注目の話題
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。
まじでムカつく店員
馬鹿な子に「馬鹿」と言われたくない

生活保護女 「月28万、これ以上どこを削ればいいのか?」

レス37 HIT数 10003 あ+ あ-

社会人
13/10/07 09:06(更新日時)

生活保護費の引き下げは不当だとして、北海道内の受給者計1100人が17、20日、道に撤回を申し立てる審査請求を行う。
小学3年の長女(8)と幼稚園児の長男(3)を抱えるシングルマザー、(名前出てたのでここだけ削除)もその一人。
8月の給付分から5890円が減額された。「これ以上どこを削ればいいのか。 子育てに関するお金は削りたくない。引き下げは不安だ」と訴える。

元はココから。
ttp://mainichi.jp/select/news/20130915k0000e040128000c.html

私は子持ちではないのでわからないのですが、28万も必要ですか?

タグ

No.2001531 13/09/16 07:45(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.28 13/09/16 19:03
社会人0 

返レス一括で申し訳ありません。

レスありがとうございます。
子供2人いても28も必要ないんですね。
貯金など考えたらあるにこしたことはないのでしょうけど、それは一般の仕事している家庭でのお話だろうしと不思議に思いました。
どんな生活をしたらここまでかかって不足だといえるのか疑問ですが・・・。

あとシングルマザーについて批判がありましたのが、本文にhを抜いてURLはってるの見てますでしょうか?
元々私が疑問に思った内容はニュースサイトの記事です。
子持ちの方の意見が聞きたくて質問したわけで、シングルマザーがどうとか思っていません。
私の職場の女性はほとんどシングルマザーです。
不快に思われるならレスも結構ですし、スルーして頂ければよかったと思います。

一応携帯ではニュースサイトがみづらいかもしれないので、内容を次レスでコピペします。

No.29 13/09/16 19:05
社会人0 

生活保護費の引き下げは不当だとして、北海道内の受給者計1100人が17、20日、道に撤回を申し立てる審査請求を行う。小学3年の長女(8)と幼稚園児の長男(3)を抱えるシングルマザー、○○さんもその一人。8月の給付分から5890円が減額された。「これ以上どこを削ればいいのか。子育てに関するお金は削りたくない。引き下げは不安だ」と訴える。

○○さんは長男を妊娠して仕事を続けられなくなってから、生活保護を受給するようになった。出産後間もなくコンビニエンスストアのレジの仕事を始めたが、長女の急病などで早退や遅刻が多く、十分な収入が得られなかった。現在はNPO職員としての賃金と同居の実母(66)の年金、児童手当などを合わせた額と、生活保護基準(約28万円)の差額を生活保護費として毎月受け取る。

減額された5890円は1カ月のお米代にあたる金額だ。家計が苦しいことを子どもに知られたくないから、自分と母だけ食費や日用品代を切り詰めて生活してきた。だが最近、長女が経済事情を感じ取ってか、スーパーでお菓子やおもちゃをねだらなくなった。小学校高学年になったら学習塾に行かせたいが、その余裕はない。

○○さんの世帯は、2015年度には減額前と比べて月1万8250円減る見込みだ。それに加えて、年末に給付される期末一時扶助や母子加算が年約5万円減る。「貧困のため子どもに進学を遠慮させたくないが、進路の選択肢を狭めるのが一番心配。貧困を子どもに引き継いでしまうのではないか」

NPO職員のかたわら、審査請求の先頭に立つ○○さん。「私たちは働きたくなくて受給するのではなく、自立に向け努力している。(引き下げで)最低限の生活を国が保障する理念を壊していいのか。当事者が声をあげ、問いかけたい」

上記が元の全文です。
名前は○○で伏せましたが漏れていたらスルーでおねがいします。

  • << 34 28万円‥これってお母さんの年金も含まれた額ってことですよね? あと、児童扶養手当とか‥
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

日常生活掲示板のスレ一覧

日常生活の疑問、なんでも相談しましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧