なぜ子供を産むの?みんなが産んでるから?

レス19 HIT数 968 あ+ あ-


2020/09/06 14:19(更新日時)

出産って、みんな他人が産んでるから私も、って思考なんですか?

子育て=一般常識=幸せみたいな

もしだあれも赤ん坊を産まない世界で、人工知能が精子と卵子をランダムに受精させて繁殖する世界なら、子供を産みたいとは思わないんでしょうか。

No.3134385 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.1

私も同感です。

No.2

>もしだあれも赤ん坊を産まない世界で、人工知能が精子と卵子をランダムに受精させて繁殖する世界なら、子供を産みたいとは思わないんでしょうか。

新しい発想で衝撃と感動でした。
私は昔からあまり出産願望がなく今もやはりそうです。
身近な身内を初めて無くした時に命は繋いでもらって育ててもらったという意識が強くなり、自分で産み育てたい気持ちが昂まりました。

育児もAIや職業が父または母になるのでしょうか。その後の家族制度も気になりますね。たくさん想像してしまいます。

No.3

産んで育てたい人が、そうしたいから。してる
って、だけかと。

「皆が産んで、育ててる」いつの時代ですか?
その時代、終了してるような。。

No.4

コンビニ人間の作者が、
子供を産まなくなった世界の話を書いてたハズ

セックスは下品っていう、世界になってたよ。


私はあの作者の作品苦手なので読んでませんが
読んでみると面白いのかもしれませんね。


私は、一度妊娠可能と分かってから
取り付かれたように、子供、子供となってましたが、
実は全く、子供のいる家庭とか、自分がお母さんとか想像すらした事なかったです。

単なる、本能なんかな-?と思う。


ただ、子供産まれたら、楽しいです。
色々面倒もありますが、こーんなちっさいのが、今や自分より大きいとか不思議不思議

じじ、ばばの孫可愛いのも、産んでよかったなーと思います。


今は核家族に個人主義、コミュニティも希薄なので、関係ない人は関係ないで済んじゃう良い時代ですよね。

自由自由

親が老いてくると、子の育ちが頼もしくもあり、
こうやって命を繋いで自分もいるのだとよくわかります。


義務とか、周りがやってるから、とかは全く関係なくて
私は主人と一緒にいたかったから結婚して
結婚して子作りしてみたら授かって
それで産んで育ててるけど、
別にいないなら、いないで良いと言われて嫁に来たので。

あくまでも、自然な流れでしかないです。

No.5

大好きな彼との子供を産みたい。
家族で幸せになりたい。
って感じです。
ランダム受精は嫌ですね…彼との子供がいいです。

No.6

主さんの子供というものに対しての価値観がそういうものであって、他の価値観の人の考え方はまた違うんだと思いますよ。

俺は男の側です。子供3人います。俺には妻との子供以外作りたく無いです。妻の遺伝子を受け継ぐ子供がいいんです。

子供がいることが一般常識かどうかはどうでもいいですね。でも子供がいれば夫婦での楽しさプラス子供達との楽しさも増えるから結果として幸せは大きく沢山になっていると思いますよ。あくまでも我が家の考えですけどね。

価値観は人それぞれそれで良いと思いますよ。そのように疑問視する事も悪いとは思いません。同じように考える異性と過ごせば幸せなんじゃないかと思いますよ。

No.7

みんなが産んでるから産むなんて発想はあまりに少数派でしょう。

No.8

本能かな?

セックスが気持ちいいのは

気持ちいいって感じるからしたくなる→子供が出来る確率が上がるからなんですよね~

女性は特に濡れたり濡れなかったりするのは良い精子を選んでたりする。

男性は女性よりストライクゾーンが広いのは子孫繁栄が目的なので健康な赤ちゃんを産んでくれるなら誰でもいい数が重要なんですって~


近代は情報社会になって不安な情報も多いから主さんはそれを敏感に感じ取って本能が小さくなってるのかもしれないですね~

No.9

>みんなが産んでるから?

お子さんのいる方の多くは
自分が産みたいから産んでるわけで

要らない人はそもそも作らないし、
授かっても中絶という選択肢もある

主さんが、そう考えるのは、
周囲の人が結婚したり、子供産んでいて、

産みたい気持ちもないのにプレッシャー感じて焦ってますか?

No.10

やったらできた→できたから生んだ

人類史がはじまってから何百万年もずっとこれだと思うけど…

いまは先進国では当たり前のように安全に産めるみたいな感覚があるけど、ちょっと昔や発展途上の国ではお産が命取りになることはざらにあったし、まさに命懸けだったから、そういう痛みや負担がなければ、良いよなあ~と思う
でも妊娠中の一体感があるから、母親って実子に対する愛情もかなり深くなってしまうのだと思うし、人工知能が勝手に生んでくれるようになったら自分の子どもって実感がなく愛情も浅くなるかも

No.12

もしみんな産んでるからって理由で、自分が生まれてきたのなら私は悲しいです。

誰だって望まれて生まれてきたいですよね?

悲しい思いをする子供をこれ以上増やしたくないので、みんながではなく、自分が将来どうしたいのか、よくよく考えて行動してほしいです。

No.13

それと、子育て=幸せ、など安楽的な思考は断ち切ってください。

実際に、子殺しのニュースは後を断ちませんよね。

幸せは人それぞれ、子供を産めば幸せになれるわけではありません。

No.14

あと、子供がほしい人の気持ちは、子供がほしくない人にはわかりません。

逆に子供がほしくない人の気持ちも、子供がほしい人にはわかりません。

どちらも正解はなく、理解しよう思ってもできるものではありませんよ。

No.15

若い頃は「普通」を否定したくなるもんだよね。
みんな分かってて普通を自分のものにしてるんだよ、突っ張れば突っ張るほど淋しくなるからね。
自分の命なんか簡単に投げ出してでも守りたいものがある人生は最高ですよ。
出来るか出来ないかじゃなく、「やらなきゃなんない」って意識が努力の上限を無限にするの。
で、気付くと幸せになってたりする。
実はみんな漠然とそれを理解してるから子供がほしいのかもね。

No.16

子どもがいなきゃ生きていても意味ないからかな

No.17

いろいろご意見をきけれてよかったです
ありがとうございました

No.18

もし 主さんが赤ちゃんを産んだら 自分の子供と他の子供……全然 違って見えますよ

自分の子供だけ 特別に 何故か 可愛い

そう 思える幸せが 想像も出来ない内は 子供は不要なのかもしれません

だって 例えば 似たようなトイプードルなのに うちの子が一番かわいい!って言ってるおっさんの気持ち わからないでしょ?
上のような酷い言い方になるけど 今 子供に興味がなければ よそのお母さんが 子供に苦労しても 楽しそうにしてるのが 不思議に映ると思います

振り返れば 私も 何で あんなに 自分の子に 尽くしてたのか わからない

もしかしたら 恋をしたくなる年頃とか 子を持ちたくなる年頃とか 人間にはあるのかもしれませんね
今は その子を持ちたくなる年頃のその気持ちが 他の楽しい事 充実して事に 邪魔されて 薄くなってる世の中なのかもしれません

No.19

私は皆んなが産んでいなくても産みたいです……

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧