飼い犬についての不安

レス32 HIT数 3395 あ+ あ-


2013/08/25 18:00(更新日時)

先週の木曜日に保健所から柴の子犬(雑種?4~5ヶ月、どちらも♂)を2匹もらってきました。
一回り大きい子をあんず一回り小さい子をきなこと名付け
一軒家の玄関で飼っています。
2匹とも人間には従順で
犬同士も毎日じゃれて遊ぶ仲良しではあるんですが
ここ数日2匹がケンカをする様になりまして
毎日ネットで調べたやり方でしつけをし
今日はトレーナーさんにケンカをした時は
両方の縄を持ち両方同時に怒る様に教えて頂きまして
これからその方法を試そうと思うのですが
ここ数日ちゃんとしつけをしなくてはという思いと
これ以上ケンカが酷くなったらという不安で
夜もよく眠れなくなり食欲も無くなってしまいました💦

そこで同じような事が起こった方がいらっしゃいましたら
どれくらいの期間でケンカをやめたのか
また、どんな方法だったのかなど教えて頂きたいと思います。

2匹とも本当にいい子でしつけさえちゃんとして
私がリーダーになれれば問題は無くなると信じていますが
すぐ不安になったり心配性で焦ってしまう私の性格に問題があるようです…💧
どなたか軽い気持ちでいいのでリアクションを頂けると嬉しいです
よろしくお願いします。

No.1969788 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.32



リードを使ってショック(強く短く引っ張る)を入れて下さい。
その時に「いけない!」や、「No!」と、
低い声で怒ります。
一回でやめない場合は何回やっても平気です。

リードが付いてない時は、
首の後ろの皮をつかんで押さえつけたり、
マズル(口元)を握る、
もしくはケガをしない程度に蹴っても大丈夫です。

犬は上下関係を築いて生活する生き物なので、
両方怒るのではなく、
下位と思われる子を怒って下さい。
優越が決まっていれば喧嘩も減ります。

また普段から飼い主様が優位に立っていて下さい。


犬に嫌われないためには、
怒ったあと必ず遊んであげること。
アメとムチで犬はいい子になります。

頑張って下さいね。

No.31

こんばんわ。

トイレトレーニングのしつけは
おしっこをする時間を記録するといいそうで
あんずはお昼もしたいと鳴くんですが
きなこは夜10時頃しかしたそうにしないので困ってます。
(朝、夕散歩してます)

さすがに夜10時からトイレトレーニングは精神的にも辛いので困ってます。

現在ケージの半分をタオルケットに
半分をトイレシーツにして見てるんですが
ケージでトイレを覚えさせたいんじゃなくて
トイレシーツでトイレを覚えさせたいんです…。

まとまりのない文章でごめんなさい。
トイレトレーニングって難しいですね…

No.30

>> 29 1さんへ。

レスありがとうございます。
確かに1つでもダメな事を見逃してしまえば
1からやり直しになる気がして気負い過ぎていたのかもしれませんね。
その上ケージの練習にトイレトレーニングに甘噛みのしつけに喧嘩の叱り、お座り待てなどなど
いろいろ詰め込みすぎてパニックになっていたのかもしれません…💧

まだ家にきて1週間目ですものね
子犬を見て楽しむゆとりを持ちたいと思います。
お恥ずかしい話をしてしまい申し訳ありませんでした💦


確かに前足をかけてするなんて可愛らしいですよねw
そこは直さなくても別にいいんですが
きなこのケージにおしっこをする事だけはやめさせたいんですよね。

No.29

>> 28 お疲れさまです。


主さん、気負いすぎだよ。


確かにしつけは大事ですよ。

でもそればっかり意識してたら疲れちゃうよ。


あんずときなこがじゃれあうように、

主さんも仔犬たちといっぱいじゃれあって遊びなよ😄


遊びも躾も楽しまないと😄


迷ったら、トレーナーさんとか他の犬飼い仲間に相談するといいですよ。

しつけは何通りもあるから、あんずときなこにあった方法を少しずつ探していけばいいんですよ。


それにしても、2本足で立っておしっこって…ちょっと可愛いですね💕

(治したいんでしたね、すみません💦)

No.28


こんばんは。
犬の夜ご飯の時にきなこに前足をかけられ
よろけた拍子にエサをぶちまけ
吠えるあんずを叱りつつもきなこを押さえながら拾い
その後犬の喧嘩を止めた後
きなこのケージのクッションにおしっこがしてあるのを発見し片付け

やっと部屋に戻りベッドに座った途端
自分の不甲斐なさとしつけの難しさに無償に悲しくなって一人でボロボロ泣きました。

こんな弱気じゃ犬達も言うことを聞いてくれないのはわかってるんですが
1週間の張り詰めていたものが一気に涙になったようです。
一晩寝れば気分も変わって明日もまた頑張れるかな…。

No.27

>> 26
優しい言葉ありがとうございます。
でも今回は縄をほどいてペットシートの上に行かせた上
3時間も近くで何かをかじろうとしたら叱り
遠くに行きそうになったら縄を引きを繰り返したので
自分が犬でもこれはストレス溜まるだろうなと…💧

明日はおしっこしたい悲鳴(おしっこの時だけ独特)を上げて
何かに足をかけた時だけ
(2本足で立っておしっこするので)
ペットシートに連れていきたいと思います。

後きなこのケージにおしっこしないように
きなこのケージの上に箱や雑誌を固定して
足を乗せれない様にしようかと考え中です。

No.26

>> 25 何故反省するんですか?
躾は気長に一進一退で頑張ればOK!ですよ

主さんがドーンとしっかりした飼い主さんになればワンコ達も落ち着きます

毎日楽しく過ごして下さいね

No.25

何とか普通にじゃれあってくれました
いつまでも仲良く暮らしてくれるのが一番ですね。

私はもっと反省します…💧

No.24

3時間程かけて
あんずがトイレをしようとするたびに
ペットシーツに連れていきました。
でもすごくしたそうなのになかなかしてくれなくて
あんずもイライラしてきなこに怒ろうとするし
きなこも怯えて逃げ出すし
途中ペットシーツを動かしてしまったりしました

やっとおしっこをした所でペットシーツをギリギリあんずの下に持っていけました
思いっきり誉めてあげましたが
これは間違っていることは自覚してます💧
出来るだけの事はしようと焦りすぎたのかもしれません…

おしっこしたペットシーツは次のペットシーツに少し付け捨てました。
後おしっこした場所(結構こぼれましたが…)は
綺麗に吹いてペットショップで買った消毒スプレーで消毒と消臭しました。

未だきなこがあんずに近寄らないのが不安です💧
またじゃれあいなどしてくれるといいのですが…

No.23

>> 22 レスありがとうございます。
はい。両方とも男の子です。

その様ですね。
ただこのままおしっこをするのを放置する訳にもいかないのでトイレトレーニングを実行しようと思います…が
まだちゃんと出来るか不安でいっぱいですね💧

ハウスはおっしゃる通りにやっています。
エサの順番もあんずから。
おやつもあんずから。
でもおやつをあんずから上げているのに
きなこに唸って怒るのは何なんでしょうか
あんずはエサへの執着心が凄く強いみたいです。

今日は朝から何度も喧嘩をして止めにいってます。
その代わりきなこの甘噛みが今日は少なめ
本当にしつけって一進一退ですね。

No.22

>> 21 あんず君がきなこ君(男の子で良いですよね?)がオシッコをかける→これも順位がハッキリしてる証拠です

あんず君をお兄ちゃん・きなこ君を弟として育てる…で決定ですね

ハウスから出すのはお兄ちゃんから先にして弟はハウスの中に入れて待機させた方が良いです

No.21

おはようございます。
今日はケージの練習5分と
あんずのトイレトレーニングの練習をしたいと思います。
大体夕方4時30分くらいになると高い声で鳴き始めるので
そこでペットシーツに連れていく予定です。

あんずは家の中だと何かに前足をかけてしかおしっこをしないので
きなこのケージに足をかけておしっこをしてしまうのを直したいんです。
こちらは命令出来ない分難易度が高そうですが
常にチャレンジ精神で頑張りたいと思います。

No.20

>> 18 ちょっと違います オヤツを見せて「ハウス」と指示を出して従わせます ハウスの中で座らせ待たせてからオヤツをやるんです ハウスに入ってから… レスありがとうございます。
早速さっきやってみました。
とりあえずあんずにハウス!といい
エサでケージ奥まで誘導しお座りさせてからエサをやり誉めました。
それを3回繰り返した後扉をゆっくり閉めて
同じことをきなこにもやりました
2匹とも素直に従ってくれて
その後2匹から見える位置に立って目線を合わさない様にした所
3分間そのままでいたので
あんずから扉をあけて出しました。

たった3分間でしたが
きちんと2匹とも言うことを聞いてくれて感動しました。
明日は5分間に挑戦したいと思います。
いつか家族全員留守の日(月1くらい)は一日中ケージで2匹とも過ごしてくれる様になれるといいのですが…

No.19

主さん、もっとおおらかに気長に考えて大丈夫ですよ
ワンちゃん達は知らない場所に来てまだ不安は完全になくなってません

叱るのはよほどな時だけにして、出し惜しみなくいっぱい可愛がり誉めてやって下さい
例えば可愛い可愛いと言って育てると本当に顔が可愛くなってきます

飼い主が犬に見せる顔もできるだけ笑顔でお願いしたいです
飼い主を信頼し甘える事ができれば犬も自然に落ち着くと思います

No.18

>> 15 8さんへ。 回答ありがとうございます。 オヤツですね。 わかりました。オヤツを中に置いて ケージに入った時にハウスと言ってみます。 ご丁寧… ちょっと違います
オヤツを見せて「ハウス」と指示を出して従わせます

ハウスの中で座らせ待たせてからオヤツをやるんです

ハウスに入ってからの指示(ハウスの掛け声)は意味ありません

  • << 20 レスありがとうございます。 早速さっきやってみました。 とりあえずあんずにハウス!といい エサでケージ奥まで誘導しお座りさせてからエサをやり誉めました。 それを3回繰り返した後扉をゆっくり閉めて 同じことをきなこにもやりました 2匹とも素直に従ってくれて その後2匹から見える位置に立って目線を合わさない様にした所 3分間そのままでいたので あんずから扉をあけて出しました。 たった3分間でしたが きちんと2匹とも言うことを聞いてくれて感動しました。 明日は5分間に挑戦したいと思います。 いつか家族全員留守の日(月1くらい)は一日中ケージで2匹とも過ごしてくれる様になれるといいのですが…

No.17

>> 14 誉めながら育ててますか? 叱るのも必要ですがそれ以上に誉めたり楽しく遊びに近い感じで躾を教えると良いです それとお兄ちゃん弟はハッキリさせ… 褒めてはいるつもりなのですが
どうしてもしつけを急ぎすぎてしまっている様で
呼んで目を見たら褒めるなど
しつけ関連でしか誉めていなかった気がします。
もっとしつけを関係なく舐めてきたら撫でたりした方がいいのでしょうか
気ばかりが焦ってしまい
ケンカは収まってきたものの
前の日は従順だったのに今日は突然甘噛み(凄く痛い)の連続だったり
呼んでも来なかったり…と

あれをしたら叱らなきゃとか
あれをやめさせなきゃとかパニック状態になっていました…💧
もっと落ち着いて対応出来る様に努力したいと思います。

No.16

>> 13 まずは人の手を怖がらないようにするのと、飼い主と信頼関係を築く必要があります 座れ 待て ダメ 良し はできてますか? これをとことん教え… 8さんへ。

回答ありがとうございます。
信頼関係はまだ築けてる自信は無いですね💧
お座りはあんずは覚えた様ですが
他はまだまったくといっていい程手付かずです💧
早速今夜のご飯から待て、よしをしてからエサをやりたいと思います。

現在ブラッシングの道具は注文して到着待ちなので
届いたらブラッシングも試してみたいと思います。

No.15

>> 12 オヤツで誘導すると上手くいきます 8さんへ。

回答ありがとうございます。
オヤツですね。
わかりました。オヤツを中に置いて
ケージに入った時にハウスと言ってみます。
ご丁寧に回答頂き本当にありがとうございます。

  • << 18 ちょっと違います オヤツを見せて「ハウス」と指示を出して従わせます ハウスの中で座らせ待たせてからオヤツをやるんです ハウスに入ってからの指示(ハウスの掛け声)は意味ありません

No.14

誉めながら育ててますか?
叱るのも必要ですがそれ以上に誉めたり楽しく遊びに近い感じで躾を教えると良いです

それとお兄ちゃん弟はハッキリさせておきたいですね
犬はそれが分かってるとその役割(立場)で過ごします
これが犬には個々の幸せなんです
決してえこひいきではありません

うちも血の繋がりがないバラバラの犬がいますが、皆それぞれの立場を理解してるから仲良いです
上の子は下を守り、下の子は上の子を立てる…犬の本質だと思います
年齢なんか関係ないです
うちの拾った犬はもしかしたら設定年齢より上かも知れませんが、一番後で来たから自分で末っ子と理解してます

  • << 17 褒めてはいるつもりなのですが どうしてもしつけを急ぎすぎてしまっている様で 呼んで目を見たら褒めるなど しつけ関連でしか誉めていなかった気がします。 もっとしつけを関係なく舐めてきたら撫でたりした方がいいのでしょうか 気ばかりが焦ってしまい ケンカは収まってきたものの 前の日は従順だったのに今日は突然甘噛み(凄く痛い)の連続だったり 呼んでも来なかったり…と あれをしたら叱らなきゃとか あれをやめさせなきゃとかパニック状態になっていました…💧 もっと落ち着いて対応出来る様に努力したいと思います。

No.13

>> 11 こんにちは。 今日は朝からきなこがご機嫌斜めの模様。 あまりにしつこく噛んでくるのであんずは自らケージに避難。 私もきなこの体のいろんな所を… まずは人の手を怖がらないようにするのと、飼い主と信頼関係を築く必要があります

座れ 待て ダメ 良し はできてますか?
これをとことん教え込めば犬の問題行動の多くは回避できます

触るのも嫌がらない場所からゆっくり始め、話しかけたりして犬をリラックスさせ触る範囲を広げます
ブラッシングする時もこんな感じです

ブラッシングが終わればオヤツをあげる
そうすればブラッシング(体に触られる)のも嫌でなくなります

  • << 16 8さんへ。 回答ありがとうございます。 信頼関係はまだ築けてる自信は無いですね💧 お座りはあんずは覚えた様ですが 他はまだまったくといっていい程手付かずです💧 早速今夜のご飯から待て、よしをしてからエサをやりたいと思います。 現在ブラッシングの道具は注文して到着待ちなので 届いたらブラッシングも試してみたいと思います。

No.12

>> 10 8さんへ。 レスありがとうございます。 現在トレーナーさんに言われた通り 側にいるときはどちらかが相手を睨んだ時点で叱る(体に強めにタッチ… オヤツで誘導すると上手くいきます

  • << 15 8さんへ。 回答ありがとうございます。 オヤツですね。 わかりました。オヤツを中に置いて ケージに入った時にハウスと言ってみます。 ご丁寧に回答頂き本当にありがとうございます。

No.11

こんにちは。
今日は朝からきなこがご機嫌斜めの模様。
あまりにしつこく噛んでくるのであんずは自らケージに避難。
私もきなこの体のいろんな所を触ってどこでも触れる事が出来る様にするついでに
手を噛んできたら痛い!という事に
きなこは痛い!と言ってもなかなか言うことを聞いてくれないので
背中を向けて1分後また撫でるを繰り返しました。
おかげで手は歯形だらけで酷い見た目💧
繰り返してればいつか噛むのをやめてくれるんでしょうか
大人になって本気噛みをするようになると怖いので
今のうちにとも思うんですが
慌てすぎでしょうか。

現在きなことあんずは顔を寄せ合って眠ってます。

  • << 13 まずは人の手を怖がらないようにするのと、飼い主と信頼関係を築く必要があります 座れ 待て ダメ 良し はできてますか? これをとことん教え込めば犬の問題行動の多くは回避できます 触るのも嫌がらない場所からゆっくり始め、話しかけたりして犬をリラックスさせ触る範囲を広げます ブラッシングする時もこんな感じです ブラッシングが終わればオヤツをあげる そうすればブラッシング(体に触られる)のも嫌でなくなります

No.10

>> 8 酷い事にならない限りは取っ組み合いさせると良いです 優劣をハッキリつけさせてやらないと犬も混乱します その為に静観しよく2匹を比べましょう … 8さんへ。

レスありがとうございます。
現在トレーナーさんに言われた通り
側にいるときはどちらかが相手を睨んだ時点で叱る(体に強めにタッチ)という方法を取らせて頂いてます
ケンカ自体が悪いことだと教えるそうです。
とは言えじゃれあう事で噛む力の加減を覚えるそうで
そちらは興奮しすぎない限りは放っておいてます。

8さんのおっしゃる通りハウスが必要だと聞き
ケージを2つ買いました。
現在慣れさせるためにエサを中であげています。
でもまだまだ戸を閉めたりハウスというタイミングも下手で
うまいやり方やケージの使い方など教えて下さったら嬉しいです。

  • << 12 オヤツで誘導すると上手くいきます

No.9

>> 7 序列を決めてるのでは? 中途半端な状態よりかは、どちらが優位か決めちゃった方がいい場合もありますよ。 きなこ があんずに歯向… レスありがとうございます。
犬同士にも上下関係があるそうですね
私もネットでその情報を知り
あんずを優先してるつもりなんですが
現在教えて頂いてるトレーナーさんは
あまり犬同士の上下関係には重きを置いていない様で
人間が上位に立てばあえて犬の上下関係を決めなくてもケンカは止まるという話でした。
私としては
人間がリーダーになる事と犬の上下関係(あんずを先に)の両立をしていきたいと思ってます。

No.8

酷い事にならない限りは取っ組み合いさせると良いです
優劣をハッキリつけさせてやらないと犬も混乱します
その為に静観しよく2匹を比べましょう

それとそれぞれの縄張りを確保させる為と色々なメリットの為にも、ハウスを別々に用意してやります

まずはどちらがお兄ちゃんはハッキリさせる事が大事です

  • << 10 8さんへ。 レスありがとうございます。 現在トレーナーさんに言われた通り 側にいるときはどちらかが相手を睨んだ時点で叱る(体に強めにタッチ)という方法を取らせて頂いてます ケンカ自体が悪いことだと教えるそうです。 とは言えじゃれあう事で噛む力の加減を覚えるそうで そちらは興奮しすぎない限りは放っておいてます。 8さんのおっしゃる通りハウスが必要だと聞き ケージを2つ買いました。 現在慣れさせるためにエサを中であげています。 でもまだまだ戸を閉めたりハウスというタイミングも下手で うまいやり方やケージの使い方など教えて下さったら嬉しいです。

No.7

>> 2 レスありがとうございます。 ケンカはあんずがきなこを見て唸り けたたましい吠える声ときなこの悲鳴があがり 取っ組み合いの様なケンカになります… 序列を決めてるのでは?

中途半端な状態よりかは、どちらが優位か決めちゃった方がいい場合もありますよ。


きなこ があんずに歯向かわないようなら、あんず優位にしてしまってはどうでしょう。


優位といっても、あんずをより可愛がるって訳ではなく、何事もあんずから、ってことです。


餌やり、名前を呼ぶ、ブラッシング等々、全てあんずから。


あくまでも素人意見なので、トレーナーさんと相談してくださいね。

  • << 9 レスありがとうございます。 犬同士にも上下関係があるそうですね 私もネットでその情報を知り あんずを優先してるつもりなんですが 現在教えて頂いてるトレーナーさんは あまり犬同士の上下関係には重きを置いていない様で 人間が上位に立てばあえて犬の上下関係を決めなくてもケンカは止まるという話でした。 私としては 人間がリーダーになる事と犬の上下関係(あんずを先に)の両立をしていきたいと思ってます。

No.6

>> 4 3さんと同じ意見です。 去勢手術をすると変わりますよ。 将来、オス犬特有の病気も防げます。 うちはメスなので、子犬のうちに避妊手術しま… 4さんへ。

レスありがとうございます。
是非時期が来たら去勢手術をさせたいと思います。
まだまだわんぱく盛りな2匹(特にきなこ)なので
大人しくなった姿や大人になった姿はまだ想像も出来ませんが💦
出来る限りいいイメージを持って接していきたいと思います。

No.5

>> 3 その子達は玉は取りましたか?縄張り意識がでてきたのでは?♂は玉抜くとおとなしくなりますよ レスありがとうございます。
去勢手術の事でしょうか。
一応2匹ともやってもらう予定なんですが
まだ4ヶ月なのでやっていません。
半年からやってもらえる様なんですが
あまり幼い頃からやってしまうと大人になりにくいと聞いたので
出来れば8ヶ月辺りにしようかと思ってるんですが
それでは遅いでしょうか💧

去勢手術で大人しくなってくれると嬉しいんですが
しつけの結果も含めてそちらも楽しみです。

No.4

3さんと同じ意見です。

去勢手術をすると変わりますよ。
将来、オス犬特有の病気も防げます。


うちはメスなので、子犬のうちに避妊手術しました。

  • << 6 4さんへ。 レスありがとうございます。 是非時期が来たら去勢手術をさせたいと思います。 まだまだわんぱく盛りな2匹(特にきなこ)なので 大人しくなった姿や大人になった姿はまだ想像も出来ませんが💦 出来る限りいいイメージを持って接していきたいと思います。

No.3

その子達は玉は取りましたか?縄張り意識がでてきたのでは?♂は玉抜くとおとなしくなりますよ

  • << 5 レスありがとうございます。 去勢手術の事でしょうか。 一応2匹ともやってもらう予定なんですが まだ4ヶ月なのでやっていません。 半年からやってもらえる様なんですが あまり幼い頃からやってしまうと大人になりにくいと聞いたので 出来れば8ヶ月辺りにしようかと思ってるんですが それでは遅いでしょうか💧 去勢手術で大人しくなってくれると嬉しいんですが しつけの結果も含めてそちらも楽しみです。

No.2

>> 1 レスありがとうございます。
ケンカはあんずがきなこを見て唸り
けたたましい吠える声ときなこの悲鳴があがり
取っ組み合いの様なケンカになります。
今のところお互い怪我の様なものはありませんが
トレーナーさんから今はまだ子犬同士だからいいけど
本気で噛み合いをするようになったら
大変な事になると釘を刺された事もあり
不安がつのってしまっています。

とは言え
ケンカを止め落ち着かせた後には
2匹でじゃれあいを始めたりする姿も見れますし
おっしゃる通り犬の前では不安な気持ちは出さない様に努力したいと思います。
レス本当にありがとうございます。
誰かに話を聞いてもらえるって嬉しいですね。

  • << 7 序列を決めてるのでは? 中途半端な状態よりかは、どちらが優位か決めちゃった方がいい場合もありますよ。 きなこ があんずに歯向かわないようなら、あんず優位にしてしまってはどうでしょう。 優位といっても、あんずをより可愛がるって訳ではなく、何事もあんずから、ってことです。 餌やり、名前を呼ぶ、ブラッシング等々、全てあんずから。 あくまでも素人意見なので、トレーナーさんと相談してくださいね。

No.1

そのケンカがどの程度なのかわかりませんが、


仔犬はじゃれ合いの中でいろいろ覚えていくものですよ。


どの程度噛んだら相手が痛いのか、どちらがお兄ちゃんか、とか


飼い主の不安は伝わってしまうもの。


トレーナーさんもついてることですし、大丈夫ですよ😄


  • << 2 レスありがとうございます。 ケンカはあんずがきなこを見て唸り けたたましい吠える声ときなこの悲鳴があがり 取っ組み合いの様なケンカになります。 今のところお互い怪我の様なものはありませんが トレーナーさんから今はまだ子犬同士だからいいけど 本気で噛み合いをするようになったら 大変な事になると釘を刺された事もあり 不安がつのってしまっています。 とは言え ケンカを止め落ち着かせた後には 2匹でじゃれあいを始めたりする姿も見れますし おっしゃる通り犬の前では不安な気持ちは出さない様に努力したいと思います。 レス本当にありがとうございます。 誰かに話を聞いてもらえるって嬉しいですね。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

ペット自慢・相談掲示板のスレ一覧

犬🐶、猫😺を初めとするペットの自慢話やしつけ、病気の相談などについて情報交換しましょう❗(※里親募集はできません)

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧