嫁入りの気持ち

レス14 HIT数 1655 あ+ あ-


2015/03/12 14:00(更新日時)

最近は「女性婚」といって婿養子でなく、男性が女性の姓を名乗る場合があるそうです。

名前を女性姓にすることで相手の家に入る形になります。

私自身、相手が自分の姓を名乗って欲しいと言われたら、正直迷います。

名前を変えることは相手の家に嫁ぐイメージ。

嫁入りの感じですが、相手の家に合わせる嫁の気持ち、大変さが分からず、耐えられないのでは、と不安です。

経験者の皆さん、嫁入りは大変でしたか?

これからは男性も嫁入りの覚悟が必要だと思います。お嫁さんを見習う必要があるのでは。

タグ

No.2194994 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

名字に拘るなら夫婦別姓があるじゃない

  • << 4 夫婦別姓もありますが、子供も相手の姓になると、私だけ家族で無いみたいで…。 それなら相手の姓を名乗らせて欲しいです。 下手に結婚時に別姓にこだわると、子供ができて、やはり相手の姓を名乗りたいと言っても断られないか少し不安です。
  • << 6 夫婦別姓は法的にはまだできてませんよ。 通称でしか使えません

No.2

嫁に入るのはやっぱり大変。だから婿に入るのも大変だと思う。いくら大事にされてもやっぱり他人っていうかアウェー感があるし、こっちももう少し馴染めればいいんだけど。

  • << 5 今まで嫁がウチに来て、ウチのやり方に馴染むイメージでした。自分は何も変えなくていい…みたいな。 これからは逆パターンもあるので、もし女性婚なら、自分が嫁と同じ立場なので、世のお嫁さんのように振る舞えるか…。 あまり言いなりもストレス溜まるし、嫁の心得を教えてくれる学校はないでしょうか。

No.3

嫁入り・婿入りでも、同居する義理家族との距離感が肝心なんだと思います。
適切な距離感を探るのが難しく、どうにか調節できた家庭が長続き出来るんだと思います。

昔は一方的に入る人が合わせるのが常識でしたが、今は優しい親御さんも増えて二世帯住宅などを考える人も増えました。
よい時代になったと思います。

  • << 8 大変だったのですね。やはり相手の家に嫁ぐのは覚悟がいりますね。 今は女性でも姓こそ変わりますが、あまり家の意識がないのかも…ですね。 安心しました。

No.4

>> 1 名字に拘るなら夫婦別姓があるじゃない 夫婦別姓もありますが、子供も相手の姓になると、私だけ家族で無いみたいで…。

それなら相手の姓を名乗らせて欲しいです。


下手に結婚時に別姓にこだわると、子供ができて、やはり相手の姓を名乗りたいと言っても断られないか少し不安です。

No.5

>> 2 嫁に入るのはやっぱり大変。だから婿に入るのも大変だと思う。いくら大事にされてもやっぱり他人っていうかアウェー感があるし、こっちももう少し馴染… 今まで嫁がウチに来て、ウチのやり方に馴染むイメージでした。自分は何も変えなくていい…みたいな。

これからは逆パターンもあるので、もし女性婚なら、自分が嫁と同じ立場なので、世のお嫁さんのように振る舞えるか…。

あまり言いなりもストレス溜まるし、嫁の心得を教えてくれる学校はないでしょうか。

No.6

>> 1 名字に拘るなら夫婦別姓があるじゃない 夫婦別姓は法的にはまだできてませんよ。
通称でしか使えません

  • << 9 そうなんですね。別姓のようですが、通称なんですね。 私が女性婚したら、姓をお相手の女性の姓に変えて、旧姓を通称にするのですね。 慣れ親しんだ姓が通称になってしまうのも寂しいですね。

No.7

>最近は「女性婚」といって婿養子でなく、男性が女性の姓を名乗る場合があるそうです。
>名前を女性姓にすることで相手の家に入る形になります。


婿取婚とどう違うの? 同じだと思うけど。
昔からありますよ。


  • << 11 婿養子ではないので、ニュアンスが少し違います。 婿養子は丁重に扱われ客人扱いですが、女性婚は嫁と同じ立場ですから相手に合わせなくてはいけないと思うし…。。

No.8

>> 3 嫁入り・婿入りでも、同居する義理家族との距離感が肝心なんだと思います。 適切な距離感を探るのが難しく、どうにか調節できた家庭が長続き出来る… 大変だったのですね。やはり相手の家に嫁ぐのは覚悟がいりますね。

今は女性でも姓こそ変わりますが、あまり家の意識がないのかも…ですね。

安心しました。

No.9

>> 6 夫婦別姓は法的にはまだできてませんよ。 通称でしか使えません そうなんですね。別姓のようですが、通称なんですね。

私が女性婚したら、姓をお相手の女性の姓に変えて、旧姓を通称にするのですね。

慣れ親しんだ姓が通称になってしまうのも寂しいですね。

No.10

別姓は事実婚ですかね。
うちは旦那姓→私の姓に変えました。
お互いに気持ちがわかると思います。

No.11

>> 7 >最近は「女性婚」といって婿養子でなく、男性が女性の姓を名乗る場合があるそうです。 >名前を女性姓にすることで相手の家に入る… 婿養子ではないので、ニュアンスが少し違います。

婿養子は丁重に扱われ客人扱いですが、女性婚は嫁と同じ立場ですから相手に合わせなくてはいけないと思うし…。。

  • << 13 既婚者12さんが言われている通り、「婿取婚」と婿養子は違いますよ。 婿養子:婚姻と同時に相手の両親とも養子縁組する 婿取婚:女性側の姓にするが、相手の両親とは養子縁組しない     妻氏婚ともいう。 なので女性婚って婿取婚の事です。

No.12

>> 11 7さんが言ってるのは、婿養子でなく、婿とり(養子縁組しない)ですよね。

主さんが女性婚?だか言ってますが昔からありますよ。
我が家も娘しかいないから将来は婿養子か婿とりかしてもらわないといけないかもな、と思っています。

女性みたいに嫁ぐって書いてありますが、私のところは婿とりで、嫁みたいに扱われてるのはみたことありませんが。

  • << 14 そうなんですね。知りませんでした。 結婚カウンセラーに聞いたら、確かにおっしゃる通りです。 ただ、婿養子や婿取りは男性の母親からすれば、息子を嫁の実家に取られてしまうイメージなので、「女性婚」と業界の人は呼ぶそうです。 実母も義母も嫁も女性で、女性間で男性が受け渡しがされるイメージです。 その方が上手く話がまとまるそうですね。 あと、今は男女の壁が無くなって来ているので、女性婚では男性も昔のお嫁さん並みにお姑さんとの人間関係が大変みたいですよ。

No.13

>> 11 婿養子ではないので、ニュアンスが少し違います。 婿養子は丁重に扱われ客人扱いですが、女性婚は嫁と同じ立場ですから相手に合わせなくてはいけ… 既婚者12さんが言われている通り、「婿取婚」と婿養子は違いますよ。
婿養子:婚姻と同時に相手の両親とも養子縁組する
婿取婚:女性側の姓にするが、相手の両親とは養子縁組しない
    妻氏婚ともいう。

なので女性婚って婿取婚の事です。

No.14

>> 12 7さんが言ってるのは、婿養子でなく、婿とり(養子縁組しない)ですよね。 主さんが女性婚?だか言ってますが昔からありますよ。 我が家も… そうなんですね。知りませんでした。

結婚カウンセラーに聞いたら、確かにおっしゃる通りです。
ただ、婿養子や婿取りは男性の母親からすれば、息子を嫁の実家に取られてしまうイメージなので、「女性婚」と業界の人は呼ぶそうです。
実母も義母も嫁も女性で、女性間で男性が受け渡しがされるイメージです。

その方が上手く話がまとまるそうですね。

あと、今は男女の壁が無くなって来ているので、女性婚では男性も昔のお嫁さん並みにお姑さんとの人間関係が大変みたいですよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

結婚したいっ!掲示板のスレ一覧

婚活掲示板は、結婚を本気で考えている人のための応援掲示板です。婚活に関する質問や、彼氏・彼女との結婚の悩み🤔を語りましょう。すでに結婚している人たちからのアドバイスや、経験に基づいた回答も大歓迎❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧