注目の話題
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい
離婚しても構わないでしょうか
俺の彼女がクソすぎる

新税の「出国税」は日本人も対象に

レス19 HIT数 2573 あ+ あ-

ニュース速報
17/11/22 13:11(更新日時)

日本から出国する人を対象に、2019年から出国税として1人1000円を徴収する制度が設けられるようです。航空運賃に上乗せするようです。訪日外国人だけにするかどうか議論されていましたが、日本から外国へ旅行や仕事などで行く日本人からも徴収することが決まりました。

No.2565063 17/11/20 21:10(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 17/11/20 21:22
ちょっと聞いてもいいかしら1 

妥当ですかね。

No.2 17/11/20 21:48
からあげ ( 40代 ♂ UO1j1b )

訪日外国人まで徴収するのは、どうなんだろうね。

海外旅行に行く日本人から徴収するのは、アリかな。
海外旅行に行く余裕があるんだし、お金も海外で落としてくるんだからね。
ただ仕事で行く人まで徴収するのは、周り回って消費者の負担になるのかも。
安倍政権になってから、増税、増税。
給与明細を見たら半分以上が税金で引かれてる日が来るのかな。

No.3 17/11/21 01:59
匿名3 ( ♂ )

安倍さんだもの! 彼の国の財産の使い方見ればこうするしか無いだろう。

No.4 17/11/21 02:51
ブルボンロリーゼ ( 30代 ♀ KMz31b )

外国に行けるくらい経済力あるなら税金は重荷にはならないでしょ

出国する日本人も入国する外国人も。

難民や貧困層留学生に貧困層海外治療者とかは個別対応すればいいかと。

納税責任は果たしたく思います。

No.5 17/11/21 07:59
からあげ ( 40代 ♂ UO1j1b )

再レスだが、こうした増税を衆議院選挙後に打ち出してくる安倍総理、強か者だな。

モリカケと同様、丁寧な説明も無いままに国民に負担を強いるつもりか。

No.6 17/11/21 08:30
ブルボンロリーゼ ( 30代 ♀ KMz31b )

>> 5 わたくしは強いられたとは思いませんよ?

海外に出られるくらいゆとりあるんですから、国費にプラスになるならどうぞ。ですが。

これが貧困層に入県税や入市税ならいくらわたくしでも安部総理を見捨てますけどね。

ささやかな国内旅行や仕事や学問などでの致し方ない転勤転校転居までも規制するつもりか!と。

  • << 9 そうかな? 俺は逆に、転出税を設けてもいいと思うわ。 地方は軒並み人口流出に歯止めがかからず、財源も逼迫しているから、人口流出を防ぐ手段になればいいと思う。 住民票を移さず、居所が他所にある場合はペナルティーを設けてもいいんじゃないかな。 転出税のうち地方転出税の割合を高くすればいいと思う。

No.7 17/11/21 09:56
からあげ ( 40代 ♂ UO1j1b )

>> 6 だったら選挙前に言うべきじゃない?
これから年金生活者からも、バンバン課税するって話。
選挙前から案は上ってただろうに、今後は大型選挙は無いから安倍はやりたい放題。

再来年の参議院選挙までには、国民も痛みは忘れるだろうって公算だろ。

  • << 12 年金生活者への課税は今に始まったことかしら? たとえば消費税はそういうもの。消費税上げは民進も言ってたよね? 年金生活者はまだまし。不幸にも身内からも見捨てられた生活保護には消費税分は支給を増やすべし。とは貧困層対策で思いますが。もちろん生活保護悪用対策はした上でですけど。 だって働けてる高所得年金生活者もいますから。もちろん年金生活者から生活保護へ落ちるのは防ぐべきですが。 それに若年層と現高齢者の年金格差を考えたら・・・若年層が高齢化したときのことも考えなきゃ、でしょ。

No.8 17/11/21 10:48
かに男 ( 3NK01b )

むしろ外国人旅行者に課さないで、海外旅行で出国する日本人にもっと課すべき。留学を除いてね。
海外で金使わないで、国内の観光地に行けよ。

インバウンド消費で数兆円の経済効果があるんだから、観光立国を目指すなら水を差す税金だと思う。
日本旅行は航空券代がネックなんだから、出国で取るより、たくさん消費をしてもらって消費税で取ったほうがいい。

あと、夏頃から出国税の検討はニュースになってたよ。

No.9 17/11/21 11:07
かに男 ( 3NK01b )

>> 6 わたくしは強いられたとは思いませんよ? 海外に出られるくらいゆとりあるんですから、国費にプラスになるならどうぞ。ですが。 これが… そうかな?
俺は逆に、転出税を設けてもいいと思うわ。
地方は軒並み人口流出に歯止めがかからず、財源も逼迫しているから、人口流出を防ぐ手段になればいいと思う。
住民票を移さず、居所が他所にある場合はペナルティーを設けてもいいんじゃないかな。
転出税のうち地方転出税の割合を高くすればいいと思う。

  • << 11 ん? 詳しく語ってくださらない? 過疎対策ならば、首都圏をはじめとする地方大都市含む都市への入市税ではなくて? 転出税だと大都市部から過疎市町村への転居に影響するのでは? あと転居の自由との整合性。

No.10 17/11/21 17:46
心配性10 

海外旅行に税金かけるのは多いに賛成
他の人達に同じく、海外旅行行くのにいくらか
お金が余計にかかっても深刻な問題が起こると思わない。
かに男さんの案には個人的には凄く賛成だけど
なんだか自由とか平等とかの
良くわからない倫理的な問題がありそう。

No.11 17/11/22 04:19
ブルボンロリーゼ ( 30代 ♀ KMz31b )

>> 9 そうかな? 俺は逆に、転出税を設けてもいいと思うわ。 地方は軒並み人口流出に歯止めがかからず、財源も逼迫しているから、人口流出を防ぐ手段にな… ん? 詳しく語ってくださらない?

過疎対策ならば、首都圏をはじめとする地方大都市含む都市への入市税ではなくて?

転出税だと大都市部から過疎市町村への転居に影響するのでは?

あと転居の自由との整合性。

  • << 17 入市税はわからないけど、鎌倉市で問題になっているような通行料(税)ではなく、転出する自治体に納める税金だよ。 転入してきた自治体には住民税や固定資産税などの地方税がこれから入るんだから、転入側は必要ないよね。 自然増減以外で、転入者より転出者のほうが多いと人口がマイナスになり、自治体の財政格差が広がるため、転出超過の自治体は人口流出に歯止めをかけたいのよ。 例えば、転出者から10万円、転入側自治体から10万円を転出側自治体に支払えば、地域格差を少しでも抑えられるんじゃないかと思うんだよね。

No.12 17/11/22 04:36
ブルボンロリーゼ ( 30代 ♀ KMz31b )

>> 7 だったら選挙前に言うべきじゃない? これから年金生活者からも、バンバン課税するって話。 選挙前から案は上ってただろうに、今後は大型選挙は… 年金生活者への課税は今に始まったことかしら?

たとえば消費税はそういうもの。消費税上げは民進も言ってたよね?

年金生活者はまだまし。不幸にも身内からも見捨てられた生活保護には消費税分は支給を増やすべし。とは貧困層対策で思いますが。もちろん生活保護悪用対策はした上でですけど。

だって働けてる高所得年金生活者もいますから。もちろん年金生活者から生活保護へ落ちるのは防ぐべきですが。

それに若年層と現高齢者の年金格差を考えたら・・・若年層が高齢化したときのことも考えなきゃ、でしょ。

  • << 14 年金の半額にも近い金額を税金で持っていかれるとか…。 それに今まで年金保険料を納めてきたのに、金額が下げられたり支給年齢が上がったり、これ民間企業なら詐欺で訴えられるよ。 少子高齢化は国勢調査などで前から把握出来たはずなのに、それを年々、対策を先送りにしてきた全ての国会議員の責任は大きい。

No.13 17/11/22 06:01
ななし ( y5Pv1b )

あ…なるほど!
2019年は日本オリンピックだから入国と出国料金は高くしたいのは妥当ですね!
恐らくミサイル防衛に回すためでしょう!
何せ宣言してるからね!

No.14 17/11/22 08:36
からあげ ( 40代 ♂ UO1j1b )

>> 12 年金生活者への課税は今に始まったことかしら? たとえば消費税はそういうもの。消費税上げは民進も言ってたよね? 年金生活者はまだま… 年金の半額にも近い金額を税金で持っていかれるとか…。
それに今まで年金保険料を納めてきたのに、金額が下げられたり支給年齢が上がったり、これ民間企業なら詐欺で訴えられるよ。
少子高齢化は国勢調査などで前から把握出来たはずなのに、それを年々、対策を先送りにしてきた全ての国会議員の責任は大きい。

No.15 17/11/22 08:42
ブルボンロリーゼ ( 30代 ♀ KMz31b )

>> 14 少子高齢化への変換が遅れた責任は確かにそうですね。

でも子供や孫たちの世代に年金制度を残すなら、今なんとかしなきゃならないでしょ?

ただ本末転倒では無意味なので与野党の足の引っ張りあいでない建設的な議論を望みたいですね。

No.16 17/11/22 09:33
からあげ ( 40代 ♂ UO1j1b )

>> 15 まずは議員や官僚の給与を削減したらいい。
他のスレにもあるように、議員年金が復活するとかしないとか。

自分達は分厚い待遇で、国民には冷遇か?
若い世代の未来も大切だが、果たして今の若者が高齢者になった時、年金が貰えるか疑問。

No.17 17/11/22 12:38
かに男 ( 3NK01b )

>> 11 ん? 詳しく語ってくださらない? 過疎対策ならば、首都圏をはじめとする地方大都市含む都市への入市税ではなくて? 転出税だと大都市… 入市税はわからないけど、鎌倉市で問題になっているような通行料(税)ではなく、転出する自治体に納める税金だよ。

転入してきた自治体には住民税や固定資産税などの地方税がこれから入るんだから、転入側は必要ないよね。

自然増減以外で、転入者より転出者のほうが多いと人口がマイナスになり、自治体の財政格差が広がるため、転出超過の自治体は人口流出に歯止めをかけたいのよ。

例えば、転出者から10万円、転入側自治体から10万円を転出側自治体に支払えば、地域格差を少しでも抑えられるんじゃないかと思うんだよね。

No.18 17/11/22 12:47
ブルボンロリーゼ ( 30代 ♀ KMz31b )

>> 17 可能性としては、農村部など過疎地域から大都市への転居は、過疎地域が転出税を、都市部が転入税をとり、都市に入る転入税を転出があった過疎地域に回すなら、過疎対策になるわけね。

ただ出稼ぎが規制される結果になって貧困層対策に影響でないかしら?

あと転居の自由との整合性。転居を規制するに等しいわけだから。

No.19 17/11/22 13:11
かに男 ( 3NK01b )

>> 18 人口が減少している自治体は、非課税自治体に認定して、非課税自治体に転入する場合は、課税されないとすればいいと思う。

転入税を転出側の自治体に回すんでもいいんじゃないかな。

貧困対策か。確かに地域の労働需給や賃金格差はあるわな。
暮らしていけない地域もあるね…。
う~ん。
前年の所得によって累進課税にしたり、所得が200万以下は無税にするとか…かな。

人口が増え続ける自治体と減り続ける自治体があるわけだから、限界地域を何とかしたいんだよね。
転居の自由が著しく侵害されるに至らない範囲で。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧