注目の話題
捨てることがやめられない。
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
経済的な理由で大学に行けないことはおかしいですか?

柔道100キロ超級

レス8 HIT数 803 あ+ あ-

ナマスカール港( vrg31b )
16/08/14 23:09(更新日時)

原沢選手の試合なんですが
指導2つってそんなことしていないのに指導された感じですよね?
相手の選手が組ませないので組みたくても組めなかったわけですが
私の両親が勝っても負けてもどちらかのメダルが当たるのに逃げ腰だとか組んでいけ
とか相手の選手は、ちゃんと組んでいるのに原沢が逃げているから指導されると
原沢がダメだから指導なんだとダメじゃないならされないと言ってます。
私もニュースで見るくらいですが明らかに指導を原沢がもらっているので優位だから組ませないで逃げてる感じにうつりました。原沢選手が悪いようには、うつりませんでした。相手選手が悪そうに見えました。
あの試合原沢選手は、悪く無いですよね
あるサイトに相手選手に指導を上げてもいいくらいと書いてありました。

No.2365738 16/08/14 18:52(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 16/08/14 20:19
名無し1 

私も同感です。どうして2人に指導しなかったのかとも思います。そして、時間稼ぎと逃げ体制の相手には指導が無かったのもちょっとな。と思います。でも、主審に与える印象が原沢選手が良くなかったからなのかなとも思います。ちょっとスッキリしない試合でしたよね

No.2 16/08/14 20:31
ナマスカール港 ( vrg31b )

>> 1 そうなんです。相手が逃げ腰だから組ませてもらえなかったのに
両親ときたら相手に称賛?原沢選手には、ダメと
あるサイトには、賛否両論があるようです。
運が悪いだけです。原沢選手は、頑張りましたよ
うちの両親なら果敢に組に行かなきゃと言うでしょうね
組まなさすぎだから指導しないと しなかったら逃げ腰OKになるだろう?

No.3 16/08/14 21:33
名無し3 

私も見ていてそう感じました。

結局は選手としてのネームバリューの差。審判も人間だから、微妙な場面に於いては(不正やえこひいき等がないとしても潜在的に)有名選手のほうに有利なジャッジをしてしまうということなのだと思います。

競技は違いますが大昔のプロ野球にもあったそうですよ。『長嶋ボール』『王ボール』なんてものが。長嶋選手や王選手が際どいコースを見逃せば判定はボール。
審判としては「超一流のバッターが見逃したのだからボールなのだろう…それが無難だ」という心理が働いてね(逆のパターン(一流ピッチャー有利)もあって『金田ストライク』『稲尾ストライク』など)。

話を今回の柔道の試合に戻すと、上記のような理由から、たとえ実際にはリネール選手が逃げ腰だったとしても「膠着状態が続くのはリネールではなく相手のせい」という判断になってしまうのでしょう。
まさに『リネール判定』(勿論試合している選手が悪いわけではありませんが)。

  • << 8 大きな問題にならないといいですが

No.4 16/08/14 21:57
匿名4 

技をかけることが出来ない

相手が強いから

それだけです

原沢は負けを
認めているでしょう

指導なんて関係ないのです

勝てなかったから負けた

潔い

言い訳はしない原沢は

柔道やってる者にしか試合は理解できんでしょう

  • << 7 言い訳しない原沢選手は、紳士です。

No.5 16/08/14 22:15
匿名5 

試合後半に入ってポイントでリードしていたら指導覚悟で逃げ回るとか、ポイントが同じ時は相手に指導を取らせるように立ち回るとか……そういう「戦術的な逃げ」が成立するようなシステムが放置されるようなら、オリンピックの種目から柔道が外される日もそう遠くないと思う。
いくら相手が技を掛けて来ないと技を掛けにくいとは言え、お互いの選手がポイントによる駆け引きばかり考えて、技がいつまでたっても決まらないような小賢しい試合を誰が見たがるんだ?

選手が試合中に自分の優勢をはっきり認識できてしまうから、「逃げ」が起きるのだ。だったら、ポイント(「技あり」と「有効」)は試合中に伝えない方が良い。
どうせ「技あり」や「有効」のような微妙な判定はビデオ判定ができる副審の方が正確に判定を下せるんだから、以下のようにすれば良いと思う。

1.「一本」「指導」「押さえ込み」の判定は主審が行い、それが発生した段階ですぐに選手に伝える
2.「技あり」「有効」の判定は副審が行い、試合終了時まで一切発表しない
3.どちらにも「一本」が発生せずに試合が終了した場合、試合結果(両者の最終的なポイントと、ポイントが入った試合時間)が電光掲示板に表示され、勝敗が伝えられる
4.ただし、「合わせて一本(技あり×2)」が発生した場合は副審が試合を止め、直ちに試合結果と勝者を発表する
5.「一本」を取り消して「技あり」や「有効」にした場合、取り消しは伝えるが、変更後のポイントは選手に伝えない

これなら、試合中に選手は指導の入った回数しか分からないから、その数に応じて積極的に前に出る展開になると思う。
また、「ポイントが同数の状態で、指導の数の差によって勝敗が決まる」とか「有効1つだけで勝敗が決まる」とかいうのもどうかと思うので、

6.試合終了時、「技あり」「有効」のポイントが同じ場合、もしくは両者ともに「有効1つ以下」しかポイントが無い場合は、ポイントが発表された後、指導の数の差に関係なく時間無制限の延長戦を行う。
延長戦では、本戦の技あり・有効・指導の数を持ち越した上で、「本戦と延長戦を合わせて技あり1つ以上もしくは有効2つ以上のポイントを取り、かつ相手のポイントを上回る」もしくは「指導による相手の反則負け」で勝利とする。

これを入れれば、完璧だと思う。



スレ違いな話だったらすみません。

No.6 16/08/14 23:06
ナマスカール港 ( vrg31b )

>> 5 自分が優位と分かれば逃げもしますね?
最後まで分からない方が逃げも生まれないかも

No.7 16/08/14 23:08
ナマスカール港 ( vrg31b )

>> 4 技をかけることが出来ない 相手が強いから それだけです 原沢は負けを 認めているでしょう 指導なんて関係ないのです 勝てなかったか… 言い訳しない原沢選手は、紳士です。

No.8 16/08/14 23:09
ナマスカール港 ( vrg31b )

>> 3 私も見ていてそう感じました。 結局は選手としてのネームバリューの差。審判も人間だから、微妙な場面に於いては(不正やえこひいき等がないと… 大きな問題にならないといいですが

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧