注目の話題
彼女に敢えて冷たく接すべきか悩みます
なぜ入籍しない?
あまりにも稚拙な旦那にウンザリです

地球外生命体っているのかな

レス40 HIT数 1971 あ+ あ-

ヒマ人( ♂ )
15/08/03 16:02(更新日時)

地球外生命体って本当にいるのかな?
SETIとかいろいろ活動しているけどまだ何も
発見されていないよね?

いたら楽しいのにね、

No.2238020 15/07/23 23:21(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.12 15/07/24 23:37
ヒマ人0 ( ♂ )

ちょっと考えてみました。
地球外の知的生命体がもし地球の近くまでやってきているとしたら。

当然恒星間飛行の技術をもっているはず

地球人類が恒星間飛行の技術をもつのは最低でもあと1000年位(とある学者がテレビでいっていました)
そうすると地球を訪れる地球外の知的生命体は地球人より文明が最低でも1000年は進んでいるということに
なります。

1000年遅れた地球文明を見て知的生命体はどんなことをかんがえるでしょうか?

コンタクトするでしょうか?自分の存在を明らかにするでしょうか?
答えはNOじゃないかと思います。

とりあえず観察して様子を見るだけではないでしょうか?
自分の存在は隠して。

皆さんはどう考えますか?

  • << 18 しょうがない教えてあげよう 宇宙人が宇宙を航行中、地球を発見しそこに住んでる地球人を発見した ↑この前提がそもそも間違っている そうじゃないんだよ 宇宙人が宇宙を航行中、自分達とよく似た星地球を発見した かねてより自分達で人類を誕生させ繁栄させたいと考えていた宇宙人にとっては地球はピッタリな星だった しかし地球は恐竜が支配していた 宇宙人は隕石を落とし恐竜を滅ぼした 氷河期あけたのち、猿の遺伝子に自分達の細胞を埋め込み進化させた その後無事進化出来るか見守ってきた 時には人類の前に表れ知識を与え文明を発展させて手助けをしてきた しかしそれが原因で手に余る科学力を手に入れた人類は互いに争い、滅亡した 宇宙人は反省した 人類には我々は関知しないほうが良いのでは、と。 過去には二つの人類が滅亡している。 1回目は西暦3500年程で滅亡 2回目は西暦2400年程で滅亡 3回目が今我々が生きている西暦 過去の教訓を生かし宇宙人は人類に関与してこないが、宇宙人にも不貞な輩はおりそいつらが時折ルールを破って関与してくる 又、地球の内部マントル近くには宇宙人が住んでいて地球を見守っている 火星や月や木星にも基地があり 人類が滅亡しそうな事態になった場合だけ宇宙人は手助けするだろう

No.20 15/07/25 09:36
ヒマ人0 ( ♂ )

知的生命体(恒星間飛行可能)が地球を発見することの前提ですが

地球においても、ここ30年位、観測技術はものすごい勢いで発達しました。
約30年前は太陽系外の惑星は間接的にも全く確認されていませんでした。

最近は太陽系外惑星は無数に発見されて、第二の地球候補になるような惑星も
発見されつつあります。

文明が進んだ地球外知的生命体は観測技術も桁違いだと思われますので
地球にくるまえに当然発見されている可能性が高いと思われます。

私の勘ですが50光年内に知的生命体いたら地球はすぐに彼らの設備で発見されるの
ではないでしょうか?

発見したらとりあえず探査機(ドローン)でも送ってみるのではないでしょうか?

どうでしょうか?

No.23 15/07/26 04:02
ヒマ人0 ( ♂ )

ケプラー452非常に有望な惑星ですが
地球からの距離が1400光年というのがはてしないく遠い距離のような気がします。

5~10光年くらいだったら、光学望遠鏡で観測できたり、仮に知的生命体がいれば
電波やレーザーでやりとりができる可能性がありますが

1400光年だと直接観測は難しそうだし、電波やりとりしようにも片道1400年!

  • << 25 そうですよね。 1400光年と言う数字を一度立ち止まり、宇宙人飛来を唱える人々は考える必要があります。 地球を1センチの球に例えると月までの距離は38センチ、太陽までの距離は150メートル、1400光年を縮小モデルにあてはめれば150万㌔メートル‥‥この距離を走破する知性体が仮に存在するにしても、未熟な地球人と何ら交わりそうに無いくらい普通に解りそうなものやのに。

No.26 15/07/28 00:21
ヒマ人0 ( ♂ )

>> 25 でも逆に考えると
そんな距離にある地球型惑星を検出できるケプラー望遠鏡ってすごいですね。

No.29 15/07/29 22:48
ヒマ人0 ( ♂ )

>> 27 すごいですよね。 それより関心があるのは、グリーゼ・ナンタラカンタラなんですよ。距離が確か22光年とか‥ 再来年、ハワイに完成する超巨… 調べてみたら有効径30mの巨大望遠鏡なんですね。
何か期待できそうですね。楽しみです。

あと巨大な電波望遠鏡もできつつあるみたいですし。地球外文明からの電波受信も目的にしている。

新しい宇宙望遠鏡も数年後に打ち上げ予定のようです。ジェームズウエップ宇宙望遠鏡

観測技術はこらからの十年で飛躍的に向上しそうですね。

この十年で本当に地球外生命が見つかるかもしれませんね。


ただ一方 宇宙の航行技術はここ数十年で一向に進歩しませんね。

基本的に化学燃料のロケットしか使えないので、恒星間航行にに必要な速度を得ることができません。

ワープとはいかないまでも、何か恒星間航行に必要な推進機関ができないものなのでしょうか?

  • << 31 巨大望遠鏡凄いでしょう(^。^;) 宇宙推進ですか‥ ビルゲイが日本の企業と技術提携してる小型原子炉など有望かな。これなら火星まで、う~ん半年‥ あっ、ちょっと眉唾の電動駆動ドライブでしたっけ? これで火星まで3日、αケンタウリなら140年で到達するそうです。 火星で3日、一番近くの恒星までで140年‥改めて宇宙の広大さが実感できますね。

No.30 15/07/29 23:13
ヒマ人0 ( ♂ )

>> 28 考えてみると宇宙人の大きさや体重なども地球人とは比較にならないほど違う可能性もありますよね 地球の単位でいうと身長10センチしかないとか… 地球外生命がまだ見つかっていないので
なんともいえませんが、本当にその星の環境ごとに
多種多様の生命体が生まれてくるのか

生命体はこの広い宇宙のなかでどこに行っても地球型のみなのか

あるいは地球にしか生命体は生まれていないのか

どうなんでしょうか?

興味はつきません。

No.32 15/08/01 06:53
ヒマ人0 ( ♂ )

こんにちは

>あっ、ちょっと眉唾の電動駆動ドライブでしたっけ?
EMドライブですか?
物理学に反するとかいうやつですよね(運動量保存の法則)

でもそれでも何とかものになりませんかね?

技術的なブレイクスルーがないと先に進みません。


No.34 15/08/01 10:31
ヒマ人 ( ♂ )

>> 33 大丈夫です

そのうち未来の人類が某惑星軌道上に他星系へのワームホールを造ってくれますから・・


映画の話ですが・・・(^^;

  • << 37 たった今ジュネーブ近郊のCERN研究所で多次元worm hall を作る為 凄い超電導で13テラヘルツまで上げる実験中ですが。 新しい人工衛星が4つ打ち上げられたが、これはこの製作で出来るだろう 多くのミニブラックホールをつぶさに観察する為の物。 ホーキンズ博士、他なん百人の著名科学者がこの実験に反対している声明を出してるじゃん。 ヘタしたら、この世が吸い込まれる?マジで。 大体我々には50年程度遅れた科学技術しか示さず あとは機密と特許。 知らんうちに5次元に行ってるかもよ。 今年の9月から12月が山場だそう。ソリャ13テラヘルツだよね。 大体ですね、破壊の神シバ神が研究所シンボル。 バチカンスポンサー。どの国環境省も どんな政府機関も疑問も出さない。嘘だと思うなら コーネル、ハーバード、バークレー等科学研究論文読んだら? 何も我々は知らずじまい。

No.36 15/08/02 08:58
ヒマ人 ( ♂ )

>> 35 こんにちは

個人的には過去へのタイムトラベルはできるとは思っていません^^

原爆の話が出たので余談ですが

原爆を開発していた時代は核分裂反応を起こすこと(原爆のことですが)と同じくらいの
難易度で重力制御ができると思われていたようですね。

重力制御ができれば恒星間飛行もかなり現実味をおびてくるのですが...


  • << 38 おはよ。 TR3反重力無人機。ちまたで噂になってるようで動画も見ましたが、何も反重力を持ち出さなくともドローンと変わりませんでした(^。^;) さてと‥反重力で恒星間飛行とはどんな感じ? 主さんの考えを教えてもらえます? 宇宙飛行を一般人にも手軽にする方法。ロボットが何万体もある受信基地を目標惑星に置き、人の意識をレーザーに転換し、飛ばすのはいかがでしょう? 受信基地建設に時間がかかり、太陽系内しか通用しないでしょうが‥
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧