実母の育児への干渉が辛いです

レス12 HIT数 8038 あ+ あ-


2015/05/18 16:03(更新日時)

私はシングルマザーですが、実母(45)と幼い頃から衝突が多く悩んでいます。完璧主義でそれを周りにも求め、機嫌の波が激しくヒステリックになる母を見ていた私は、なるべく穏やかな気持ちで育児したいと思っています。
見栄っ張りで母子家庭に対する偏見も強く、だからシングルマザーになったんだと事あるごとに言われ傷つきます。
仕事も正社員になりましたし、母子家庭になってから国家試験も受かりました。家事も頑張っています。金銭面は一切援助受けていません。子供を預ける事もしません。勿論私は独立して住まいがあるし、保育園の送り迎えも自分でしています。

私がちゃんとやることに嫉妬していると思います。認めたくないのか、褒められたこともありません。
怒ると手がつけられず、発端は些細なことでも大騒ぎして叩かれたりしてきました。
私の人生、1番苦しめられたのは母です。親子関係って皆さんこんなものなのでしょうか。
こんなこと、と思おうとしても母に当り散らされる度に落ち込み、一人で泣き、消えてしまいたいような感覚になります。成長できていないようでお恥ずかしいですが、小学生から何度も何度も繰り返してきました。

今日は熱が出た子供の様子を見に来た母が私がお手拭きで手を拭いて子供にご飯を食べさせていたのが気に入らず、流しで洗わせろ!と。
私は流しで洗わせるべきなことは分かっていましたが一歳の子供がせっかく突然食欲を取り戻したので、中断させずに食べさせたかったんです。それを話しても、あり得ない、完璧にやれ!と。母は他のことをしていて、遠くから叫ばれました。
私だって完璧にやりたいです。完璧な母になりたい。けど、なれないです。仕事

子供は母に懐いていますが、私はこれから母親のめちゃくちゃな性格が子供にまで影響することを懸念しています。
育ててくれたこと、大学を出してくれたこと、離婚して迷惑かけたこと…理解しているつもりです。
だけどもう限界です。
接触を断ってもいいでしょうか。
私一人で子供を寂しい思いをさせずに育てあげます。決心はしていますが、、大丈夫でしょうか。

完全に一人で育てた方、母子家庭の方、ご意見、アドバイスをください。

タグ

No.2100570 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

実家から遠くに離れないと主さんがまいってしまうよ。

No.2

結婚してませんし、育児もしてませんが、主さんと同じ境遇の者です。
結論から、実母と絶縁してください。
主さんには恩を感じてて絶縁はしたくないと思ってるでしょうが、実母からしたら【単なる所有物】と【将来の介護要員】程度にしか考えてません。
育児に干渉するのも、所有物がご主人様の意思にそぐわないからするのです。
これ以上は超長文になるので止めます。
主さんは今すぐにでも、絶縁できるようにしてください。
それがお子さんの将来にも影響します

No.3

実母は亡くなったと思えば 絶縁できるんじゃないかな?

No.4

そんな母親によく家の場所を教えたり、家にあげますね。
その上、子供にも引き合わせてる。
私には理解できないや。
育児協力やなにかしてくれるなら、文句を言われても多少は許せるが主の場合はしっかりしてるんだもの。
文句言われる筋合いはない。
離婚して結婚には失敗してしまったけれど、正社員で働いて育児もお母さんには頼ってない。文句を言われる筋合いはないし、喧嘩しに来るだけのようだから今後は家に来ないでくれ。
と話しては?
自分なら引っ越しして、市役所にブロックかけてもらって、会社には母と名乗る人から連絡来ても住所を教えないでくれと頼むレベルだけどね。
もしかして、いつか誉めてくれるとか期待するならやめといた方がいいよ。

No.5

友人が主さんと同じような環境でした。
しかも旦那のDVで逃げるように実家に帰り即離婚したので、当時はお金も無く実家に住んでたから、もう言われまくり、侮辱されまくり、ケチ付けられまくりだったようです。

友人はお金を貯めて実家を出ましたが、実家から徒歩10分のアパートです。
しかしたまにしか実家と連絡は取らないし、子供が熱出たからっていちいち親に知らせないし、孫見せに行ったりもしません。

No.6

主さんの元気が子供の元気や明るさに繋がると思います。
子供は特にお母さんの気持ちを敏感に察知しますよね。
主さんが明るく元気に子供に接していたら、きっと子供も寂しい思いなんてしないと思います。

No.7

>> 6 皆さんありがとうございます。
2人きりで生活していっても大丈夫ですよね。
話し相手が欲しくなったり寂しい気持ちはあるけど、
母の浮き沈みに振り回されるのはもう嫌だしすごく気力を使います。
昨日衝突し、もう会わないと宣言しました。
これからは二人でたくましく頑張りたいです。
他にも色々ご意見お聞きしたいです。

  • << 10 本当共感です!! 寂しいですけど、 こちらも無理ですよね、 たくましく頑張ってください!

No.8

主さん、頑張っていて立派です。
ウチは同居してる実父が何かにつけ口出しするのでよく衝突しますが実父が高齢なのもあり、家を出る踏ん切りがつきません。
主さん、お母さんとは別居してるんですよね?お仕事もなさってるとの事だし、連絡取らなくてもいいのでは?
お母さんが口出しするのは、主さんが心配なのもあるかもしれませんが、性分なんでしょうね。
色んな意味で距離をおかれた方がいい関係になれるんじゃないですか?
あまり無理なさらないで下さいね(^^)

No.9

私も共感でき、まさに今日口論になりました。私も母子家庭です、これを機に母と会う回数が増えましたが、感謝もしてますし、残りの人生仲良くやりたいと思っていても、衝突ばかりで、疲れました。私は小さい時に親が離婚し、母親はヒステリックっで、怒られてる記憶しかありません、ぶたれたり、髪の毛をひきずりまわされたり、急に転校が決まり、いじめにあった時は、特に家も学校も居場所がありませんでした。種違いの妹が産まれ、妹の事は大好きですが、妹を粗末にするなとか、友達と遊びに行くと言われ傷つきました。記憶を辿っても母と楽しかった思い出は何一つ思い出せません。
高校生になると、あばずれ女や、淫乱などと言われ、大人になりその言葉の
意味にショックを受けました。18歳で家を出て、結婚し別れて、母とは一緒に住んでませんが、孫ができて関わることが増えましたが、やはり衝突は変わりませんでした。昔から全否定をする、酷い暴言を吐く、友達と比べられバカにされる、そんな母が許せないのかも知れません。妹の大学費用も毎月10万近く援助しても、当たり前、むしろ、たかがこのぐらいの額で偉そうな
事いうな、など、言葉がありません。私も確かに迷惑かけましたが、親子とはいえ、土足でズケズケ踏み込んでくる母が嫌です。そして、母の言い方が嫌だと言ったら、お前もだ!親として情けない!お前の育て方を間違えたなどと、幼稚な意見がかえってきます。自分が母になり、自分の子供に、暴力や暴言は頻繁に振ることが理解できませんし、私は息子を褒めたりるハグをしたりします、子供が大きくなったら、お金をもらおうとも思いません。なのに母は、お前を育てたのにいくらかかったと思ってるんだとか、家や
車を買えとか老後の面倒見るのは、当たり前な感じで、お金もせびってきます。産んでくれて育ててくれたことは
感謝してますが、疲れました。
父親の悪口を永遠と話したり、自分で選んだ人なのに、幼稚すぎます。そしてこの間口論になり、私は昔から母が大嫌いなんだと本音が出てしまい反省しましたが、また今日口論になり、もうあんたは私の子じゃない!って言ってました。親も一人の人間な
ので求めるのは辞めました。お陰で顔も見たくなくなりした。仕方ないです、トピさんだけではないですよ、親離れして生きていきましょう。

No.10

>> 7 皆さんありがとうございます。 2人きりで生活していっても大丈夫ですよね。 話し相手が欲しくなったり寂しい気持ちはあるけど、 母の浮き沈… 本当共感です!!

寂しいですけど、
こちらも無理ですよね、

たくましく頑張ってください!

No.11

0%か100%かじゃなくて、年に2回合うくらいの関係がちょうどいいと思います。 主さんはただでさえシングルで、家族が少ないですから、お子さんから祖母の存在を全く奪ってしまうのは違うんではないでしょうか?二歳、三歳母と子だけの関係から、どんどん親戚や色々な人に愛され認められたいという欲求がお子さんにも出てきます。お母様の不当な要求から子どもを守る強さを持ちながらも、お子さんにとっての家族の存在を保ってやるのも大切だと思います。

これからイヤイヤ期が始まり、どんどん子育てが難しくなります。
理性を失わずにお母様を反面教師にして頑張ってください。

No.12

同じく3歳児のシンママできつい母親を持っています。
「消えたい」という台詞は、親から虐待を受けた子供が大人になっても持ち続ける感情らしいです、詳しくは「消えたい:虐待された人の生き方から知る心のしあわせ」という本を読んでみてください。
私の母も猛烈な毒母で、我慢して過ごしていました。
しかし3歳になる子が最近母と居るだけで精神的に不安定になってしまいました。
私の苛々や不安定さが子に伝わってしまったと反省していますが、かといって母が孫の為に今更自分を変えてくれる訳でもないのですよね。
なので、母は都合の良いときだけ利用しようと固く決意しました。
(相手は精神的虐待をするような未熟な人なのですから、「産んで貰ってありがとう」と感謝するだけでもう十分だと思えるようになりました。)
母との接触を減らし(嫌な事を言われたら即「用事を思い出した」とか適当に言って帰るだけで十分です)、どうにも必要な場合だけ頼り感謝の言葉を言う。
割安なお手伝いさんだと割りきって付き合えばこれ程有り難い存在もありませんよ。
何よりあなたのお子さんが心配です。
今はまだ小さいので言葉や態度で現せませんが、じきにお母さんの不安定さが伝わってお子さんの精神状態も乱れてしまうと思います。
即刻離れてください。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧