来月から同居します💦

レス12 HIT数 1980 あ+ あ-


2008/07/13 01:49(更新日時)

初めてスレします☀
わかりにくい文章だったらごめんなさい😲⤵

私は来月の頭に入籍して、彼の両親と同居する予定です。
彼の両親とは何度も会った事もあり、仲は良い方だと思います😄🌀
ただ、やっぱり同居となるとちょっと…😞💦💦
せっかく今仲良くできているのに、一緒に暮らしたら彼の両親に嫌われたりしないかなぁ??上手くやっていけるかなぁ??と不安ばっかりです。
とくに料理はあまり得意な方ではないので😅

そこで先輩方にお聞きしたいのですが、同居でうまくいくコツとかありますか??
不安だらけで結婚があまり楽しみではないのです😣💦

タグ

No.236652 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

私は同居歴もうすぐ①年です💡

私も、同居前は好印象でしたが、いざ始まって月日が経つにつれ嫌な面がみえて嫌いになりました⤵
(私の場合、1回嫌いと思ったら、好きに戻らないので大変です😥)

私は、ある程度の距離は必要だと思います‼ただ、義母さんたちの年齢にもよりますが‥
私の所は、とりあえず会話をあわせておいてます😣

でも、根本に嫌いになってしまったので、早く別に暮らしたいです⤵⤵
(別だと、お互いに会う機会も少なくなるので付き合いやすいし‥)
主にグチになってしまいましたが…

主さんや義母さんたちの性格にもよると思うので、気楽でいいと思いますよ😉

あ‼
あと、甘え上手だと特かも☝
料理は、お手伝い程度で、たまに作ってあげるのもいいと思います‼

No.2

>> 1 アドバイスありがとうございます😌🍒

距離おくことですか‼
両親とも定年退職しててずっと家にいるのです😲💥
難しいかもしれませんが、自分の時間取るようにします😄✨

やっぱり同居はなかなか上手くいかないものなのですね…⤵
でも同居して①年は尊敬します✨✨
ママさんもストレス溜めずに頑張ってください😣‼

No.3

>> 2 こんばんは😃 私は節約の為、貯金したい為に同居を考えましたが、逆に義親に老後はのんびり静かに暮らしたいと言われ同居はなくなりました😊 でも同居しなくて良かったと思ってます⤴ 友達は同居五年ですが、お金か掛かろうと何しようと別居したいと毎日毎日愚痴ってます💧 やっぱり旦那と子供の生活は宝です❤ 今となっては同居は死んでも嫌ですね…😔 最近になって義親の本性が見え、今ではもう関わりたくないです😠 ウチの義親は本当に変わってるので…💧ただ友達の話しだと同居には言いたい事は溜めずに吐く💪って言ってます😊 長い付き合いになるのだから溜めない事💧少しのストレスも毎日の事になると大変よって言ってました😃

No.4

>> 3 こんばんは🌃

老後はゆっくり~なんて言ってもらえるとラッキーなんですけど😅
羨ましいです😌
その友人サンは私の近い未来かも…😅
できるだけ向こうの家のやり方に合わせたいとは思ってますが、細かい事1つ1つでストレス溜まりそうで😲💥
溜め込まないよう努力はしてみます‼‼
どうしても無理⤵ってなったら彼に今後の生活について相談しようとは思いますが……私の気持ち理解してくれると良いんですけど😅

アドバイスありがとうございました😌🎶

No.5

同居一ヶ月です

もしもの時(喧嘩して別居となった時)の為、しっかりと貯金をして下さい俉

いつでも、別居出来る準備があると、喧嘩しても怖くありません淲

健闘を祈ります猤

No.6

>> 5 こんにちは☀

なるほどっ💡
いつでも別居できる用意があると、気持ちも大分楽になりますね🎶

節約がんばります‼

ありがとうございました❤

No.7

こんにちは😃
私は結構うまくいってます😉

ストレスたまるのはよくないので、言いたいことは言う‼
そして、相手の意見を尊重する(ような形でニコニコしつつ)、でも自分の意見も聞いてもらう✋
あと甘えて頼って、頼りにしてるのをアピール💨やりすぎちゃ🙅やけど😣

うちの義母は、「一緒に行きませんか❓」など「一緒に」と言われるのはすごく嬉しいみたいです💖
旦那とちょっとお出かけして、大したものじゃなくてもお土産買っていったり😁

てな感じで主さん頑張って🙌

No.8

>> 7 ありがとうございます😄‼‼

とっても参考になりました💨
なるほどぉ~、頼りまくった方が良いんですね💡
なんでも自分でやろうと気構えてました💦
他のレス見ても、仲良くやってる方の話しがあまり聞けないのでとても参考になりました☀

ありがとうございました😄

No.9

頑張ってください🙌

私も7番さんに同意します。「尾を振る犬は叩かれず」ですよ✌

あと、もし嫌みとか言われちゃった場合…

私たちも義両親に気に入ってもらえるのかとか、さっきの言葉はどういう意味だったんだろとか不安で心配で神経質になりやすいですよね。

それって義両親も同じで、こちらの悪気はなくてもつい悲観的にとってしまい、「どうせ私達なんてただの旦那の親としか思ってないんでしょ😢」とか傷ついていることが多いんです。

意味なく意地悪するひとが旦那さんを素敵な人に育てることはできません✨

風通しのよい関係をね😉

No.10

同居歴1年半です
やっぱり他人同士が一緒に暮らすんでとまどうこともありますよ
私も料理🙅だったけど慣れですよ😃
とりあえずご飯、味噌汁であとは徐々にでいいんじゃないかなぁ
いまだに失敗料理とかあるけどやっちゃったー😣って笑ってごまかしてますよ😁
あんまり気合いれずに自然体でやればなんとかなりますよ👍

No.11

うちの夫は一男一女の家で、姉が他家へ嫁いでいるので私は長男の嫁としていずれは世話しないとなぁと思っています。でも同居してうまくいくはずがないと思っています(私の性格がワガママなので)。だから世話はしても同居はしないし距離は保ちたい。
 そう思ったので、結納の儀の時にビデオ回しているついでに夫とその親たちに「娘さんを一生大切にします。同居はどんな事があってもしません」と誓っていただきました。あとからなぁなかになると何でもこじれてしまいます。

 同居すると決まった以上は、「これだけは守ってほしい・これだけはしてほしくない」というのをきっちり文章にしたほうがいいです。じゃないと、暗黙の了解なんて一方的に破られます。女同士ってプライバシーがある程度保たれてこそ人間関係が良好に築ける生き物だと思います。「部屋にはどんなことがあっても勝手に入らない」とか「冷蔵庫で名前の書いてあるものは食べない」とか、寮のルールみたいにしっかりきめておくと、最初は「そんな他人行儀な」と思っても結局はうまくいくと思います。

No.12

続きです。

私は大学や高校の時に女子寮に入っていました。寮内はすべて鍵のない生活でした。最初はすごく仲の良かった友達も、距離が近すぎるために些細なことでケンカになり険悪な雰囲気になり、そして寮内でも疎遠になって行きました。しかし、大学の寮が2年で出る制度だったので、3回生から互いに一人暮らしを始めると、不思議と疎遠だった友達とうまくいくようになり、今では親友になっています。同年代の友達でさえ、距離が近すぎると仲がこじれるものです。一定のテリトリーが守られてこそ心に余裕あるお付き合いができるのだとしみじみ思いました。

 寮でもいろんないさかいが起きていたのですが、「ルールを明文化」してからは幾分か平和になりました。やはり不文律で暮らしていては「このくらいいいだろう」とどんどん相手の許容範囲へ侵略していってしまうのが人間だと思います。

それと、旦那さんに「姑と揉めたら絶対に守って」と約束しておくのも一つの手だと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧