年長 発達障害について教えてください

レス8 HIT数 4804 あ+ あ-


2015/09/09 20:22(更新日時)

年長の息子が落ち着きないから発達障害だと思うから色々検査するよう言われました。
保育参観に行くと他にもっと落ち着きない子もいるし 他の事はきちんと出来ているし 落ち着きないと発達障害なるのかなぁ?と親としては少し疑問です。
サイトなどで自分なりに調べてみたのですが 分からない事だらけで…
幼稚園で発達障害と言われたお子さんをおもちの方 その後親から見ても発達障害かな?と思ったり 小学生にあがり不便に思う事とかありましたら教えてください。


あと遺伝と言う話しも聞いたことあるのですが遺伝なのでしょうか?

No.2254261 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

友達の子供が発達障害のグレーゾーンです。
友達の場合は、小学1年生で発覚しました。専門の先生が学校にきていて、気付いたそうです。友達も全く気付かなかったと言ってて、私もその子供を見てるから、まさか!?な、感じでした。確かに、いつも明るく騒がしい感じはしたけど他の子供も、同じようなのいるし…。
だけど、友達がいうには、専門の先生がみたら違いがすぐ分かるみたいです。あれ…あの子は…みたいな。発達障害にも色々レベル?があると友達は言ってました。で、検査や指導?をしてるみたいです。
ちなみに、周りが発達障害・グレーゾーンと気付かず大人になってる人が沢山いるみたいです。遺伝は分かりませんが、友達夫婦は異常なかったけど、下の弟・幼稚園も発達障害が発覚したそうです。

No.2

年少の発達障害持ちの子供がいます。

落ち着きがないだけで発達障害だとは思いません。
健常で落ち着きのない子なんて普通にいますよ(^-^)他の子より、少しだけサービス精神が旺盛なだけだと思います。

うちの子は早期療育でかなり落ち着きました。先生の話の時は、椅子から離れずキチンと聞ける様になりました。
プライベートでは相変わらず落ち着きないですが(^_^;)


気になる様なら支援センターへ相談しに行ってみてはどうでしょうか?

友人の子(年中)の話ですが、明らかに健常ですが落ち着きがないと、私に相談してきました。

支援センターで療育を受けてみたら?と言って、受けたら半年で落ち着いたみたいです。
それに発達検査をして異常ナシでしたよ。

療育は障害児が受けるものだと思い、行かせる事を嫌がる親御さんもいますが、健常児が受けても成長しますよ😄

No.3

あぁ…それから

発達障害について
ちょっと、かじった程度なのに、すぐ「これは発達障害だ」って決め付ける保育士や園長っているんですよね。

私からしたら『貴女は専門家ですか?』って笑ってしまいます。

でも、主さんが、ほんの少しでも違和感を感じるなら専門家に診てもらう事をオススメします。

No.4

>> 3 かじっただけなのに…って、沢山の子どもを見ている先生だからこそ気づく事ってありますよ?
発達障害だけでなくね。

園もそれぞれ、先生もそれぞれですから一概には言えないけれど、きっとほとんどの先生がその子のためを思って保育されてると思いますし、早く療育に行ってみたほうが結果的に良いかも知れないとアドバイス下さるのではと思います。

主さん、情報を集めるのは良いと思いますが先入観は持たない事をお勧めします。

  • << 6 主さんではありませんが。 専門家からすればたくさんの子を見ている先生だからこそ…というフレーズに疑問。 そういう先生逹がかじっただけで発達と判断するケースが増えています。 正直なところ、素人に判断は不可能。簡単に発達~と豪語するのはやめていただきたい。 分野が違うのだから専門家に任せて欲しいと切望します。

No.5

>> 4 気づくことは先生だからこそ、かもしれませんが
友人の子はその園長に決めつけられました。
【様子がおかしい】【行ってみては?】ではなく
「お宅の子は発達障害だから、大学病院に今すぐ行ってください」と。


「医者でもないのに何を言っているんだ?」と医者からも言われたみたいです。診断テストでは正常。

いくら沢山の子供を見てきたとはいえ、素人が『障害だ』と決めつけることに私も疑問です。

No.6

>> 4 かじっただけなのに…って、沢山の子どもを見ている先生だからこそ気づく事ってありますよ? 発達障害だけでなくね。 園もそれぞれ、先生も… 主さんではありませんが。
専門家からすればたくさんの子を見ている先生だからこそ…というフレーズに疑問。
そういう先生逹がかじっただけで発達と判断するケースが増えています。
正直なところ、素人に判断は不可能。簡単に発達~と豪語するのはやめていただきたい。
分野が違うのだから専門家に任せて欲しいと切望します。

No.7

私は、園の先生の言うことが正しいなんて一言も言ってませんよ?

逆に一例を持ち出して、園の先生が正しくないと決めつけるのは良くないと言っています。

疑問を持てば、アドバイスするでしょうしね。

No.8

>> 7 あの~・・・
よく理解して読んでください。

私は【「発達障害だ!!」と決めつける園の先生】に疑問があるだけです。


「お子さんは発達障害かもしれない…療育を受けてみては?」という言葉なら、分かります。園の先生からみて違和感があるのでしょうし、先生から言われて気づく親もいるでしょう。

私が言っているのは「お子さんは発達障害です!!大学病院に行ってください」と医者でもないのに、そう断定して言い切り、決めつける園の先生の言葉は正しいとは全く思いません。

専門家もそう言っていますよ?

一例を持ち出してと仰いますが、一例を出したら何がダメなんですか?現にそういった感じで、決めつける園の先生って増えています。


『決めつけ』(断定)と、
『~かもしれないから』という(疑問文)日本語は、受け取る側(親)からしたら全く別物です。

私なりにもう一度1の事を10に噛み砕いて説明していますが、私のレスが理解できないなら返信は無用です(^_^;)

私の言ってる事を理解してくださってる6さんがいるので。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧