子供といるのが苦痛

レス31 HIT数 17291 あ+ あ-


2015/03/29 01:29(更新日時)

子供と同じ空間にいるのが苦痛です。

幼稚園の男児二人の子育てをしています。

幼稚園では大きな問題がないので、まだ検査はしていませんが、二人とも自閉症だろうとは専門医のカウンセリングでは言われました。

とにかく二人とも一日中ギャーギャー暴れて騒ぐ、物を壊す・投げる、ダメと言われたことしかやらない、常に探し物をしているけど自分では探さず私に探せと動くまで耳元で騒ぐ。

二人共、幼稚園では物静かで先生のいうことをよく聞き、活発な子にいじめられても黙ってます。

家と外での性格が180度違います。

正直、二人を捨てて家を飛び出したい気持ちでいっぱいです。

二人が1歳の頃までは全く育児が苦痛ではありませんでしたが、大きくなるにつれて苦痛しかなくなりました。

外出すると大変なのと二人とも身体が弱いので人込みにいったら必ず風邪ひく、人込みでなくても一日中外出すると風邪ひく、月の半分は二人の看病で終わっている状態です。

行動が異常で心が休まる暇がない上に毎月半分は看病と本当に生きていて全く楽しくないです。

ちなみに旦那は家事、育児はほぼノータッチで大嫌いです。

同じような悩みを持ってる人いませんか?

No.2113408 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

あなたの子供ですよ。
子供は親を選べません。子供の気持ちになったらどうですか?
あなたが生んだ子供です。
子供はあなたしか見方がいないのです。

  • << 6 こうゆうレスってありきたりな普通の事だよね? 余計に主を追い込める内容だってわからない? 主さん?趣味か何かない? おもいっきり羽伸ばしてごらん? しばらく家事、育児は適当で かと言って子供達を見ないわけにもいかないから 、食事もしばらく弁当!洗濯物だって2、3日やらなくたっていいじゃん!掃除だって少しぐらい汚くたって死にやしない! 今は主さんの時間を作るのが大事だよ。 母親だって人間なんだから余裕がなくなったり気持ちの拠り所がなければ子育ても困難になりやすくなっちゃう。 子供達と笑って過ごせるように、しばらく 自分の時間を作ってごらん?

No.2

旦那ノータッチって💦

困った旦那ですね…
主サン
もう病みだしてるんだから💦

どうにかして
旦那が子供の相手ぐらいしないと💦
主サン…ヤバイよ

出ていってやる!
ぐらいの気持ちで旦那に言わないと!

No.3

そういう時期を乗り越えて子育て終えました。

No.4

捨てるの?

後で後悔するよ。

先ずは、専門医で検査して、病気について調べる。

風邪引かないように、手洗いうがいと、食事の献立を考えて作る。

どうしても母親やめたいなら、児童相談所や市役所に相談にいって、二度と子供は産まないでね。

主さんだけじゃないよ。介護や看病してる主婦は。

No.5

>> 4 主です。

レスを下さった方々ありがとうございます。

専門医には療育は言語と手先を使う練習しかやることがないから今のところ性格に難がある(下は極度に不器用ではあるが)程度で療育の必要がないから小学校上がって学習障害などあれば、検査しましょうと言われてしまいました。

違う病院を探した方がよいのか。

一年のうち半分は病気三昧なので、食事はもちろん、身体に良いとされる物は色々な物をずっと続けていますが全く効果なし。土日は基本的に家で完全休養、早寝早起き、帰宅後は肘下から手洗い、うがい、外出先でも車に戻ったらすぐにアルコール除菌、小児科受診した場合はソッコー着替え→シャワーして徹底してますが、全く強くなりません。周りからは異常だと思われてるでしょうが、看病するのは本当にしんどいので。

子供は今後一切作る気はもちろんありません。

子供を捨てたいですが、できないのでこちらで気持ちを吐き出したかったのです。

No.6

>> 1 あなたの子供ですよ。 子供は親を選べません。子供の気持ちになったらどうですか? あなたが生んだ子供です。 子供はあなたしか見方がいない… こうゆうレスってありきたりな普通の事だよね?
余計に主を追い込める内容だってわからない?

主さん?趣味か何かない?
おもいっきり羽伸ばしてごらん?
しばらく家事、育児は適当で
かと言って子供達を見ないわけにもいかないから
、食事もしばらく弁当!洗濯物だって2、3日やらなくたっていいじゃん!掃除だって少しぐらい汚くたって死にやしない!

今は主さんの時間を作るのが大事だよ。

母親だって人間なんだから余裕がなくなったり気持ちの拠り所がなければ子育ても困難になりやすくなっちゃう。

子供達と笑って過ごせるように、しばらく
自分の時間を作ってごらん?

  • << 8 それ以上に大変な家庭だってあるんだよ。 よしよしするだけが、いい事じゃない事は分からない? 子供を捨てたいって思ってる主さんに甘い言葉ばかりかける気? こんな書き込みする母親を知らない子供はどんな気持ちなんだよ! 本当に病んでたら書き込みしないよ

No.7

主さん、大丈夫ですか?
担当地区の保健師さんや児童相談所は相談にのってもらえませんか?
幼稚園ではいい子にしている反動がお家で出てしまうんでしょうね。
自閉症かもしれない事は幼稚園には話しましたか?加配はつけてもらえてますか?
主さんが壊れてしまう前に、とにかく助けを求めましょう。
話が飛んでしまうと思うかもしれませんが、自閉気味の子は腸が弱い子が多いらしく腸内環境が改善されると免疫力もあがるかもしれません。
ウチの息子は四才知的障害です。最近奇声を発する事が多く、びっくりしてしまいますが、言葉が出ない本人の意思表示らしいので、出来る限りスルーします。息子も便秘気味なので、便秘になりそうになるとすぐ小児科の便を柔らかくする薬を飲ませます。

  • << 13 7さん 色々なアドバイスありがとうございます。 幼稚園には検査はしていないが、自閉症だろうと言われた話しはしてあります。上は園では全く問題ない、下は不器用で出来ないこともありますが、それなりにやってるので問題視されていない感じです。 療育手帳を受けたら加配など利用できるようですね。うちの園はどうかわかりませんが。 とにかく今のグレーな状態では何も前に進まないので、これまでとは違うところに相談してみようかと思っています。 市の発達相談は親身になって話は聞いてくれますが、専門性がまだ伴っていないので… 胃腸が弱い。やっぱりそうなんですね。タイプは違いますが、二人とも弱いですね。なので有名な乳酸菌飲料を毎日飲ませたり、栄養補助食品(ビフィズス菌)など続けていますが、相変わらず弱いですね(/_;)どうしたら人並み健康になれるのでしょう…

No.8

>> 6 こうゆうレスってありきたりな普通の事だよね? 余計に主を追い込める内容だってわからない? 主さん?趣味か何かない? おもいっきり羽… それ以上に大変な家庭だってあるんだよ。
よしよしするだけが、いい事じゃない事は分からない?
子供を捨てたいって思ってる主さんに甘い言葉ばかりかける気?
こんな書き込みする母親を知らない子供はどんな気持ちなんだよ!

本当に病んでたら書き込みしないよ

  • << 30 子供を産むのは、こういうリスクもある。 それでも、自分の子がなんて思う人は少ない。主さんと、自分の子供二人が自閉症になるだなんて思いもよらなかったでしょう。 よしよしするだけが善いことでは無いと言いますが、だからと言って追い討ちをかけることが、主さんにとって最善でしょうか? 貴方は自分が同じ立場でないからこそ、いえ、仮に同じ立場であったとしても、ご自分 の物差しでしか物事を量れず、平気で言いたい放題言ってしまう方なのです。 子供にとって親は唯一かもしれません。 しかし、親だって人間です。 綺麗事だけでは、解決できないこともあるでしょう。 一時的に施設に預けるのも、選択の一つです。 私は、それを責めたりできません。

No.9

>> 8 誰もよしよししてないけど?

自分のレスに意見されたかたらって突っかかってくるんじゃないよ?

だいたいまたこれもありきたりだし!

ただ周りと比較?
この主さんより苦労している人達なんか
沢山他にもいる事とかさ言われなくてもわかってるって!

では!

No.10

捨てたい気持ちがある程に追い詰められてる状態ならば、【頑張れ!】とは私は言えないです。

無理なものを無理して事件にならないとも限らない。

詳しく知りませんが、ポストに入れていくシステムありましたよね。
里子に出せばどうかな?
検索すれば出てきますよ。

どうしても無理なら、そういった選択肢もありますよ。

No.11

発達障害の子をもつ母親です。
大変ですね。お疲れ様です。
わたしは1歳から限界を感じていました。
主さんは二人も育てておられるのだから
なお大変かと思います。

ご両親に助けてもらえることはできないですか?
もしくは兄弟とか。
私は父親に週2ぐらいで
昼間きてもらいました。

あとは同じ悩みを抱える人と知り合って
友達になれるのがいいですね。
こういう悩みは健常者しか育てていない人には大変さがわかりませんから。

今は友達作りより先に
区役所にとりあえず打ち明けて
話を聞いてもらえると
様々な支援があることを教えてくれるはずなんで
まず行動してくださいね。

自閉症だと確定してしまえば
いろいろなサポートも受けられるはず。
早い方がいいです。

悩んだらまず思い詰めずに
相談しに行って下さい。
誰かに話して下さいね。

誰にも打ち明けられない友人が
先日子供も殺して自殺しました。
旦那は育児にノータッチでした。
わたしも思いつめたらそうなったかも。

私は外で働くようにしました。
幼稚園に行かれてるようなんで
難しいと思いますが
夏休みの延長保育があれば
なるべく預けて距離をとってください。

  • << 16 11さんへ 気持ちを理解してもらえて救われます。 11さんの知り合いの方は相談できずに悲しい選択をしてしまったのですね。でも正直その人の気持ちは理解できます。 普通の子を育てている人には理解できない育てにくさがありますよね。躾がなってないと思われたり。 ママ友とかには自閉症かもとは話してませんが、うちの子供達を知ってる人はみんな揃って、私には育てられないわ。頑張ってるねとよく言われます。 実家は近所ではなく、兄弟に障害者がいるので母もあまり家を空けられない事情があります。母には話しをたまに聞いてもらっています。 義母には最近はやたら、人とちょっと違うとすぐに病名をつけたがるけど、感心しないわと私が悩んでることすら不愉快みたいです。 今は診断もついてないのでモヤモヤし、対応もうまくできてませんが、診断されれば、道筋がみえてくるのかな? お互いに大変ですが、頑張りましょうね。

No.12

主です。

たくさんのレスありがとうございます。

私のせいでちょっと雰囲気が悪くなってしまい、不快な思いをさせてしまった方に申し訳ない気持ちです。

すみませんでした。

No.13

>> 7 主さん、大丈夫ですか? 担当地区の保健師さんや児童相談所は相談にのってもらえませんか? 幼稚園ではいい子にしている反動がお家で出てしまう… 7さん

色々なアドバイスありがとうございます。

幼稚園には検査はしていないが、自閉症だろうと言われた話しはしてあります。上は園では全く問題ない、下は不器用で出来ないこともありますが、それなりにやってるので問題視されていない感じです。

療育手帳を受けたら加配など利用できるようですね。うちの園はどうかわかりませんが。

とにかく今のグレーな状態では何も前に進まないので、これまでとは違うところに相談してみようかと思っています。

市の発達相談は親身になって話は聞いてくれますが、専門性がまだ伴っていないので…

胃腸が弱い。やっぱりそうなんですね。タイプは違いますが、二人とも弱いですね。なので有名な乳酸菌飲料を毎日飲ませたり、栄養補助食品(ビフィズス菌)など続けていますが、相変わらず弱いですね(/_;)どうしたら人並み健康になれるのでしょう…

  • << 18 7番です。 主さん、返信レスありがとうございます。 11さんがおっしゃってる様に、まずは頼れる場所や人を探すべきだと思います。 主さんの精神が正常に保たれるのが先決です。 無理はなさらないで下さい。 乳酸菌でもお子さんに合わない場合もあると思います。色々試してみてはいかがでしょう。 実は息子もビフィズス菌のサプリ飲ませてても便秘気味です。二日出ないと便が固くてお尻が切れてしまうので早めに薬飲ませます。 まだ始めたばかりなので私も手探り状態なんですが、先日ある本にサトウキビから作られた純度100パーセントの『フラクトオリゴ糖』というのが便秘にいいと書いてあり、ネットで購入して今日から豆乳に混ぜて息子に飲ませたんですが、薬飲まずに続けて便通あったのでいいかもしれません。体質により便がゆるくなる可能性はあると思います。 よくドラッグストアにあるオリゴ糖はイソマルトオリゴ糖という物が多いと思うんですが、これはフラクトオリゴ糖より効果が劣るらしいです。 自閉気味の子は敏感なので、色々な刺激が自律神経に影響し、便秘になりやすく体調も崩しやすいみたいです。成長して体力がつけば熱を出す回数も減るかもしれません。 素人の意見なので1つの参考にしてもらえれば幸いです。

No.14

身体が弱いのは、風邪ですか?自閉症と食物アレルギーが関係あるのではという説があります。うちも軽度の高機能自閉症と食物アレルギー持ちだから、関係あるのかなぁと軽く思っている位ですが、小さい頃から熱ばかりでした。
うちの子が行っている療育は、勉強よりも人間関係重視ですし、子供が生きやすいようにすることが目標で、親の辛い気持ちも受け止めてアドバイスしてくれます。私が救われていますよ。

  • << 17 14さんへ そうなんです。しょっちゅう風邪をひいています。 うちは食物ではないですが、二人共、鼻炎とアトピーなどアレルギーに関する病を持っています。 自閉症とも関係があるのですね。 前にも書きましたが、私の自治体での療育は言語と指先のトレーニングとしか言われませんでした。 うちの場合、感情のコントロールができないので、そういったことに対する療育があればいいのですが。

No.15

主さんの気持ちを察すると、私も手のかかる子供二人を育てたし、夫も手伝ってくれるひとではなかったから、少し分かります。上の子は、言葉が遅くて、支援学級を勧められていましたが、料理は圧力鍋で出来るメニューや、いまの時代はスーパーや弁当屋など利用して家事を短縮、外出したり一緒に学習して、現在は高校生。つぎに、下の子も夜泣きがひどく、幼児からは反抗期。勝手に飛び出しや走ったり危険行為をするので手をつなぎ、小学中学年からは態度が悪く、高学年は授業をサボり、何度も担任から面談や電話がありました。もう呪われているんじゃないかと。世間に笑われてるかもと。生き地獄です。でも、私自身、いい子ではなかったから、命を懸けて、子供を信じて育てるしかない。何度も話しても裏切られ、諦める境地になった。愛しいけど、改めてくれなくて、子供が中学年になった時、お母さんは死ぬかもしれないと告げました。子供を探しに自転車を乗っている時、このまま車に牽かれたいと思うことも。もうギリギリで今を生きて、生かされています。二人とも、いつも明るいとか長所もあります。でも命がけになるまで手を焼かされます。そして主さんの子供さん、たまには祖父母とふれ合えたらいいですね。男の子の理解できない言動は夫に相談するとか。公的機関もプライバシー守られるから相談して知恵をもらっても。そして、性格や体質を理解できるのは母親。長所を見つけ未来を信じて。時には主婦業をサボる。私は、後で後悔したくないから、仮に望まぬ結果になっても、その時々、自分の判断でやってきたから、と思いたくて、今を頑張ります。世の人生は千差万別、苦難は自分の代わりはいないから使命とします。逃げたいと思いつつ、崖っぷちで生きて、ダメならダメだし、でも、いつか笑い話にできたらいいですね。誰しも幸せになりたい。でも、なれない苦しみにもがいて。生かされている今を私も生きてます。主さんも生きてね。

  • << 19 15さんへ 感慨深いレスありがとうございます。 子育ての先輩のお話しはとても参考になります。 ご主人の助けがない中、一生懸命子育てをされているのですね。 苦難は自分の代わりはいないから使命とする。この言葉にハッとさせられました。 昔に比べたら家事も随分便利、ラクになり子連れでの外出もしやすい環境ではありますよね。 とは言ってもあの二人をつれて外出や外食は絶対しないですけどね。 私も多分これから先ずっと崖っぷちに立った状態での子育てが続くのでしょうが、子供達が成人するまでは何とかやっていかねばという気になってきました。 苦難は誰も引き受けてくれませんもんね。

No.16

>> 11 発達障害の子をもつ母親です。 大変ですね。お疲れ様です。 わたしは1歳から限界を感じていました。 主さんは二人も育てておられるのだから… 11さんへ

気持ちを理解してもらえて救われます。

11さんの知り合いの方は相談できずに悲しい選択をしてしまったのですね。でも正直その人の気持ちは理解できます。

普通の子を育てている人には理解できない育てにくさがありますよね。躾がなってないと思われたり。

ママ友とかには自閉症かもとは話してませんが、うちの子供達を知ってる人はみんな揃って、私には育てられないわ。頑張ってるねとよく言われます。

実家は近所ではなく、兄弟に障害者がいるので母もあまり家を空けられない事情があります。母には話しをたまに聞いてもらっています。

義母には最近はやたら、人とちょっと違うとすぐに病名をつけたがるけど、感心しないわと私が悩んでることすら不愉快みたいです。

今は診断もついてないのでモヤモヤし、対応もうまくできてませんが、診断されれば、道筋がみえてくるのかな?

お互いに大変ですが、頑張りましょうね。

No.17

>> 14 身体が弱いのは、風邪ですか?自閉症と食物アレルギーが関係あるのではという説があります。うちも軽度の高機能自閉症と食物アレルギー持ちだから、関… 14さんへ

そうなんです。しょっちゅう風邪をひいています。

うちは食物ではないですが、二人共、鼻炎とアトピーなどアレルギーに関する病を持っています。

自閉症とも関係があるのですね。

前にも書きましたが、私の自治体での療育は言語と指先のトレーニングとしか言われませんでした。

うちの場合、感情のコントロールができないので、そういったことに対する療育があればいいのですが。

No.18

>> 13 7さん 色々なアドバイスありがとうございます。 幼稚園には検査はしていないが、自閉症だろうと言われた話しはしてあります。上は園では全く問… 7番です。
主さん、返信レスありがとうございます。
11さんがおっしゃってる様に、まずは頼れる場所や人を探すべきだと思います。
主さんの精神が正常に保たれるのが先決です。
無理はなさらないで下さい。
乳酸菌でもお子さんに合わない場合もあると思います。色々試してみてはいかがでしょう。
実は息子もビフィズス菌のサプリ飲ませてても便秘気味です。二日出ないと便が固くてお尻が切れてしまうので早めに薬飲ませます。
まだ始めたばかりなので私も手探り状態なんですが、先日ある本にサトウキビから作られた純度100パーセントの『フラクトオリゴ糖』というのが便秘にいいと書いてあり、ネットで購入して今日から豆乳に混ぜて息子に飲ませたんですが、薬飲まずに続けて便通あったのでいいかもしれません。体質により便がゆるくなる可能性はあると思います。
よくドラッグストアにあるオリゴ糖はイソマルトオリゴ糖という物が多いと思うんですが、これはフラクトオリゴ糖より効果が劣るらしいです。
自閉気味の子は敏感なので、色々な刺激が自律神経に影響し、便秘になりやすく体調も崩しやすいみたいです。成長して体力がつけば熱を出す回数も減るかもしれません。
素人の意見なので1つの参考にしてもらえれば幸いです。

No.19

>> 15 主さんの気持ちを察すると、私も手のかかる子供二人を育てたし、夫も手伝ってくれるひとではなかったから、少し分かります。上の子は、言葉が遅くて、… 15さんへ

感慨深いレスありがとうございます。

子育ての先輩のお話しはとても参考になります。

ご主人の助けがない中、一生懸命子育てをされているのですね。

苦難は自分の代わりはいないから使命とする。この言葉にハッとさせられました。

昔に比べたら家事も随分便利、ラクになり子連れでの外出もしやすい環境ではありますよね。

とは言ってもあの二人をつれて外出や外食は絶対しないですけどね。

私も多分これから先ずっと崖っぷちに立った状態での子育てが続くのでしょうが、子供達が成人するまでは何とかやっていかねばという気になってきました。

苦難は誰も引き受けてくれませんもんね。

No.20

毎日ママお疲れさんです。
障害がなくても子育ては大変なところを、ご主人の協力もなくされていて尊敬します。
まず、幼稚園で大人しくて家で暴れるとの事。
この点は主さんの子育てが、母には自分を出せるということで子供にとっていいお母さんなんでしょうね。
逆のケースよりずっといいと思います。

No.21

主さんの気持ちわかります
息子は癇癪があり泣きやまず、先日虐待の通報されました、あざ1つ無いのに
本当に育てにくいです
療育などでお友達が出来るといいですね

No.22

気持ちわかります!
今現在一歳七ヶ月の子を持つママです。
子育ては綺麗事では済まされないもの。
また、この辛さは男には分かり得ない。
うちなんか毎日旦那と喧嘩してますよ!
そこまで追い詰められているのであれば、
とにかく周りに助けを求めてください。
旦那さんが気にかけてくれないなら精神科に相談したとか言えば心配してくれるかも?
本当に病む前に何とかするべきです。
ちなみに、私が使った手です、スイマセン。

No.23

うちも3人年子でいて、性格それぞれなんだかたいへん。。。正直、もう逃げ出したい、大嫌い、顔も見たくないと何度思ったことか。。。
正直、枕を振り回して殴ったり、濡れたタオルで叩いたりしてしまったこともあります(´;ω;`)トイレに2時間も立て込もってたこともしょっちゅうで、そのドアを子供たちが椅子でガンガン殴り、トイレのドアに穴が開いてました(´;ω;`)
今、子供たちは中1、小6、小4になりました。
そんな頃を誰にも言えずに過ごしましたが、本当に殺してしまうかもしれないと思ったこともあり、いつも夜、子供たちが寝たあと泣いてました。病気も、毎月小児科、耳鼻科、皮膚科、眼科、月の半分以上の日数通いました。
今、子供たちと過ごすのが楽しくて、喧嘩もしますが、育てて良かった、育ってくれて良かった、有り難い、と本当に思えます。
あと、数年のうちに状況は必ず変わります!!!
どうしてもたまらなくなったら、私はトイレにこもって大声で泣きました(´;ω;`)
がんばって!!!このままずっと変わらないことはないのです!!!

No.24

はい。そうです。


私は、主さんの気持ちが分かりますが、やはり、それぞれの 一本しかない道。お互い、夜の海に放り出されたような日も、何処か辿り着けると、舵をとりつづけましょう。嵐の日も、海底に沈んだような日も。


結婚して、子供に恵まれ、まぁ人並みかな、と思いたいのですが。


子供は日一日 成長していて、私も、問題が起きれば、出来ることを行動にしています。判断を誤りたくない、最善を尽くす。…もちろん、思い通りにいかない事が多い。でも、自分が子供を愛さなきゃ、信じなきゃ、誰が育てるのかと。
真冬の氷の雪解けを待つくらい、じっと耐えて、気長に、毎日、子供や家族のこと考えています。

それから、子供が小さいうちは、オバケや恐いオジサンを信じますから、言うこと聞かないなら、注意する内容に子供が苦手なキャラクターを使うのもいい。
母親の心は、子供に伝わるので、迫真の演技で、公園なら、「向こうまで行くと、恐い大きな犬がいるからね。」と言っても、効果なさげなら、「食べられちゃうよ。もう会えなくなる。」など言うのです。おどろおどろしく話せば、言葉の意味よりも、言うこときかないと恐いのだと感じとれると思います。また、外出も、先に注意事項を伝え、「言うことを聞かないなら、その時点で帰るよ。」と制約を与える。最初は10分からでも。そして、帰りに100円の菓子やジュースを買ってあげるとか。普段は炭酸や甘いものを禁止していても、制約アリな外出には、甘いものも自由に与えると、子供はワクワク幸せになります。小学生ではワンコイン予算で、アイスと流行りのカードを買ったり。
食べる事は生きるエネルギー、三大欲求の一つだから、満足させると笑顔を見せます。これは、すごく、たまにですよ。自販機のジュースやアイス一つでも特別な小さな喜びとして感じるように加減はします。これも親子関係の円満のひとつ。


きっと、主さんも色々 思案し、実行されているとは思いますが、私も勝手に一例を伝えたまでです。主婦には体力、気力もいるから、まずは出来そうなことを、短時間でもさせてみることが、挑戦であり、記録にもなります。

私は子供にキレる場面もありますが、スキンシップと会話を心掛けています。主さんもでしょうけど。まだまだ可能性はあるので諦めずに。

No.25

お疲れ様です。
シンママで2才5ヶ月と11ヶ月の二人を育ててます。
上の子は男の子で、1才3ヶ月で保育園に入った時から月の半分は熱や風邪で休んでました。私も風邪予防にイロイロ試してきました。食生活や日常生活はあたりまえに気をつけて、某乳酸菌飲料やハーブティーやヨーグルト…どれもイマイチでした。
なんかなぁ~と思って、納豆を毎日食べさせてたらなんとなく良い気がして、今は1日おきで食べさせてます。関係があるかわかりませんが、始めてから割と体調いいです。あと、お風呂入った時に二人とも水遊びをしてます。水泳がいいと良く聞きますが、通えないから少しでも近付ける感じで😅
あくまでウチの健康法です😅😅😅

No.26

お疲れさまです。
自閉症のお子さんの育児は本当に大変ですよね。
うちは子供3人揃って自閉症です。
そりゃもう、大変でした。
いっぱい泣きました。
現実から逃げたいと思いました。
勿論、我が子は可愛いけど完全に自分のキャパを越えていました。

見た目、障害児と分からない故にスーパーで知らない人に「ちょっと!子供走らせないでちゃんと見なさいよ!」と大声で怒鳴られスーパーの中がシーンとし「すみません」というのが精一杯で泣いて帰ったこともあります。
帰宅して号泣し本気で子供と一緒に死のうと思いました。
その時子供が「ママごめんね」と言って頭をヨシヨシしてくれ思いとどまれた感じです。

私事を長々と書いてしまいましたが主さんの気持ち本当によく分かります。
うちも主人が育児に協力してくれなかったので、療育の先生や精神科のドクターが直接主人に色々説明してくれ協力してくれるようになりました。

私も子供がアレルギー性鼻炎やアトピー、喘息などあり体が弱かったので手荒いや消毒を徹底していましたが、私自身精神的にも体力的にも限界だったとき姉に、消毒はやめてお風呂も純石鹸のみでさっと済ませれば?柔軟剤や芳香剤も使うのやめてみれば?と言われ実行し、りんごジュースを毎日飲ませていました。
たまたまかも知れませんが風邪をひいたり、鼻をずるずるする回数がビックリするくらい減りました。
もう何年も実行しています。

正直4、5年生までは毎日ギャーギャー大変でしたが中学生になった息子は今では、たまに癇癪起こしますが落ち着いていてとても優しい子です。

何もアドバイスできず申し訳ありませんが主さん、お身体大切にしてくださいね。

No.27

本当の大変さや苦労は主さんにしかわからない。
母親だろとか、子供の気持ちになれとか批判レスがあるけど、それこそわかりきってるようなレスはどうかと思う。主さんだって子供達の事を第一に考えているなかでたまには弱音や不安、本音も吐きたくなるだろうし、この場で吐かせてあげるのもいけないことなの?実際、逃げずに毎日育児を頑張ってるんだから。本当に心の狭いレスはいらない。
主さん。御自分の体やメンタルも大切にしないとね!お子様達にとって、主さんはとっても大切な存在なのだから。たまには母親を休憩する時間も確保しないと。旦那様にとっても大切な子供達なのだから、協力してもらいましょう!

No.28

それは、自分が年子で3人産むと決めたからでしょう?


主さん、誰かの手を借りるのは無理ですか?


役所とかに子育て相談ありませんか?


どんな風に接したらよいか病院ではアドバイスうけれませんか?


病院かえてみるのもいいかも


一日ゆっくりさせてあげたいよ😢


風邪は乾燥がだめです


水分補給は充分ですか?生姜を料理につかうようにしてみて下さい

部屋はあかるすぎませんか?

カーテンの色もかえてみて下さい


白っぽい感じはだめです

テレビは極力消して下さい

No.29

主です。

お礼が遅れてすみません。

たくさんの方から励ましやアドバイスに心が軽くなりました。体質改善や子供への対応、大変参考になりました。

同じような状況や私よりも大変な状況を経験してきた方など皆さん試行錯誤しながらギリギリのところで頑張っているんですよね!! でも大きくなるにつれて状況も変わっていくとわかりホッとしています。

変な話し大変なのは自分だけじゃないんだ。同じような状況で頑張ってる人もいるんだと思えるだけで、不思議と気持ちがラクになります。

こちらで相談して本当に良かったです(^^)

おかげでスレを立てた時に比べて随分子供達に冷静に対応できるようになり、癇癪も幾分和らいだ?気がします。

私の顔にも余裕のなさが出ていたんでしょうね。

今の状態をなるべく長く続けれるように頑張ります!

No.30

>> 8 それ以上に大変な家庭だってあるんだよ。 よしよしするだけが、いい事じゃない事は分からない? 子供を捨てたいって思ってる主さんに甘い言葉ば… 子供を産むのは、こういうリスクもある。

それでも、自分の子がなんて思う人は少ない。主さんと、自分の子供二人が自閉症になるだなんて思いもよらなかったでしょう。

よしよしするだけが善いことでは無いと言いますが、だからと言って追い討ちをかけることが、主さんにとって最善でしょうか?

貴方は自分が同じ立場でないからこそ、いえ、仮に同じ立場であったとしても、ご自分
の物差しでしか物事を量れず、平気で言いたい放題言ってしまう方なのです。

子供にとって親は唯一かもしれません。
しかし、親だって人間です。
綺麗事だけでは、解決できないこともあるでしょう。

一時的に施設に預けるのも、選択の一つです。
私は、それを責めたりできません。




No.31

主です。30さんレスありがとうございます。その後も毎日子供達と格闘しながら何とかギリギリがんばっています。

母親も人間。その言葉に救われます。

子供を産むリスク。結婚する前から出生前診断で障害が判明したら迷わずという言い方はオカシイですが、育てる自信がないので堕ろす選択をすると決めていました。高齢でもなく診断にもリスクがあるとのことでしませんでしたが。でも発達障害は診断できないようですね。まさか二人も発達障害とは想像できませんでした。親になるのは相当な覚悟が必要ですね。せめて片方だけでも正常だったならもう少し前向きに考えれるのかもしれません。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧