担任の指導

レス21 HIT数 3370 あ+ あ-


2009/03/09 12:13(更新日時)

先月半ばくらいの話なのですが、一年生の息子がクラスメートから嫌な(結構酷い)ことをされ、学校に行くのを渋るようになりました。
色々悩んだのですが、今日担任に相談に行きました。
早速明日その子たちを呼んで指導しますと言っていました。
悪いことは悪いと注意する必要があるし、やり返しを恐れて流してしまえば、もっと意地悪されてしまうようになるから指導の必要があるとも言っていました。

理不尽な思いもさせたくないけど、やり返しも怖い………

指導してもらうべきか、 心に留めておいてもらうか、悩んでいます。

タグ

No.303964 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.4

現場検証じゃないですけど、先生がその時のメンバーと通学路まで来て、しっかり叱ってくれたと息子から聞きました。
指導してもらって良かったです。
レスありがとうございました。

No.6

主です。
殴る蹴るということではなくて、嫌なことを無理やりやらされました。
意地悪した本人たちはその事を忘れてました。


先生が注意した際に、自分が悪い事をして怒られたことをちゃんと親に話さないと電話するよって言ったそうです。

それを聞いて注意できずに庇うような親の子なら、今後悪いことを平気でやるようになるだろうし、伝えてもらって構わないと思っているのですが、私の母がそれに納得いかない様で………。

相手の親に怒られたことを話されたらマズい的に言っています。
逆に立場が悪くなる、いじめられる、その事があった後、相手の子が普通の態度なら流せばいいのにと言われました。

そう言われて不安になってしまいました。

No.8

>> 7 以前から八つ当たりをされたり、色々ありましたが様子を見てきました。

息子は嫌だからやめろと主張はしたけれどしつこくやられたと言っていました。
おとなしいタイプなので、結構やられやすくて…。
嫌と伝えたり、やり返しても、なかなかやめない子が多いです。

今回の先生の対応は悪いのでしょうか?
逆に息子は悪い立場になってしまいますか?相談に行かない方が良かったのでしょうか?

No.10

>> 9 レスありがとうございました。
確かにそうですね。

私もできるだけ息子の話を聞き、アドバイスをして様子を見てきました。
うちの子も死ねと言われた時はうなされたりしたことがありました。
今まで色々一方的なことばかりありましたが、学校に行くのを渋ることはなかったので、これも勉強だと背中を押しつつ、見守ってきました。

ただ今回、犬のフンを踏めだ食えだと言われ、嫌だと主張してもその子たちに無理やり踏むまで押したくられ、息子はものすごく傷ついて、今までされた嫌なことが吹き出してしまいました。

どこまで勉強だと背中を押していいのか、そのさじ加減に悩みます。

No.12

>> 11 本当に難しいですよね…。
集団の中に入れば色々なことがあるので、多少のことは見守って、本人に解決する力をつけさせるべきであると思っていますが、今回のことはやはり酷いと思い相談しました。
5さんのような親御さんが多ければ、いじめも少ないと思いますが、家の子に限ってとか過保護で片づけようとする人が多いので、注意も難しいです。
他の親御さんたちは、自分の子供が同じことされたら、やはり辛いし悲しいと感じると思うのですが、そんなの大したことないと流してしまうのでしょうか……

子供のことに親が出て行くことはしたくはないですが……本当に難しいです。

  • << 14 こんにちは😃私も小一の息子がいます。まずは担任に注意して貰えたのは良かったと思います。家の子は二学期頃から学校行くのを渋るようになり不登校気味になりました。担任の心ない言動が家の子の原因でしたが、原因が解らなかったので嫌がるのを怒りながらムリヤリ学校に行かせてしまいました。息子は先生に学校辞めますと手紙まで書いてました😣教頭や校長に相談に行きましたが対応が悪く益々学校に行きたがらなくなりました。今小6で最近まで不登校だった子に話を聞いたら一年生の時から少しずつ嫌がらせされてイジメられてるって気が付いた時に学校行きたくなくなって…って言っていましたよ😩そうならない事を祈ります😃担任が注意してくれたからと言っても何があるかわからないので、これからも息子さんの言葉に耳を傾けてあげて下さいね。私の話を長々とスミマセン🙇

No.16

>> 14 こんにちは😃私も小一の息子がいます。まずは担任に注意して貰えたのは良かったと思います。家の子は二学期頃から学校行くのを渋るようになり不登校気… レスありがとうございました。
今の担任は熱心な先生なので、まだ守られてる感はあるのですが、二年生で担任が変わるので不安です。
どういう状況でもやっていける力を、本人も身に付けていかないといけないとは思いますが、放課後も遊べるような特に仲良しな子もいないですし、仲間外れにはされていないようですが、とにかく色々やられやすく、味方もいないです。
強くなれと思っても、大人しい子がいきなり変われるわけもないですし、時間がかかると思ってます。
親子でよく話しをしたり、時にアドバイスしながら、息子の様子を注意して見ていこうと思います。

それにしても分別のない、乱暴な子が多いと感じます。学校、地域ももちろんですが、やはり親だと思います。
まだ一人の個として子供を見るのは早すぎます。親として色々なことを教え、時に護り、見守っていく…今はまだそういう時期ではなかろうかと考えています。

  • << 17 遅くにすいません うちの子は小学校三年生の女の子です うちの子もありましたよ 男の子に頭をほうきでたたかれて大きなたんこぶが なかなか治らず 半年位たんこぶができてました やっと治ったと思ったらそこは毛がなくハゲた状態 かわいそうでよくみたら産毛が生えてたので安心しましたが 子供は深く私に説明してくれなくて💦 その頃には 学校に行きがらなくなりました その話を聞いて 先生にはっきり きつくいいましたよ たんこぶのことも 子供が学校に行きたがらないことも そしたら先生がちゃんと対応してくれました そのあと先生から連絡があり このようにしましたと詳しく教えてくれましたよ😃
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧