入院中の子供について
入院中の子供がいます。
回復傾向にあるので、週末の外泊ができる時があるのですが、その連絡が医師または看護師から来ないんです。
お忙しいのだろうとは思うのですが、子供は聞いたということで、子供から話を聞いてました。
でも、昨日、発作が起きてしまったので、今週は見送る可能性が高くなったかなと思ってたのですが、医師が母に伝えたらしく、母からラインが来ました。
何の責任も負えない母に伝えてもらっても困る。
今や、幼稚園や小学校でも、祖父母が勝手に連れて出てはいけないようになってるのに、親に連絡せず、祖母に伝えて、私に正しく情報が伝わる確証もないのに、なんか管理体制が甘いような。。。気のせいでしょうか?
医師が時間がなく家族の面会時間に合わせられない場合、それを引き受けて、きちんと家族に申し送りをするのが、ナースの役目だと思うんですが。。。
そのために、毎日必ず、病院に行ってます。
連絡事項や、同意・確認事項が、小児科は親がしないといけないことが多いですので。
その母親も、連絡がラインって。。。これも非常識すぎるんですが。
しかも、ちゃんと話を聞いてないのか、なんか若い先生が言ってた。って。。
事後報告だったので、私の予定の確認や、迎えに行く時間、外泊時の注意事項などは聞いてないのに、勝手にそういう話を受け入れてるのも、疑問なんですよね。
変ですかね?
明日、病院のほうには、それとなく話してみようと思うのですが、私の考えが、常識から外れてる部分があるのかなと気になりました。
かなり最新の医療機関で、しかも小児科。当然、携わってるスタッフの方々は、詳しいと疑わなかったので。
私も医療関係者だったので、慢性的な人手不足で、4月ですから、スタッフの入れ替わりもあり、大変な時期であることはわかるので、致し方ないのかとは思えるのですが、嫁ではだめなこと、祖父母や叔父叔母ではだめなこともルールの中にはあり、トラブルが起きる事案だなと思ってしまったのは、考えすぎなのでしょうか。。。
医療関係だったから気になるだけですか?
一般的にも疑問を感じますか?
母は、医療や治療方針の話が通じないのに、はいはいってわかったふりして話を聞いた気になってしまうから、不安になるだけでしょうか?
祖父母の連絡先を、祖父母に禁止と言っているのに、
どうして伝えているんですか?
緊急連絡先なんて、妻と夫だけあれば十分だと思います。
また、第一緊急連絡先と、第二連絡先を見間違えることも、
人間ですから当然あると思いますし、
緊急連絡先として登録がされている以上は、
連絡がついてわかりましたと言われたらそれまでかと。
まさかお母様も、私は祖母なので私に連絡しないでくれ、
とは言えないじゃないですか。
ラインは難しい問題だな、と思います。
ついこの間、夫がメールしてきて気づかない、
ラインならすぐ気づくって人が居ました。
ですからお母様も、電話だと言った言わないになるし、
ラインなら文字で証拠が残ると思って送ったのかもしれません。
ただ私なら、子供から外泊できるかもと話を聞いていて、
まったく連絡がないなら、病院に電話します。
子供じゃないですが、母がしょっちゅう入院していたので、
病院への電話は、掛かってくる方も掛ける方も日常茶飯事でした。
また、主さんのお勤め先はそうなのかもしれませんが、
その病院も、祖父母に連絡禁止となっている病院なんですか?
だとしたらどうして、してはいけない祖父母の登録をするのでしょうか?
私はそちらの方に疑問を持ちましたが。
- << 4 いろんな情報、ありがとうございます。 祖父母の連絡先は、病院には伝えてません。学校にも伝えてませんが。 私の連絡先のみです。 母がお見舞いに行ったときに、医師が話をしたようで。。。 確かに文字で残すというのは、友好的な手段です。 ただ、親に電話確認をする。医師が連絡の場合、ナースも横にいて、時には確認という意味で、電話をかわって再確認し、証言できる人を必ず残すということも手順の中にはあるので、それをしていた病院でしたし、あれ?って思ったのもあります。 祖父母では、親権がないので、責任問題になった場合、病院側の落ち度になります。 私は勤めてないですが、勤めていた病院では、あってはならない事でしたね。 電話だけで済ますのは、そもそもリスクが高いですが、緊急性が高く、すぐにでもとなれば、そうすることはありますが、必ず、追うようにして来てもらう。 説明を受けた同意書など、サインを取らなければならない。 母は・・問題ありなんですよねぇ。私が甘かったです。 まさか、祖父母の了承が、親の了承と同等とみなされるはずがないと思ってしまってました。 かなり注意してきてたんですが、母が無責任すぎることなどはわかっていたのに、今までの入院では起きなかったので、くぎを刺さなくてもルールとして守られるものだと思ってしまってたのは、私の管理が甘かった。 明日、法的なことや、子供に関する世間のルール、祖父母がだまって連れ出した場合は、誘拐事件にもなりうることなど、やんわりと話をしてみようと思います。
病院が 少し軽はずみな行動を したみたいですね 普通なら 親に 連絡するのが 当然です 家にかけて たまたま 祖父母が 出たなら 仕方ありませんが きちんと 次回からは 親に 連絡をして下さい って 言っとけば 主さんに かかって来るはずですよ
- << 5 ありがとうございます。 数カ月の入院生活の中で、絶対に私の確認なしには、緊急性がない場合、針の一つも刺さない。同意を得て空で間に合うことは、同意書のサインが得られるまで、絶対に行われなかった。主治医との話し合いの中で、今後の治療方針についても、先生のお考えと、こちらの希望とすることを、綿密に合わせてきてたので、こんなところでルール違反が起きると予測できてなかったのが、甘かったのでしょう。 命の危険が急に発生した以外は、親に確認を取るというルールがあるはずなのに、数日前に外泊の話が子供からあってから、昨日の発作で、子供に期待を持たせて落ち込ませてしまう結果にならないようにと、医師の確たる判断があるまでは、報告を待つべきと思ってたのが、裏目に出てしまったかもしれません。 ルールは、法的なことに関わることもあるから、肝に銘じておられるのが当たり前と思ってたのは、私の落ち度ですね。
いや、主さんの感覚は正しいよ。
病院って割とグダグダになりがちなので、気をつけても問題ないです。
ただ、指揮系統が動いてる感じもしないので、
不況だけ買っても割に合わないですね。
困ったね
- << 7 ありがとうございます。 指揮が乱れることは、私としては想定できることなのに、今までの管理体制が、法的にもルールとしても、完ぺきという路線だったので、油断したのが私の落ち度だったと、入院してる子供にも精神的負担がさらにかかる可能性があると思ってしまって、不実ではあったかと、猛省中です。 年度替わりの体制も、小児科の難しさも知ってたのに、活かしきれなかった。。。 母は、入院してる子供のことに関して、私のいう事を聞かない!など、それが報告?っていうようなことを、ラインで送ってくるんで、信用ができないんです。 いうことを聞かないって、ちゃんと話し合えてないか、子供が信用してないか、母の満足を入院中の子供に押し付けてるか。あたりなんです。 だから、勝手に返事をされるのが怖いんですよね。 病院側も、親の親と思うだけに、無碍な態度を取れないですから、その辺の事前の注意がうまくいってなかったのは、私が至らなかったんです。 親の問題点が多々あるのは知っていて、いろいろと伝えてるけど、ある意味問題がある親なだけに、そんなもの通じるはずがないんですよね。 子供は、不安と期待で、精神的に安定してないはず。フォローしていかないと。。。 親にはかかわってほしくないんで、再三伝えてるけど、何かをしてやってると役に立ってると、適当な返事だけ、何度も同じ話をさもありげに繰り返し続けて、誇ってる節があるので、認知とまでではなくても、間違いなく衰えが出てるのに、それを自分で認識できてないことも、余計に不安です。
>> 1
祖父母の連絡先を、祖父母に禁止と言っているのに、
どうして伝えているんですか?
緊急連絡先なんて、妻と夫だけあれば十分だと思います。
…
いろんな情報、ありがとうございます。
祖父母の連絡先は、病院には伝えてません。学校にも伝えてませんが。
私の連絡先のみです。
母がお見舞いに行ったときに、医師が話をしたようで。。。
確かに文字で残すというのは、友好的な手段です。
ただ、親に電話確認をする。医師が連絡の場合、ナースも横にいて、時には確認という意味で、電話をかわって再確認し、証言できる人を必ず残すということも手順の中にはあるので、それをしていた病院でしたし、あれ?って思ったのもあります。
祖父母では、親権がないので、責任問題になった場合、病院側の落ち度になります。
私は勤めてないですが、勤めていた病院では、あってはならない事でしたね。
電話だけで済ますのは、そもそもリスクが高いですが、緊急性が高く、すぐにでもとなれば、そうすることはありますが、必ず、追うようにして来てもらう。
説明を受けた同意書など、サインを取らなければならない。
母は・・問題ありなんですよねぇ。私が甘かったです。
まさか、祖父母の了承が、親の了承と同等とみなされるはずがないと思ってしまってました。
かなり注意してきてたんですが、母が無責任すぎることなどはわかっていたのに、今までの入院では起きなかったので、くぎを刺さなくてもルールとして守られるものだと思ってしまってたのは、私の管理が甘かった。
明日、法的なことや、子供に関する世間のルール、祖父母がだまって連れ出した場合は、誘拐事件にもなりうることなど、やんわりと話をしてみようと思います。
>> 2
病院が 少し軽はずみな行動を したみたいですね 普通なら 親に 連絡するのが 当然です 家にかけて たまたま 祖父母が 出たなら 仕方ありま…
ありがとうございます。
数カ月の入院生活の中で、絶対に私の確認なしには、緊急性がない場合、針の一つも刺さない。同意を得て空で間に合うことは、同意書のサインが得られるまで、絶対に行われなかった。主治医との話し合いの中で、今後の治療方針についても、先生のお考えと、こちらの希望とすることを、綿密に合わせてきてたので、こんなところでルール違反が起きると予測できてなかったのが、甘かったのでしょう。
命の危険が急に発生した以外は、親に確認を取るというルールがあるはずなのに、数日前に外泊の話が子供からあってから、昨日の発作で、子供に期待を持たせて落ち込ませてしまう結果にならないようにと、医師の確たる判断があるまでは、報告を待つべきと思ってたのが、裏目に出てしまったかもしれません。
ルールは、法的なことに関わることもあるから、肝に銘じておられるのが当たり前と思ってたのは、私の落ち度ですね。
おばあちゃんならいいと思ったからでは。
医者なんて恵まれた家庭環境を得てしてなれた部分もありますから、あなたみたいに祖父母の連絡先は絶対教えないのは理解できないと思います。
- << 8 祖父母の了承がや、嫁の同意が、法に触れる事案に展開するというのは、トラブルシューティングでは、当たり前なんですよ。 外出や、外泊で、親・血縁の子供が知らない場合で、祖父母や嫁が勝手に連れ出すとか、治療方針に同意できることはないんです。 私が同意してなくて、父親である主人がそれを不服申し立てすることができます。 親権がないという音は、その子供の命に責任を負わなくていいということです。適当な返事で了承とみなしてはならない。 嫁の場合も、血縁の息子の兄弟が、嫁の立場で了承して問題が起きたときの、管理責任は問えなくはない。 私は医療関係だったので、医師には恵まれない環境で育った人もいるのは、知ってます。 奨学金という借金を返し終えるのに、年収4桁が10年以上かかった事実も見てきました。 祖父母がいない医師もいます。 なので、理解できないというのであれば、小児の世界では勉強不足でしかないですが、私はその病院のスタッフさんたちは、清掃・補助・保育資格者も含め、信頼して預けてます。 でも、親の親だと、実際は気が緩むことはあるのかもしれません。 小児科医が、医療以外の法的なことを知ってるとは限らないですよね。そこは猛省してます。 小児のプロとて、知らないことはありますよね。。。そこは気づいておくべきでした。 ご意見に、感謝いたします。有難い限りです。
>> 3
いや、主さんの感覚は正しいよ。
病院って割とグダグダになりがちなので、気をつけても問題ないです。
ただ、指揮系統が動いてる感じもしな…
ありがとうございます。
指揮が乱れることは、私としては想定できることなのに、今までの管理体制が、法的にもルールとしても、完ぺきという路線だったので、油断したのが私の落ち度だったと、入院してる子供にも精神的負担がさらにかかる可能性があると思ってしまって、不実ではあったかと、猛省中です。
年度替わりの体制も、小児科の難しさも知ってたのに、活かしきれなかった。。。
母は、入院してる子供のことに関して、私のいう事を聞かない!など、それが報告?っていうようなことを、ラインで送ってくるんで、信用ができないんです。
いうことを聞かないって、ちゃんと話し合えてないか、子供が信用してないか、母の満足を入院中の子供に押し付けてるか。あたりなんです。
だから、勝手に返事をされるのが怖いんですよね。
病院側も、親の親と思うだけに、無碍な態度を取れないですから、その辺の事前の注意がうまくいってなかったのは、私が至らなかったんです。
親の問題点が多々あるのは知っていて、いろいろと伝えてるけど、ある意味問題がある親なだけに、そんなもの通じるはずがないんですよね。
子供は、不安と期待で、精神的に安定してないはず。フォローしていかないと。。。
親にはかかわってほしくないんで、再三伝えてるけど、何かをしてやってると役に立ってると、適当な返事だけ、何度も同じ話をさもありげに繰り返し続けて、誇ってる節があるので、認知とまでではなくても、間違いなく衰えが出てるのに、それを自分で認識できてないことも、余計に不安です。
>> 6
おばあちゃんならいいと思ったからでは。
医者なんて恵まれた家庭環境を得てしてなれた部分もありますから、あなたみたいに祖父母の連絡先は絶対教…
祖父母の了承がや、嫁の同意が、法に触れる事案に展開するというのは、トラブルシューティングでは、当たり前なんですよ。
外出や、外泊で、親・血縁の子供が知らない場合で、祖父母や嫁が勝手に連れ出すとか、治療方針に同意できることはないんです。
私が同意してなくて、父親である主人がそれを不服申し立てすることができます。
親権がないという音は、その子供の命に責任を負わなくていいということです。適当な返事で了承とみなしてはならない。
嫁の場合も、血縁の息子の兄弟が、嫁の立場で了承して問題が起きたときの、管理責任は問えなくはない。
私は医療関係だったので、医師には恵まれない環境で育った人もいるのは、知ってます。
奨学金という借金を返し終えるのに、年収4桁が10年以上かかった事実も見てきました。
祖父母がいない医師もいます。
なので、理解できないというのであれば、小児の世界では勉強不足でしかないですが、私はその病院のスタッフさんたちは、清掃・補助・保育資格者も含め、信頼して預けてます。
でも、親の親だと、実際は気が緩むことはあるのかもしれません。
小児科医が、医療以外の法的なことを知ってるとは限らないですよね。そこは猛省してます。
小児のプロとて、知らないことはありますよね。。。そこは気づいておくべきでした。
ご意見に、感謝いたします。有難い限りです。
育児その他掲示板のスレ一覧
家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
叱られると固まる、もっとやり続ける子への対処13レス 294HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀)
-
小学生・中学生の女の子について4レス 100HIT 育児の話題好きさん (30代 ♂)
-
今どきの中学生男子って夏休み何して遊ぶの?4レス 137HIT ♂♀ママさん (40代 ♀)
-
子育てママさんに質問4レス 136HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
ぐいぐいなママ友9レス 199HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀)
-
今どきの中学生男子って夏休み何して遊ぶの?
うちは子供がもう社会人ですが、中学は部活に明けくれてたな、と思い出しま…(匿名さん4)
4レス 137HIT ♂♀ママさん (40代 ♀) -
叱られると固まる、もっとやり続ける子への対処
子育てってそこまで親が寄り添わないとならないのかなぁ。 自分が子供の…(匿名さん13)
13レス 294HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) -
小学生・中学生の女の子について
どんな時も味方になってくれた時ですかね。 私は体調不良で中学2年…(匿名さん4)
4レス 100HIT 育児の話題好きさん (30代 ♂) -
子供が文句ばっかり
味噌汁の件…。 ええと、過去に一緒に手取り足取り料理をしたことは…(匿名さん26)
26レス 617HIT おしゃべり (30代 ♀) -
子育てママさんに質問
本人が言ってるなら気にしないで大丈夫って感じですね。 私からは言った…(匿名さん0)
4レス 136HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
-
-
閲覧専用
マウント取るつもりが22レス 284HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) 1レス
-
閲覧専用
おもちゃをすぐ取る子1レス 132HIT ♀ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
ワンオペって随分便利な言葉だな。18レス 273HIT ♂♀ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
妻が、私の兄嫁とほぼ同時期に出産するのが辛いと言います。2レス 245HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
閲覧専用
娘が行方不明10レス 1484HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
マウント取るつもりが
意外なコメントありがとうございます。 そうなんです。今言わなきゃ…(育児の話題好きさん0)
22レス 284HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) 1レス -
閲覧専用
おもちゃをすぐ取る子
同じ幼稚園、保育園の子なんですか? それとも違うけど家が近いとか? …(匿名さん1)
1レス 132HIT ♀ママさん (30代 ♀) -
閲覧専用
ワンオペって随分便利な言葉だな。
いや一言も楽勝なんていってないです。大変ですよ。そりゃ。楽なわけないん…(♂♀ママさん0)
18レス 273HIT ♂♀ママさん (30代 ♀) -
閲覧専用
妻が、私の兄嫁とほぼ同時期に出産するのが辛いと言います。
女性からのコメント、しかもご経験された方からのお話は大変勉強になります…(匿名さん0)
2レス 245HIT 匿名さん (30代 ♀) -
閲覧専用
娘が行方不明
児相ではでしょ。 主が病院なり施設なり連れて行けばいい。 今まで娘…(匿名さん1)
10レス 1484HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
変わっていく彼女と、
変わっていく彼女に喜べません。 僕と彼女のなれそめは中学の同じ卓球部だったことです。小学生の頃…
24レス 530HIT おしゃべり好きさん -
低収入の負け組男は恋愛や結婚する資格ゼロ
30代で年収300万以下の男は結婚する価値のないゴミだって思う女がほとんどでしょ というか相手にさ…
17レス 375HIT shota (30代 男性 ) -
説教してる自分にもウンザリします
私は事務職正社員8年目、既婚の女です。 会社の後輩への態度について、客観的な御意見をお願いしま…
7レス 234HIT 社会人さん -
田舎で暮らすか東京で暮らすか。
人生一度きり、現状打破すべきでしょうか。 現在30代中盤の独身男です。都の公務員をしています。 …
16レス 273HIT 社会人さん (30代 男性 ) -
娘に旦那のような男と結婚してほしくない。
私には中学三年の娘がいて、来年はとある甲子園常連の高校を希望してます。 娘の容姿は悪くないと思いま…
38レス 724HIT 相談したいさん 1レス - もっと見る