注目の話題
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
わたしが悪いですか?
2万請求したいが、できるでしょうか。

離婚後、自分名義の家(ローン支払い中)

レス15 HIT数 3977 あ+ あ-

Raipa( 30代 ♂ ES84Sb )
13/06/02 13:06(更新日時)

離婚後に自分名義の家(まだローン払ってます)に元妻と子供たちに住まわせてるのは問題ありますか?
ちなみに養育費は無しで、自分名義の家のローン(固定資産税)を払ってます。自分は実家に戻り生活しています。
よく周りの方に家は売るなり、自分がすむなり、ちゃんとした方がいいよ!と
言われます。

No.1956579 13/06/01 22:42(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/06/01 22:55
名無し1 

主さん名義のままでは母子手当ては貰えません。必要ないならよいのですが。
あと、主さんがコレから先、まだ女性とお付き合いする気があるのなら、住まわせるのはやめた方がいいかと思います。

  • << 5 レスありがとうございます 母子手当貰えないんですか? 市役所の用紙には子供たちが、成人するまでは、家に住んでもいいと書類を書きましたけど… 自分は家のローンがあるので、 また女性と付き合うような余裕も 気持ちも無いですかね…

No.2 13/06/01 22:56
社会人2 

まぁ、最終的には、
元嫁に、家を取られるね(。´Д⊂)

No.3 13/06/01 23:02
Raipa ( 30代 ♂ ES84Sb )

レスありがとうございます
やはりそうでしょうか?
元妻は生活が安定したら、家を出る
と言っています。いつになるか不明ですが…

No.4 13/06/01 23:04
名無し4 ( 40代 ♀ )

何も取り決めないで住んでるなら、いろんな意味で、問題というか、後々にめんどくさい問題になることもあると思いますが?

養育費の代わりにってことで、子どもが成人したら出てもらうとかですか?

わたしなら、約束取り決めて書面作って公正証書にしときます。

  • << 6 レスありがとうございます おっしゃる通り、養育費がわりで、子供たちが成人するまでは、家に住んでもいいとしました。 市役所の用紙にはそう書きました。

No.5 13/06/01 23:06
Raipa ( 30代 ♂ ES84Sb )

>> 1 主さん名義のままでは母子手当ては貰えません。必要ないならよいのですが。 あと、主さんがコレから先、まだ女性とお付き合いする気があるのなら、… レスありがとうございます
母子手当貰えないんですか?
市役所の用紙には子供たちが、成人するまでは、家に住んでもいいと書類を書きましたけど…
自分は家のローンがあるので、
また女性と付き合うような余裕も
気持ちも無いですかね…

No.6 13/06/01 23:08
Raipa ( 30代 ♂ ES84Sb )

>> 4 何も取り決めないで住んでるなら、いろんな意味で、問題というか、後々にめんどくさい問題になることもあると思いますが? 養育費の代わりにっ… レスありがとうございます
おっしゃる通り、養育費がわりで、子供たちが成人するまでは、家に住んでもいいとしました。
市役所の用紙にはそう書きました。

No.7 13/06/01 23:31
名無し4 ( ♀ )

>> 6 市役所のその用紙にどのくらいの効力があるのかわかりませんが、
子どもさん達が成人するのはもうすぐ?それともずっと先?
まだまだ先なら、何が起こるかわからないですよね。

成人しても、元妻が病気とかで働けなくて家がないと養えないかもしれないし、
誰かと再婚してあなた名義の家に住み続けるかもしれないし。

ローン残高と今の資産価値はどんな感じなんですか?

バランスによっては、元妻に債務付きのまま譲渡して、売って住み替えるなり、頑張ってローン払うなり、元妻に決めてもらったらどうですか?

まずは法律家に相談するのを、おすすめします。

No.8 13/06/01 23:32
名無し8 ( ♀ )

色々な事で揉める元になりますよ。
そのままその家に住ませるつもりなら、名義変更してローン分を渡すとか、何か方法を考えた方が賢明です。
今の感情だけで決めない方が良い。

No.9 13/06/01 23:34
大学生9 

子供が成人するまでの期間の定期借家契約を交わして 光熱費を別れた奥さん名義にして、賃料に合わせた養育費を設定して賃料と養育費を毎月相殺して±ゼロにするというやり方もあります。

賃料や養育費が高いと母子手当に影響が出る場合がありますが 基本的には支給対象です。


定期借家契約は更新がない契約ですから 子供の成人と同時に 借家契約と養育費支払い義務が終了するようにすればいいと思います。

主さんには賃料収入の確定申告が必要になります。

No.10 13/06/01 23:40
Raipa ( 30代 ♂ ES84Sb )

アドバイスありがとうございます。
為になります。

No.11 13/06/01 23:41
Raipa ( 30代 ♂ ES84Sb )

レスありがとうございます。
あとあと、揉め事のたねになりそうなのは
わかっているんですが、子供たちが居るので、なんとも…

No.12 13/06/02 10:15
社会人12 ( ♀ )

私の友人も主さんところのように、元旦那さん名義の家に子供と元嫁さんが15年近く住んでます。
それでも母子手当は貰えてましたよ。
ちなみに、養育費は現金手渡しで、銀行口座を使わないようにしてました。(元旦那から養育費を貰っていないと市役所に申告してるからだそうです)友人はそういうところはズル賢いので。

友人いわく、将来元旦那が亡くなれば、いずれ息子のモノになるのが分かっているから、私達は出て行く必要がない…という彼女の理屈です。

離婚で旦那さんが出ていって奥さんが残った場合、奥さんに出て行ってもらうのは本当に難儀ですよ。
後になればなるほど難儀です。
完全に居着いてしまいますから。
ヘタしたら、親まで呼んで一緒に暮らし出すパターンもあります。
私の周りにはそういう人が多いので分かりますが、
今ここできっちりしてないと、間違いなく主さんが苦労します。

もう一度いいます。
一度居座ると、間違いなく出て行きません。ゆくゆく困るのは主さんですよ。

No.13 13/06/02 11:49
さくら ( 40代 ♀ MihNl )

私は元妻の立場です。

離婚して3年位ですが…。

元旦那も主さんと同じで実家に戻っています。

今上の子供が大学3年ですが、その子供が就職して落ちついた半年を目安に今の家を出ようと思ってます。

下はまだ高校1年ですが留年しているし来年の進級は無理だと思うので上の子供の就職を機に引越し予定です。

多分、元旦那は下が成人するか、もしくはずっと住んでればって感じですが、離婚してからも良くして貰ったので引越しします。

旦那の実家は賃貸なので、私達がここに住まわせて貰って居るのは何時も有り難い申し訳ないと感謝しています。

子供達にも引越し時期は伝えており納得しています。


No.14 13/06/02 12:39
名無し14 ( ♀ )

私が全く同じ事をしました。が、3年後にモメました。

No.15 13/06/02 13:06
名無し1 

すみません書き間違いです。
児童手当てでしたm(__)m

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧