来のお子さんとの主さんの家族のためにも、無理やり傷を抉るような事はしないで欲しいと心から思います。

No.10

>> 3 旦那に旦那の両親だから仲良くしたいと思っていたけど、あまりの仕打ちにうつ病になったので申し訳無いけど冠婚葬祭の付き合いも厳しい。 と伝えて… レスありがとうございます。

症状も内服とカウンセリングのおかげで徐々に良くなっています。
ですが、まだ思い出したり名前を聞くだけでまたダメになります。もう少し時間が必要なのですかね、

主人には冠婚葬祭も厳しい、と伝えてみます。ありがとうございました。

No.11

>> 4 我儘じゃないですよ。 そこまで追い詰めておいて何もなかったように仲良くしましょうって、もし旦那さんのご両親が言ってくるとしたらその方が我儘… 勝手、確かに勝手だと思います。
私からしたら一度もお会いした事ない人に、なぜそこまで全人格を否定されて、拒絶されたのにいきなり寛容な態度に変わったのか分かりません。

今はまだその時期ではきっとないんでしょうね、、これから少しずつ受け入れようと思います。何度もコメントいただいてありがとうございました。とても救われました。

No.12

>> 5 トラウマになりますよね😢 無理しなくていいです。 付き合いをしなくたも会わなくても連絡しなくても大丈夫です! 今まで人間関係にここまで傷ついた事がなかったので、トラウマの消し方が分からず、どうしようもないです。
ありがとうございます。そう言っていただけて少し楽になりました。

No.13

>> 6 今それを考えなくても良いと思います。 うつ病の悪いところは先々の事まで考えて落ち込み追い込み抜け出せなくなることです。 とりあえ… ありがとうございます。

そうですよね、きっと認めたってのは建前で大半はもう籍を入れてしまったし諦めた、が正しいんだと思ってます。

確かに先々の事をとても考えて落ち込んで、と堂々巡りでした。
死んだら楽になるのかな、とまで思ってましたが死んだらここまで味方してくれた主人を裏切る事になるので留まっていました。
しばらくは主人に対応をお願いしたいと思います。

No.14

>> 7 反対された時点で無理に決行すればこうなる事は予想できる 今さらだが そうですよね。無理に決行したからこそ、こうなったのだと思います。
本当今さらだと思ってます。
わざわざレスいただき、ありがとうございました。

No.15

>> 8 介護もしなくていいんだからずっと距離を取っておいたままがいいよ それでも仲良くやりたい気持ちがあるなら過去の言葉が許せないのでと一度、謝罪… 向こうは謝罪の気持ちなんてないと思います。一度、電話でも会ってでも謝りたいと主人から聞きましたが、
チラッと見てしまった携帯には『これ以上お前らの事に巻き込まないでくれ』と書いてあったのを見てしまったので、きっと謝罪の気持ちなんて持ち合わせていない事を知ってます。

そうですよね、このまましばらくは距離をとらせてもらいたいと思ってます。
レスありがとうございました。

No.16

>> 9 理由は何でしょうか? 本当に主さんと仲良くしたいのか。 主さんがうつ病になったことを義両親は知っているのでしょうか? 知っているとして、… 本当の理由はわかりません。
ですが主人の事を兄弟の中でも溺愛していたのは知っているので、きっと籍を入れてしまったし今後子供が生まれたら自分達の孫になるから、孫と主人に会いたいから延長線上に私と良い関係を築いておこう、という理由なのかなと思っています。

子供の事、確かにと思いました。小さい内しかお爺ちゃんお婆ちゃんに行かないですよね。私の悪口を言われる、までは考えていませんでした。でもきっと私のいない所で言われるのだろう、と思ったらこのまま距離をあけたいと思いました。

色々アドバイスくださり、ありがとうございました。私は許せないし関わりたくない、と本音を出させて頂きます。

  • << 18 祖父母から聞かされる実親の悪口は、子供の心に暗闇しかおとしません。 大人を信用できない、都合のいい道具としか思っていないようです。もちろん親は親と思っていません。私の姪がそうなりました。 幼いうちは影響を受けやすく、鵜呑みにします。 子供本人が判断できる年齢になったら流される事なく子供の価値観で判断しすので、祖父母と主さんがどういう関係だろうと、自分で処理できると思います。 それまでの間が注意ですね。 他のお返しコメントも読みましたが、反省の気持ちがないのならやめたほうがいいです。 本当に反省している、自分たちが悪かったという気持ちがあるのなら、言葉や態度に出ると思うのです。 取り繕うために場を設けての謝罪はパフォーマンスの一つで、本音とは別にあると思います。普通の会話や態度の中で、「自分たちが悪かった」という思いが伝わるものです。 これも実体験から思ったことです。 謝ったからいいだろう、何年経っているからいいだろうと言いながら、同じ過ちを繰り返す人っているのですよ。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧