小学生の友達関係♀💦

レス4 HIT数 8581 あ+ あ-


2013/11/18 19:24(更新日時)

内気で友達づくりが下手な小学2年生の娘についてです😓
娘には休みにはいつも遊んでいる仲良しの友達(Aちゃん)がいるのですが、娘は最近Aちゃんを苦手に感じているようです⤵
理由を聞くとAちゃんは学校の中だと他の友達とグルになり娘を仲間外れにしたり、とにかく裏切り行為が多いので娘も疲れてきたらしいです😣
それでも仲良くしようとしている娘を疑問に思い、先日「嫌な思いをして疲れてまで無理して一緒にいる必要はないし、Aちゃんは貴方を大事な友達だとは思っていないんだよ」みたいな事を言ってしまいました💦

娘はうなずいていました…
友達づくりが下手な娘は昔から特定の友達にこびるタイプなので改善してほしいがために無責任な事を言ったかなと反省しています😞

ちなみにAちゃんは休日に娘と遊ぶ様子を見ている限り、天真爛漫ですが普通に良い子で両親もとてもしっかりした方です。
そういう事もあり学校での様子が信じられません😖

同じような経験をお持ちの親御さんいらっしゃいますか😞?
こういう時、子供にどうアドバイスしたらいいと思いますか😣?💦

タグ

No.2026881 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1


一度教室で出来上がった人間関係はなかなか変えられないですよね
他に気の会いそうな子がいたらちょっとずつでもお喋りしてみたら?って勧めたいですね😿

No.2

娘さんが強くなるしかないかと。。
あまり保護者が関わるのもね。。
娘さんの成長に歯止めがかかっちゃいますよ

No.3

直接、Aちゃんに聞いたらどうですか?

AちゃんにはAちゃんの考えがあるのかもしれないし、主さんの娘さんが悪いとは思わないのだけれど、内気、こびるあたりの感覚が相手には、分からないのかもしれない、逆にそうする事で何してもついてくるだろうと思われてるかもしれない。

子どもを客観的に見ると、関係性にもなるほどと思える事、結構ありますよ。

低学年は、まだまだ、自己中というか、された事しか言わない場合もありますし、無意識に何かしてる場合もあります。

私が見ている限り、親がサバサバしてるタイプだと子どももそんなに気にしない子が多いし、親が心配性だったりすると子どもも内気だったり、この親にして、この子ありみたいなとこはあるなと思います。
どちらも別に悪くはないのですが、もし、心配ならば、お母さん自身がちょっと前に出て、相手に、直接聞いてあげるのもいいと思います、こうやって疑問があるなら、どうして?と聞いたらいいんだよという見本として。

Aちゃんが悪い子ではないならば、話せば分かってくれますよ。
それから、必ず、遊んだ後は、いつもありがとうの一言かけて下さい。

また、子どもの友達関係は変わるものですから、娘さんのありのままを受け止めてくれる子も現れるでしょうし、気長に見守ってあげて下さい。

No.4

私自身、娘さんのような経験があります。

親には隠していたので、何も言われたことはありません。

嫌なことをされても一緒にいて楽しい時間もあるし、苦手な人から離れて気の合う人を見つけるというのは小さな子どもには容易なことではありません。

進級やクラス替えで離れ新しい友達ができたり、成長してメリットデメリットの判断がつくようになると、自然と心地よい友達関係が作れるようになりました。

あまり口を出すと、私って友達作りが下手なんだな😢という自覚を持ってしまうので、よっぽど悪質なイジメだったり、具体的に助けを求められたりしなければ見守りで良いと思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧