軽か普通車か🚗

レス24 HIT数 4399 あ+ あ-

名無し
13/11/01 23:01(更新日時)

車の買い替えで軽にしようか普通車か迷っています。

軽自動車税が2015年に値上がりするのは確実なんですよね?だいたいどの位になると思いますか?

維持費が安い事しか軽に乗るメリット無いような気がして‥燃費も普通車のほうがいいですよね😥

普通車を買った場合軽よりお金がかかる物事何かありますか?車検は軽より高いですか?
軽乗ってるかた今後どうしますか?

No.2019500 13/10/30 14:21(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/10/30 14:27
匿名1 

普通車は軽よりタイヤが高い

No.2 13/10/30 14:32
社会人2 ( 40代 ♀ )

1000のパッソ乗ってます。
こないだ5年目の車検でした。
総額98000円。ディーラー車検だからこんなもんかなぁと思う。
そんでも折を見てはオイルもバッテリーもしてるし、タイヤも春に交換しててこの金額。
まぁ大きい車よりは維持費かからないけどね。

No.3 13/10/30 14:35
通行人3 ( ♀ )

ミラとマーチの維持費比較
http://www6.plala.or.jp/expreso/kvsf.htm

2年で約10万円

これを高いと思うか安いと思うかは、個人差がありますよね。

軽には良さもありますが、高速の遠出は正直キツイですよね。

ライフスタイルに合ってるかどうかもポイントですね。



No.4 13/10/30 14:37
通行人3 ( ♀ )

>> 3 維持費10万円は差額です。

No.5 13/10/30 14:54
名無し5 ( ♂ )

多分、15000円ぐらいになるでしょう。

燃費は、確かに良くはありません。

私の場合、経済性よりも、むしろ機動性の面から軽自動車を選んでおります。

普通車と軽自動車の両方を保有しておりますが、1度軽自動車に乗り慣れてしまうと、普通車は狭い道でのすれ違いや駐車が億劫になり、ついつい軽自動車の方ばかりに乗ってしまいます。

そんなワケで、軽自動車の税金値上げ後も、軽自動車に乗り続けるつもりです。




  • << 8 横レスすみません。 軽自動車税増税って色々議論されてますけど、本決まりなんですか? 15,000円ってどこから出た金額でしょうか? ソースを教えて下さい。
  • << 13 もし仮に、580ナンバーの軽乗用車の自動車税はそのぐらいまで上げたとしても、まだ普通乗用車との差異はありますが、480ナンバーの軽商用車は、そこまで上げたら、普通商用車との差異がなくなってしまいます。 これを考えると多分、現行の4000円ぐらいから、8000円ぐらいにまで上げられるのではないでしょうか? だとすれば、480ナンバーにしておけば、現在の580ナンバーと大差ありません。 実はかつて消費税がなかった頃、乗用車には15%もの物品税が課せられていました。 一方、商用車には物品税がなく(後にライトバンは5%課税になる)、この点に着目して、当時の軽自動車のほとんどは、現実の用途の如何を問わず、商用車ナンバーばかりでした。 それが消費税の導入に伴う物品税の全面撤廃で、一気に乗用車ナンバーの軽自動車が増えた経緯があります。 かつてのこうした動きを考えると、もし軽乗用車の自動車税が大幅に値上げされると、再び軽自動車は4ナンバーの商用車が主流になり、合法的節税がなされるかもしれません。 商用車は、後席よりも荷室の方が広くなければならない規定があります。 この関係上、かつてバカ売れした一連のの軽商用車は、いずれも後席が狭かったのですが、当時はチャイルドシートの着用義務がなく、子供用座席としてならばちょうど良い広さとばかりに、飛ぶように売れました。 この考え方は、現在では通用しませんので、荷室を後席よりも広く割いても充分な座席スペースが得られる、エブリィやアトレー、バモスなどの480ナンバーの軽自動車が主流になるなどして、なんだかんだでこれまで並みの節税がなされることは、考えられるようにも思えます。 ただこれらの軽自動車は、燃費はかなり悪いです。 いずれにしても、まだ本決まりではありませんから、現在では先を見越した車の選定は難しいです。

No.6 13/10/30 14:58
名無し6 ( 20代 ♀ )

我が家は軽とミニバンありますが、税金、車検、タイヤ代、オイル交換代など、結構違いますよー。
車検はうちはディーラーではなく、旦那の友達の車屋でやってもらってますが、軽は6万円くらい。ミニバンは10万くらいですね。
燃費も軽は17年式のライフで新しくないけど、ライフのが燃費いいです。
ただ、ターボ付きのタントとか、パレットとかは燃費かなり悪いらしいです。
NAで、ライフ、ムーヴ、ワゴンRクラスまでの軽なら、かなり踏み込んだりしない限りは、普通車より燃費いいと思いますよ。

No.7 13/10/30 15:08
通行人7 ( ♂ )

TPPを見極める迄待ちましょう。
仮に、TPPの結果に依っては、軽自動車が一切NGになったら丸損では有りませんかね。

No.8 13/10/30 16:10
匿名8 

>> 5 多分、15000円ぐらいになるでしょう。 燃費は、確かに良くはありません。 私の場合、経済性よりも、むしろ機動性の面から軽自動車を選んで…
横レスすみません。
軽自動車税増税って色々議論されてますけど、本決まりなんですか?

15,000円ってどこから出た金額でしょうか?

ソースを教えて下さい。


No.9 13/10/30 19:10
名無し5 ( ♂ )

>> 8 本決まりではありません。

ただ、この話は今回が初めてではなく、かねてより幾度となく、発案されつつも、その都度事実上の廃案となってきました。

しかし何度も発案されるというのは、少なくとも行政側としては、潜在的に「いつかは大幅に値上げしたい」という思いが、ずっとあることが伺えます。

自民党政権時代のみならず、民主党政権下にも発案されるというのは、特定の政治家や政党の意向というより、関係省庁の官僚の意向であることも伺えます。

今回は、消費税の値上げ、取得税の廃止など、様々な改定が見込まれていますから
「このチャンスを逃してなるものか!」
と、官僚も本気で閣僚にプレッシャーをかけることが予想されると思われたからです。

値上げする以上、1000円程度上げても大した増収効果は期待できないでしょう。

かと言って、完全に普通車と肩を並べたら、スズキとダイハツの2社、及びその傘下にある様々な関連企業を潰してしまうことになりかねません。

政治は現実問題、妥協点の見いだしですから、ハッキリとした増収効果を期待しつつも、スズキとダイハツの存続を可能にする妥協点は、そのあたりではないかということです。

具体的なソースは思い出せませんが、かつて、この話が物議を醸していた頃、何かの自動車雑誌に書かれていた記憶だと思います。

まずは原案として、普通車と肩を並べるぐらいの案を出して、猛反対の意見が飛び交う中、妥協案として徐々に後退させつつ、最終的には暫定期間として、毎年数千円ずつ上げていく方向になるように思えます。

勿論、私自身軽自動車のユーザーですから、維持費は安いにこしたことはなく、値上げを望んでいるワケではありません。





No.10 13/10/30 20:00
通行人7 ( ♂ )

私は、軽自動車は使いません。昔聞いた警察官の談話や、甥が巻き込まれた自動車事故で一発廃車でしたΣ(゚д゚lll)

No.11 13/10/30 21:23
名無し0 

皆さまありがとうございます😃

タイヤ、オイル、車検と税金以外にも結構差があるんですね‥全然知りませんでした😱
普通車の安全性や燃費はやっぱり魅力ですが‥
色んな車見ながらもう少し悩んでみます。

No.13 13/10/31 08:42
名無し5 ( ♂ )

>> 5 多分、15000円ぐらいになるでしょう。 燃費は、確かに良くはありません。 私の場合、経済性よりも、むしろ機動性の面から軽自動車を選んで… もし仮に、580ナンバーの軽乗用車の自動車税はそのぐらいまで上げたとしても、まだ普通乗用車との差異はありますが、480ナンバーの軽商用車は、そこまで上げたら、普通商用車との差異がなくなってしまいます。

これを考えると多分、現行の4000円ぐらいから、8000円ぐらいにまで上げられるのではないでしょうか?

だとすれば、480ナンバーにしておけば、現在の580ナンバーと大差ありません。

実はかつて消費税がなかった頃、乗用車には15%もの物品税が課せられていました。

一方、商用車には物品税がなく(後にライトバンは5%課税になる)、この点に着目して、当時の軽自動車のほとんどは、現実の用途の如何を問わず、商用車ナンバーばかりでした。

それが消費税の導入に伴う物品税の全面撤廃で、一気に乗用車ナンバーの軽自動車が増えた経緯があります。

かつてのこうした動きを考えると、もし軽乗用車の自動車税が大幅に値上げされると、再び軽自動車は4ナンバーの商用車が主流になり、合法的節税がなされるかもしれません。

商用車は、後席よりも荷室の方が広くなければならない規定があります。

この関係上、かつてバカ売れした一連のの軽商用車は、いずれも後席が狭かったのですが、当時はチャイルドシートの着用義務がなく、子供用座席としてならばちょうど良い広さとばかりに、飛ぶように売れました。

この考え方は、現在では通用しませんので、荷室を後席よりも広く割いても充分な座席スペースが得られる、エブリィやアトレー、バモスなどの480ナンバーの軽自動車が主流になるなどして、なんだかんだでこれまで並みの節税がなされることは、考えられるようにも思えます。

ただこれらの軽自動車は、燃費はかなり悪いです。

いずれにしても、まだ本決まりではありませんから、現在では先を見越した車の選定は難しいです。






No.14 13/10/31 10:21
匿名14 

>> 13 単なる知識のひけらかし。スレ主は普通車か、軽自動車か?って悩んでいるスレだからちゃんと理解しなよ。480ナンバーとか580ナンバーとか関係ないし。

No.15 13/10/31 15:23
匿名15 

>> 14 そうですか?私は勉強になってありがたいです。13さんありがとう😄

No.16 13/10/31 16:40
名無し16 ( ♀ )

情報の出所がハッキリしなけりゃどんなに語っても15000円になるというのは憶測にすぎない

現時点ではわからないとしか答えようがない

私は20年軽に乗っててその前は普通車だったけど

もう普通車に変える気はないです

通勤とあと市内走るだけだし


安全性がどうしても気になる人や軽はちょっとという人は普通車を選べばよいと思います


No.17 13/10/31 20:12
名無し0 

皆さままたありがとうございます😃
軽自動車税がどの位になるかも質問しているので勿論予測でも書き込み頂き嬉しく思います。皆さんはどの位と思いますか?
あと580ナンバーとか480ナンバーとかちょっと私には難しいんですが普段仕事に使わなくても商業車登録できるものなんですか?
知っている知識でも予想でもオススメ車種でも何でも書き込んでください😊14さんも気遣いありがとうございます。適当な主ですみませんが車の話題ならレス者同士雑談でも議論でも構いません。

No.18 13/10/31 22:34
名無し5 ( ♂ )

>> 17 ナンバープレート上段左側には、地域名が記載されています。

その地域名の右側に、軽自動車の場合、580とか480という数字が記載されています。

580は乗用車、

480は商用車です。

583や483は、各々の希望ナンバーです。

そもそも軽自動車税は、現在では純然たる地方税です。

よって税額は全国一律ではなく、各々の地方自治体の独自判断により決められ、地域格差があります。

だいたい580ナンバーで7200円、

480ナンバーで4000円ぐらいのところが多いようですが、北海道などでは、580ナンバーですと、11000円ぐらいのところもあるようです。

今後はこれを、国で一斉に管理しつつ、ついでに大幅な値上げを目論んでいるようです。

現在ではかつてのような物品税もなく、軽自動車税の乗用/商用の違いによる差額も少ないので、580ナンバーが主流です。

しかし、商用車を購入することは、誰でもできます。

私は、軽自動車税を大幅に値上げすると、かつての物品税節税対策時代と同様に、各軽自動車メーカーは一斉に「事実上乗用車として使える商用車」を出してきて、節税対策をしてくるように思え、さしたる増収は期待できないのではないかと思っております。

ただ今回の軽自動車税値上げ案は、外国から
「日本で輸入車が売れないのは、軽自動車の税金が安いからだ」
という指摘を受けてのものでもあります。

必ずしも増収増益狙いではなく、外圧対策という側面も含んでいますから、外国を納得させれば、目的の一部は達成できたことにもなります。

まあ本当にそうなら、軽自動車を値上げすることよりも、高過ぎる普通車の税金こそ引き下げるべきです。

そもそもそれ以前に、軽自動車と輸入車とでは客層が異なっているのですから、軽自動車税を引き上げたら、軽自動車と引き換えに輸入車が売れるようになるとも思えません。

この辺り、外圧対策の素振りをしつつ、実は増収増益を狙っていることが伺えてしまうのですが、なかなか難しい側面を含んでいると思います。






  • << 20 おはようございます😃 乗用車に使える商業車ですか‥税金安いのは魅力的ですね。今回は来年3月までには購入しないといけないので無理そうですがセカンドカー乗り換え時にはそういう選択肢も増えてると嬉しいです。 軽自動車に乗る人が軽の税金上がったからって外車は本当選びませんよね。増税とか考えないで普通車の税金下げてくれるのが本当に理想です(笑) ありがとうございました✨

No.19 13/11/01 05:11
サラリーマン19 

コンパクトカーと軽は、だいたい同じような価格で買えますよね!?候補の車の実燃費を調べて、軽の方が燃費良ければ税金が上がっても軽が得となりますよね!?
主さんは、何におもむきを置いて車を選ぶの?

  • << 21 ありがとうございます😃 今回軽と買おうか悩んだ普通車の価格がほぼ同じで悩んでいます。 子供が2人いてチャイルドシート2つ装備は確実なので広ければ広いにこした事は無いんですが‥あとは維持費との兼ね合いですかね。プラスして燃費も良いと嬉しい‥と。 子供が乗るので安全性も魅力的だけど私の運転技術には軽の手軽さも捨てがたく‥欲張りですね(笑)

No.20 13/11/01 09:23
名無し0 

>> 18 ナンバープレート上段左側には、地域名が記載されています。 その地域名の右側に、軽自動車の場合、580とか480という数字が記載されています… おはようございます😃
乗用車に使える商業車ですか‥税金安いのは魅力的ですね。今回は来年3月までには購入しないといけないので無理そうですがセカンドカー乗り換え時にはそういう選択肢も増えてると嬉しいです。
軽自動車に乗る人が軽の税金上がったからって外車は本当選びませんよね。増税とか考えないで普通車の税金下げてくれるのが本当に理想です(笑)
ありがとうございました✨

No.21 13/11/01 09:33
名無し0 

>> 19 コンパクトカーと軽は、だいたい同じような価格で買えますよね!?候補の車の実燃費を調べて、軽の方が燃費良ければ税金が上がっても軽が得となります… ありがとうございます😃
今回軽と買おうか悩んだ普通車の価格がほぼ同じで悩んでいます。

子供が2人いてチャイルドシート2つ装備は確実なので広ければ広いにこした事は無いんですが‥あとは維持費との兼ね合いですかね。プラスして燃費も良いと嬉しい‥と。
子供が乗るので安全性も魅力的だけど私の運転技術には軽の手軽さも捨てがたく‥欲張りですね(笑)

  • << 23 お子さんがお2人ですと、タグに挙がっている車は、正直どれもイマイチに思えてしまいます。 いずれもヒンジ式のドアですし普通車の2車に至っては背丈が低いと思います。 背丈が低いということは、室内が狭いだけでなく、チャイルドシートにお子さんを乗降させる際、天井に加えてシートも低いため、大きく腰をかがめることになります。 これは、毎日のことともなると、お母さんの足腰への負担は、バカにならないように思えます。 背丈本位に考えると、3車の中ではワゴンRが良さそうですが、これとてヒンジ式のドアは、邪魔になると思います。 両側スライドドアで、背丈が1、7m以上は欲しいところです。 具体的には、NBOX、タント、スペーシアなどの方が、普通車のヴィッツやフィットより遥かに使い易く、もし敢えて普通車になさるのでしたら、シエンタやフリードなどにしないと、むしろデメリットの方が露呈してくるようにも思えてしまいます。 ただ燃費だけは、ヴィッツや最新フィットは、優れているでしょうから、難しい面もあります。 来年3月までというのは、現在お乗りのお車の車検のことでしょうか? 現在お乗りのお車のコンディションが判りませんが、場合によってはもう1度車検を取って、更に2年間様子を見るという選択肢もあるように思えます。

No.22 13/11/01 10:06
サラリーマン19 

見積もりを出して貰えばわかりますが、多分、フィットが一番高いと思います。ホンダは、基本装備が少ない上、あまり値引きしませんからね~
経済性ならワゴンR
使い勝手ならフィット
信頼性ならヴィッツ
それぞれ見積もり出して貰って営業マンと話をした方が早いです。
どれも経済的な車なので好みで選べばいいですよ

No.23 13/11/01 13:03
名無し5 ( ♂ )

>> 21 ありがとうございます😃 今回軽と買おうか悩んだ普通車の価格がほぼ同じで悩んでいます。 子供が2人いてチャイルドシート2つ装備は確実なので… お子さんがお2人ですと、タグに挙がっている車は、正直どれもイマイチに思えてしまいます。

いずれもヒンジ式のドアですし普通車の2車に至っては背丈が低いと思います。

背丈が低いということは、室内が狭いだけでなく、チャイルドシートにお子さんを乗降させる際、天井に加えてシートも低いため、大きく腰をかがめることになります。

これは、毎日のことともなると、お母さんの足腰への負担は、バカにならないように思えます。

背丈本位に考えると、3車の中ではワゴンRが良さそうですが、これとてヒンジ式のドアは、邪魔になると思います。

両側スライドドアで、背丈が1、7m以上は欲しいところです。

具体的には、NBOX、タント、スペーシアなどの方が、普通車のヴィッツやフィットより遥かに使い易く、もし敢えて普通車になさるのでしたら、シエンタやフリードなどにしないと、むしろデメリットの方が露呈してくるようにも思えてしまいます。

ただ燃費だけは、ヴィッツや最新フィットは、優れているでしょうから、難しい面もあります。

来年3月までというのは、現在お乗りのお車の車検のことでしょうか?

現在お乗りのお車のコンディションが判りませんが、場合によってはもう1度車検を取って、更に2年間様子を見るという選択肢もあるように思えます。






No.24 13/11/01 23:01
名無し0 

お二人ともありがとうございます✨

タントやスペーシアも候補にあるんですがワゴンRのほうがちょっと燃費がよくてちょっと安いかなと言う安易な考えで‥でもやっぱりスライドドアいいですよね‥💦
フィットとかヴィッツはまだ乗った事さえ無くて‥天井低いんですか💧

心はまたちょっと軽よりになってきましたがやっぱりきちんと試乗して見積もり出してみてもらいます😊本当は税金確定してから買いたいんですがそれは叶わないのであまり値上がりしない事を祈ります😱

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧