注目の話題
飲んでないからいいよ!‥?
マッチングアプリで知り合って、、
煽り運転や過剰な威嚇運転は駄目だけど・・・

葬式仏教でいいじゃない!

レス8 HIT数 781 あ+ あ-

青空( 50代 ♂ Eio41b )
16/12/15 13:43(更新日時)

アマゾンとかイオンで葬儀の価格が明示されて物議を呼んでいますが、あなたはどう思いますか?
葬儀の簡略化や宗教離れでお寺の経営もたいへんなようです。
宗教に詳しくはありませんが、みなさんの意見を聞かせてください。

No.2367713 16/08/19 21:46(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 16/08/19 22:48
通りすがり ( ♀ L0b3j )

核家族化が進んで、そもそもの宗派や、所属している檀家すら分からないといったことも増えているのだそうです。
戒名を貰うのに値段がつくようになったのも、檀家が減って維持できないからなんだそうです。
地方などで檀家すらいない寺などのお坊さんが登録されてるそうです。

ちなみに、前に知り合いが父親が亡くなった時に、迷惑ばかりかけた人だったので、何も出したくないと断り続けたら結局、火葬代だけで、後はお寺の気持ちで済んだそうです…。
一応、一通りの葬儀はしたそうですが、無料…。
結局は、言い値みたいな部分が大きいみたいです…。
無縁仏にも入れて貰って、本来は永代供養等も納めるらしいのですが、要らん要らんと言っていたら、骨壺さえ、傷物で代金取れないのが有るからと、無料だそうですよ?
まぁ、家族の孤独死の遺骸も引き取らない家族が増えているそうですから、葬式出すだけまともです。

No.2 16/08/19 22:51
匿名2 

これも仕方ないのでは?
時代の流れで廃業するのは他業種だって同じ

No.3 16/08/19 23:31
青空 ( 50代 ♂ Eio41b )

自分も仕方ない流れだとは思いますが、仏教界では定価を示すとお布施がお布施ではなくなり、宗教法人としての課税部分の心配があるそうなんです。
でもそれは内輪での話。

もちろん定価がなければお金のない人には無料でお葬式を出してくれるそうですが、それも一部の話。
あるお坊さんに言わせれば戒名にお金をとることが金儲けでしかないとか。

お寺さんも生きていく以上、お金が必要なのはもちろん理解できますが、お葬式以外の活動でお布施をいただくようなことをしていないのであれば、お葬式はビジネスと割り切ってもいいのかもしれません。

利用する人からしたらある程度の価格が分かった方が比較したり利用しやすくなると思うのですが。

No.4 16/08/20 00:15
匿名 ( cvn01b )

供養する人たちの気持ち次第ですよね。

私の場合、親が早くに亡くなって、親戚が葬儀を出してくれましたが、以前親が話していた大学進学の資金の一部はどうなったのか、聞けないままです。
たぶん葬儀代の一部にしかならなかったのでは。
奨学金も親戚に返してもらい、恩があるので何も言えませんが、恩とか義理は値段が見えないですから…

葬儀費用があらかじめはっきりわかるのならば、それに越したことはないと思います。

立派な葬儀をするのなら、それに見合う生き方を故人がしてきたかどうかですね。

簡素な葬儀でも、その後お墓参りで心を尽くすことはできるのでは。

No.5 16/08/20 09:39
青空 ( 50代 ♂ Eio41b )

>> 4 4さん

両親ともいないのでしょうか。
つらい経験をされましたね。

奨学金を返済してくれるなんていまどきにない善良な親戚だったんですね。
たぶん大学資金もそこへつぎ込まれたのだと想像します。

たしかに葬儀にいくらお金をかけるかは、故人の生き様を表すものかもしれませんが、簡素だからといって生前のあり方を否定するものでもないですよね。
なにせあまりにお金がかかるので、会葬者が少なければすぐに赤字になってしまいます。その後に墓石の購入なども考えるとお金がいくらあっても足りないものです。

自分のところは田舎なので葬儀手伝いも町内会でとり行います。
会計を頼まれるのですが、

支出が、

会場使用料(非檀家)10万円
戒名(ふつうの)  10万円
祭壇(ふつうの)  50万円
お布施(住職)   10万円
お布施(伴僧)    8万円
食事代(遺族、手伝)17万円
その他諸経費    20万円

合計       125万円

収入はというと、   

平均5千円のご香典をいただいたとして、
会葬者200人で 100万円

赤字を出さないためには250人以上の会葬者が必要となります。
それか親戚が多くいて万円単位のご香典が多く集まる場合です。

この例はちょっと安めの設定ですが、それでも80歳以上の高齢で亡くなった場合は、集まる親戚や友人知人も少なくてまずまちがいなく赤字になります。

大手の葬儀場で業者に依頼して行うと家族葬でも100万円くらいかかるのでほとんどが持ち出しになります。

ということで、相場も何もわからないまま葬儀屋さんやお寺さんの言うことを聞いて見栄を張るとたいへんなことになります。
やはり明朗会計にこしたことはありませんが、現状では葬儀はとても高いものというイメージですね。

No.6 16/08/20 10:51
匿名 ( cvn01b )

>> 5 ありがとうございます。
私の親の場合、職場から帰宅途中の病死なので、できれば職場で労災等に入っていたか確認したいですが、当時はとてもそういう事までわからなかったので、いつかその当時の職場での状況がわかれば、と思ってます。

祖母の場合は、私の親のだいぶ後に葬儀が出ましたが、ちょうど家が公民館長の役が回って来た年で、公民館で法事がありました。
私は仕事が休めない状況で、葬儀には行けず、法事に出席しましたが、人数が多く、法事なのか公民館の行事なのかわからない感じでした。
田舎の悪い習慣で、もともと縁が薄い人たちでもつきあいやしがらみで呼ばないといけないんだろうと思いますが、気になるのは、どこまで公民館の会費等が関わっているかという事です。
葬儀もそうですが、法事は慣れた地元の人のツルの一声で諸々決定する場合が多いですから。

祖母の法事の頃は、地元の役場がお布施の金額の上限を決めていたようですが、貼ってあったプリントもいつのまにかなかったので、実際にはそれぞれの世帯でいくら費用がかかっているのかよくわかりません。


No.7 16/08/20 13:48
青空 ( 50代 ♂ Eio41b )

>> 6 なるほど、公民館長が回り当番という地区なんですね。
初七日か四十九日なのかわかりませんが、地域住民がそんなに参加されるのなら自宅でとり行うのが無理なのはわかります。

法事で地元のツルの一声がかかるというのは、町内会での手伝いとかあるのでしょうか?
うちの地域では完全に遺族が主体であとは友人知人を呼ぶくらいですね。
それも四十九日までのことでお寺でやったりしますが、後は自宅で遺族のみとなります。

公民館の会費が関わるというのも初耳なので興味あります。

No.8 16/12/15 13:43
匿名 ( cvn01b )

>> 7 返レスが大変遅れてしまいました。
今年は法事が重なってしまいましたので…

参考までに、私の地元では新しい公民館になってから、祖母の法事で地域の人達に久しぶりに会ったという状態で、公民館の使用についての細かいことはよくわかりません。
若手の人達は、普通にお寺や自宅等で集まることも多いと思います。

今現在住んでいる所では、公民館の使用は地元の役員が決めるので、これも詳しいことはわかりません。
もともとは、本家の隠居だった建物を、公民館として活用しているそうです。
公民館といっても、お墓参りに来る人達の駐車場代わりになっていることも多いですが…
男尊女卑の気質がある土地柄、女性は実家の法事にも手伝いに行けない事も多く、ほとんどの葬式代は供物料や飲食費で出ていくことが多いです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧