成績の良いお子さんをお持ちの親御さん

レス17 HIT数 1880 あ+ あ-


2019/06/27 14:49(更新日時)

成績の良いお子さんをお持ちの親御さんに聞きたいです。
家庭ではどの様に学習を進めていましたか?

うちは小学校一年生がいますが、宿題で手一杯。
ただ授業で習った事はしっかり覚えている様子。

上に兄弟のいるママ曰く、小四くらいから塾に入る子が多い、でも中には塾無しでも偏差値60越えの高校に進学する子もいると聞きました。
頭の良い子は家でどの様にしていたのか聞きたいです。

タグ

No.2865790 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.5

>> 1 学力は親の遺伝が色濃くでます 東大生の親が東大卒が多いのと同じです うちは残念ながら私が学力はないので子供もそれなりです 問題は親の学… 遺伝ですね。

私は偏差値55の普通高でした。
ただ私の両親は早慶上理クラスの大学を卒業しています。

隔世遺伝を狙っていましたが、現段階で子供は私に似ています(笑)

理解力も低く、文才も普通、全体的にあまり深く考えていない様に見えます。

その反面、穏やかな性格なので男の子ながら争いごととは無縁。誰とでも仲良くできる世渡り上手ではあります。

なので今は読み聞かせ一時間、博物館巡りで知的好奇心、ピアノで脳の力をあげています。

でも無理強いだけはしないようにします。
ありがとうございます!

No.6

>> 2 勉強には向き不向きがあります。 うちには娘が2人いますが、上の娘は勉強が割と得意です。下の娘は普通。 上の娘は塾に行かずに高校は私立の特… 参考になるご意見ありがとうございます。
優秀な娘さん達で羨ましいです。

中学受験の予定は全くありません。
中学生の塾ってそんなにお金がかかるんですか!
設備費って理由つけてお金取ってるだけな気がします(笑)

塾はお金がかかるから、今から家庭学習を少しづつコツコツやった方がいいのかな…。
ありがとうございます!

  • << 9 月並みですけど、進研ゼミ、あれは真面目にやれば金額の割に効果が高いですよ。いまはタブレット学習があって、子どもも楽しんでやり易いし。 塾も通信教育も、本人にやる気がなければ金ドブなのは同じです。 まだ1年生ですよね。宿題を一緒にやってあげて、テストの見直しをしてあげるだけでも十分です。 どうしても苦手な科目が目立ちだす高学年になって、必要ならその科目だけ受けられる塾へ行くという方法もあります。 小学校までなら、親が十分教えられますよ。 勉強なんて、できるに越したことはないですが、苦手でもいくらでも生きていく術は身につきます。 私の友人の子は、本当に勉強が苦手で、偏差値も40前後をウロウロしていて、友人は心配してましたが、その子は高校は商業科に進学して、いまは一生懸命に資格いっぱいとってます。 あんなに勉強嫌いだった子でも、やる気になればちゃんと資格の勉強もするんだなと感心してます。 勉強ができてもできなくても、その子に合った生き方ができればいいんですよ。 小学生なら毎日楽しく学校に行けてるだけで満点です^ ^

No.7

>> 3 子供が小5で勉強は得意な方です 勉強は嫌いで自分で予習、復習もしません、授業で勉強してます、先生が一度説明すると全部理解するので、授業で例… 羨ましい。
あぁ、羨ましい!!!
なんてすごいお子さんなんでしょう!!

4歳の時に教科書を見て理解って。
ここまで頭が良いと教育費もかけ甲斐がありますね。

ウチもそうなって欲しいな。

ありがとうございます!

No.13

>> 4 三人子どもがいて、小、中、高。 第一子は偏差値68の公立高生です。 塾は上が中1、真ん中小6、末っ子小5入塾。 勉強は地頭(才能)と、… 子供の意欲を尊重する。
素晴らしいご意見ありがとうございます。

図書館通い、博物館や科学館、動物園などには良くいきます。
夜寝る前の一時間は読み聞かせタイムとして時間を取り、本を読む気分でない時は、こども将棋やトランプ、おしゃべりをしたりして親子の時間を過ごしています。

私自身が、小さい頃からもっと真剣に勉強に取り組めばもっと人生違ったのかな…と思うところがあり、子供にはその苦労をさせたくないと思ってました。
その気持ちとしっかり向き合い、子供には押し付けない様、子供の気持ちを尊重していきたいと思います。
ありがとうございます。

No.14

>> 8 小1なら、遊びに行く前に宿題をきちんとやれたらよいと思います。 欲を言えば、止めはねはらいもしっかり書いて欲しいです。 が、我が家の話で… ありがとうございます。
確かに勉強ができたらそれでいいという訳ではないですよね。
字を書く基本として、とめはねはらいはしっかり見ていきたいと思います!
勉強に向き不向きがあると、他の方も多数おっしゃってますね。
じゃあせめて、嫌にならない様、得意なところからやっていけたらと思います。

No.15

>> 9 月並みですけど、進研ゼミ、あれは真面目にやれば金額の割に効果が高いですよ。いまはタブレット学習があって、子どもも楽しんでやり易いし。 塾も… 4月から学校に入って、学童にも行っているのですが、とても楽しんでいます。
後ろからついていくタイプですが、穏やかなので敵を作らず、皆と仲良くできる子です。
それだけで満点ですよね。

進研ゼミはやっているのですが、宿題や音読などやる事が多く、なかなか思うように進められなくなってきました。
無理なく楽しくできる様、サポートしていきたいと思います。
ありがとうございます。

No.16

>> 10 あまり勉強、勉強、とならない方がいいかもです。よく褒めてあげ、親も一緒に子どもの宿題をみてあげましょう。 はい、宿題は一緒にすすめています。
ありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧