小2♀留守番

レス24 HIT数 29307 あ+ あ-


2013/11/28 13:31(更新日時)

小2の娘の事で相談です。

うちは共働きの為、娘は今は下校後に学童に通わせているのですが、そろそろ学童をやめさせようかどうかを考えています。
理由は
・毎日預ける時間は2時間程度なので。
・費用が15000円+α。
・娘自身が一人で留守番くらい出来ると言っている。
・3年生になったら今の学童は強制的にやめさせられるか、他の学童への移動の可能性が高い為。

学童をやめさせたら基本的に娘が一人で留守番をするのは通常2時間程度。
ですが半日の日も多いです。
場合によっては長期休みだけ預ける事も考えています。

また、小学生が完全に一日(長期休みの時)一人で留守番出来る年齢って何歳くらいでしょうかね?(子供個人の性格にもよるでしょうが)
小学校2~3年生のお子さんを一人で留守番させている方はいますか?
※色々と検討中のところですので、批判や中傷はご遠慮下さい。
あくまでも参考になるご意見を頂ければ有り難いです!

No.2030323 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.24

再です
ウチは小2の次女に留守番させていたから、あまり偉そうに言えないのですが

本当に今の世の中、子どもには大人の悪意からの危険がいっぱいです
ウチの次女は用心深かったし、高学年の長女がいて一人の時間は短かったし、夏休みなんかも二人で留守番だったから、なんとかなったところがあると思います
会社も家の近くだったので、何かあればすぐに帰れたし

多分一人っ子だったら、学童にするか、下校時間に合わせて働くかだったと思います

次女は高学年になった今も、私が仕事から帰ると飛びついてきます
寂しいんだと思います
一緒に買い物したり、宿題みてあげたり、なるべくコミュニケーションとってます

安全と同じくらい、心のケアも考えてあげてください

No.23

うちの娘二年生も平気で留守番はできます。
鍵を持たせ、帰ったらメールか電話させて遊びから帰ってもうちはいったら鍵しめてピンポンきてもでなくていいよ。といってあります。

No.22

今と昔は時代が違います。
又地域によっても違ってきますしどんなご近所付き合いかでも違います。
私も3番さんが過保護なんて思えない。

私は三人娘がいます。
仕事もしています。
上二人は子供の時間に合わせられる仕事に変わりました。
今は大学生。
末娘がまだ小学二年生。
もちろん仕事しています。でも学童に預けています。
今回は子供に合わせてと悠長に仕事してられなくて💦
留守番できるよ、と子供は言いますが。
させられません。
どの子の時も一番に気をつけていたのが事故と性犯罪でした。守ってあげれるのは親しかいない。
悲しい世の中ですね。
私が子供の頃は留守番していましたが、寂しかったから留守番させられないのではなく危険から守る為なんですから。

実際に。
隣町の当時一年生だった男のこがトラックに跳ねられ死亡。
鍵っ子で下校してから友達の所に遊びに行く途中だったらしい。
身元がわからず母親と連絡が取れたのが夜の7時過ぎだったそうです。

絶対にダメとはいいません、それぞれの家庭の事情がありますから。
ただ不安を抱えてのお留守番はさせるべきではないかと思います。

No.21

17、20さんに同意です。
鍵っ子を狙った犯罪は本当に多いですよ。
どんな汚い手でも使ってきますから。

嫌がっても学童を利用すべきです。
何かあったら後悔どころではすみません。
命だって落とす可能性があるのです。

No.20

レス17で通りすがりさんが書いている性的被害は、未遂も含めるとかなりの数ですよ。

何もなかったらそれに越したことはありませんが、卑劣な犯罪者の恰好の的になる可能性大です。

宅配業者、ガスや電気業者などを装って家に入り込みます。

本当に何かが起こってからでは遅いですよ。

No.19

いやいや、共働きなんでしょ?
2年で鍵っ子にするのやめなよ。 平和ボケしてるわ。

シングルでもあるまいし、 借金でも抱えてるの?

子供は親の顔色伺い、留守番大丈夫て言うもんなんだよ。

一人っ子だよね?長期休み一日中1人にいさせるのも酷いなぁ。
親に頼れないの?

なら、もっと子供を大切にして、働く時間を短くして働くとかしなよ。 15000円が何さ。

たった一年の事でしょ。

シングルとかなら仕方ないかもしんないけどさ、共働きで学童費用ケチって2年の子供を留守番なんて賛同できないわ。

No.18

>> 3 うちは小2で一人で お留守番はさせた事は ありません 近所のコンビニに行くだけでも連れて行きましたよ 何かあってから 「あ… 貴女は過保護ではありません


とてもいいお母様です


貴女のなさってる事は当たり前なのです


今は男の子も性的被害にあう時代ですから

No.17

一人帰宅する小中学生をつけて、家に一人で鍵をあけて入るのを狙う、鬼畜がいました


何件も被害にあいながら、中には言い出せない子もいて


捕まりましたが、同じような事件はあとをたたないです


ニュースにもなりませんがね


子供がらみなので報道もしにくいようです


近所に仲良く出来るお宅はありませんか?


せめて、毎日帰りましたと声くらいかけるところないですか?


あまりにも、自分都合です

性的ないたずらや暴力はお子さまにとって一生心の傷になりますよ


もう少し、今の世の中がどういうものなのか、危機感もって下さい


かなりむごいめにあったお子さまもいました


小学5、6年で売春させられてた子供もいました


グループでね、女の子はグループから抜けられないから逃げられない


一人っ子、鍵っ子、


きちんとしたおうちの子達ですよ


元締めは大学生や高校生です


そんな時代


習い事させたらいかがでしょうか?


子達が一人の時間をつくらないように


お習字でも、お花でも、スポーツでも
遊びでもなんでもいいじゃないですか


学童は行ける限りいかないとね


今はお金そんなにかかるんですね


家政婦紹介に頼みますか?

子供を守る事を第一に


15000円もったいないってひどいですよ


大人の都合でしょ、働くのも、子供をつくったのも

安全にはお金がかかります

平和ぼけもいいとこ


今、私の地域で小学生にいたずらする男がまだ捕まりません


相手がどうもふつうではないようなので、似顔絵すらばらまけず、そのての団体とやらもうるさくて


未だに捕まりません


そして、捕まったとしても、すぐに外に出されます

また繰り返します


地元にいずらくなったら、新興住宅地へ引っ越します

子供を守るお金をけちらないでね

No.16

心配ですよね。
田舎者なら近所中知り合いだらけで
お隣も仲良し。
何かあれば頼れるけど
私も今住んでる場所なら不安。

でも他のかたが言うように
お友達と遊んだりしないのかな?
私は毎日遊んでたと思います。
だから親がいたのかいなかったのかも。。。

家の鍵を亡くしたり
家に忘れたりすると大変なので
連絡先を書いた紙や10円玉など
ランドセルにいれとくと
いいと思います。
近くの公衆電話の場所、公衆電話のかけかたなども
万が一に備えて練習してみては?

No.15

>> 14 同意


宿題はねー

やってからおやつ
やってから遊ぶ・出かけなさい
って言ってもね……

No.14


今は、本当、過保護
…というより、
過干渉な親が増えてる
感じが強いですよね。

娘さんが、大丈夫…
って言ってるなら、
まずは、任せてみては
どうですか??

昔は、小一でも鍵っ子
…ってのが当たり前で
色々心配なのは、
同じ親として
分かるんですが、
してはいけない事
ルールを決めて
キチンとその事を
教えて、
任せてみてはいかがですか??

危ない事は、キチンと
教えておけば、
分かる年齢だし、
大丈夫だと思いますよ。

ただ、年齢的に
ズルするのは宿題とか
だと思います。

No.13

家にレンジがあるなら、飲み物や食べ物を温める練習はさせた方がいいかも。
冬だと暖かいものがのみたくなるだろうからね。

>>7のルールが最良な気がする。
加えるなら、帰宅後は宿題して好きな映画かゲームして良い…かな。
映画だと、二時間弱放送するからお留守番もあっという間だしね。

ただ、何度も確認の電話は信頼されてないって不満はたまるからそれだけは駄目だけど。

No.12

お礼/皆さん本当に有り難うございます!
一括で申し訳ありませんm(__)m

両方のご意見や、様々なご意見、また経験談やアドバイスも大変参考になります!
皆さんのレスを何度も一つ一つ読み、参考にしながら良く考えたいと思います。
また、留守番をさせる場合はキッズ携帯も考えなければですね(^^)
それ以上に様々な危険を予測して子供と一緒に良く話し合う事も大切ですね!
どちらにせよ3年生になれば今以上に切羽詰まって考えねばなりません。
基本的にはうちの学童は2年生までで、新規の子が少なければ何人かは残れる、といったシステムなので。
その時に考えれば良いかもしれませんし今から色々と良く考えたいと思います!

No.11

二年生なら問題なくお留守番できそうですが……

私は四歳から、出掛けるのが面倒だからと留守番させてもらっていましたよ(^_^;)

定期的に電話する。
ご近所に気にしてくれる人がいれば、なにかあったときのお願いをする。
おやつを準備しておく、近くに商店(スーパーより顔見知りになれるような個人店がいい)があるなら一日百円もすっごく嬉しいですね♪

今時の子は放課後、遊びに出掛けないのですか?

No.10

うちは3年♀です。

お留守番が心配でずっと働くのを諦めていましたが、先月から仕事始めました。
パートなので、帰るのは夕方です。

三年生になれば六時間の日も増えるし、
春よりはだいぶしっかりしてきました。

とりあえず、1学期と夏休みは学童に入れて
2学期からお子さんの様子を見ながら、お留守番の
日を増やしていってはどうでしょう。

今の世の中、どんな環境にいても安全とは言えない気がします。
親が家にいたって、遊びに行った先で不審者に遭遇なんてこともあるし、
大事なのは防犯に対する危機管理を子どもにしっかりと備えされること。

何か起きたときにどうするかを、きちんと決めておくことだと思いますよ。

お互い頑張りましょうね。

No.9

子供の成長や性格によりますが、うちは学童は2年生までで3年生からは鍵っ子でした。
申請しましたが本人が学童辞めたいと言ったから辞退しました。
うちの地域は学童の定員もいっぱいで1、2年生に譲って3年生からは辞退する子も多いです。

No.8

共働きで、一年から鍵っ子。

帰ってから家にずっと居るか、遊びに行くかです。

No.7

下の娘が小2の時からお留守番でした。経済的事情で、ホント泣く泣く仕事を増やしたので。
その当時高学年の長女もいたのですが、下校時間が違うため、次女が先に帰宅して鍵を開けてました。
正直、ひとりで留守番はさせたくなかったです。
でも、本人は学童を嫌がったし、お友達とよく遊んでいたので、なんとか過ごせた感じです。
次女は用心深くてしっかりしていたので、色々安全のための約束をしてました。

・鍵を開けて家に入るるときには周りを見ること。変だなと思う人がいたら鍵は開けないこと。入ったらすぐに鍵をかけること。
・下校途中に外から見える所に鍵をぶら下げないこと
・遊びに行くときは戸締りをして、必ず携帯を持ってでること(GPS使ってます)
・怖い事があったら、近所のコンビニに逃げる事(顔なじみだった)
・家にいる間、窓は開けないこと。暑かったらエアコンをつけること
・ガスコンロには絶対に触らないこと
・ライターやチャッカマンは絶対にいじらないこと

こんな感じで、よく約束を守ってくれました。
暖房の時期はコタツとエアコンでした。
携帯は防犯のために持たせたので、高学年になった今も、アドレス帳、インターネットはロックしてあります。友達のメアドは私がロックを解除して登録してます。メールも許可受信登録してないメアドからは受信できません。auの家族割で、家族間通話無料で、ガンガンメールにしてます(安いので)。

それでもやっぱり、安心して留守番させられるのは、高学年くらいからです…

No.6

うちの息子は幼稚園の頃から鍵っ子で一人で帰り、一人で自転車であちこち遊びに出かけてました。
比較的田舎なので都会よりは安全でしたが、事故事件に巻き込まれる可能性は0ではありません。
でも親の都合もあり、あえてそうしてました。

火の元等きちんと躾すれば、家の中では安全と思いますが、このご時世外に出たら何が起こるかわからないので不安ですよね。
過保護も良くないし、非常に難しいところです。

No.5


私の娘は小2ですがお留守番しますよ。

学童に入る事が出来なかったし自分は仕事してますから仕方ない状況です。

本人にはキッズ携帯持たせてますので何かあった時は電話するように言ってます。

ガスなどは元栓閉めてますし誰か来ても絶対戸を開けないなどの約束をさせてます。

夏休みなどはお昼ご飯は準備して冷蔵庫に入れといて本人が食べる時はチンして食べてましたし、水分はスポーツドリンクを置いていたのでこまめに取る様にさせてました。

お留守番の時間で言えば5時間は留守番してますね。


No.4

ひとりお留守番はまだ早いかな。
祖父母がいれば、別ですが。娘さん自身が出来ると言われて、出来ませんて。
共働き、保護者不在を狙う犯罪者は沢山居ますよ。
強盗ならいいけど(良くはないが)、最悪、幼児強姦魔とか。通学中途を尾行、親の帰宅時間偵察。日常サイクルは大体決まっているでしょう。

用心するに越した事はなく、年齢が9、10歳になったら。

No.3

うちは小2で一人で
お留守番はさせた事は
ありません

近所のコンビニに行くだけでも連れて行きましたよ

何かあってから
「あの時」って後悔したくないので…

でも 私の場合は過保護
ですよね

悩むのであるなら
まだ学童に通わせていた
方がいいのではないですか?

  • << 18 貴女は過保護ではありません とてもいいお母様です 貴女のなさってる事は当たり前なのです 今は男の子も性的被害にあう時代ですから

No.2

1人で留守番は心細いし危ないのではないでしょうか?兄弟がいるなら大丈夫でしょうが…
せめて4年生くらいまでは学童使った方がいいかなって思います。
1人の時にストーブやガスや来客の訪問や遊びに出てしまうなど家って結構危険ありますからね…
その辺を徹底して約束できようになったら留守番させてもいいかなって思いますよ。
とくに女の子はママの手伝い感覚で家事をやってみようとしたりしますからね…

No.1

私自身の話ですがすみません。
2年生まで学童にいて母親の迎えは1番最後の毎日でした。
3年生からは、どの子も学童卒業なので、鍵っ子生活してました。
首からひもで鍵をぶら下げていても、年に何度か落としてしまい、学校まで泣きながら探しに戻ったり、どうしたらいいかわからなくなって、近所のお家で待たせてもらったり・・・

自分が元気な時はいいのですが、ふとしたハプニングで、どうしようもなく不安になったことがありました。

例えば、友達と遊びたいけど、いいか悪いかわからない。

明日までに持って行かなきゃいけないものを買いに行かなきゃいけないのに、お母さんが遅いから買えないかもしれない。(実際は何とでもなるんですが、子供はそう思えない)

昔は携帯もなかったし母親の置き手紙を見て、作り置きした夕飯を食べてました。

しっかりしている子なら留守番できます。でも、大人の思う以上にフォローしてあげてほしいです。

家についたら、まずお母さんの携帯に帰りましたコールをする!とか。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧