注目の話題
わたしが悪いですか?
2万請求したいが、できるでしょうか。
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?

親の介護

レス15 HIT数 2712 あ+ あ-

匿名( ♀ )
13/03/01 09:15(更新日時)

これからの人生…

18で北海道を出てずっと関東で生活をしてきたけど…親の介護で地元に戻ることになりました。私は長女です。でも離婚して今は1人です。弟がいますが結婚してるけどその嫁は私の両親とは同居しないし面倒も見ないと宣言されています。結婚した弟は約束違反だと言っていますが… 私は両親の元に帰ってきました。もちろんこの先、両親と暮していこうと思っています。でも、やはり都会での暮らしが忘れられなくて…田舎暮らしと介護で疲れてきています。 このまま1人で抱えていくことに不安があります。同じように親の介護をしている方、アドバイスよろしくお願いします。

タグ

No.1920815 13/02/28 21:02(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/02/28 21:24
名無し1 ( ♀ )

主さんは、おいくつですか?
ご両親は、おいくつですか?

介護ということですが、ご両親は、どういう状態ですか?

私は、兄2人がいて末っ子長女です。
今の時代、長男が親を看るとかではなく、看れる家族が看る…と、いうほうが一般的ではないでしょうか…。

私の親はまだまだ健在ですが、私が同居しているので、私が最後まで看とります。

デイサービスもあるし、ショートステイ、余裕があればグループホームとかもあります。

介護を長く続けるには、やはり誰かに頼らなくては続きません。

お嫁さんに頼らなくても、休みの日等に、弟さんに来てもらったり、お金の援助をしてもらったり、と話ししてみてはいかがでしょうか?

  • << 3 ありがとうございます。 私は47です。 介護は母が認知症になりかけていて物忘れ外来にかかっています。父は不整脈で自宅療養してます。 2人の面倒はみたいと思いますが私自身、都会での未練というか、生活が忘れられなくて、なんで帰ってこなければならなかったのかって言う気持ちもあります。弟は両親のことを気に掛けてくれますが嫁は全く!介護のことで喧嘩も絶えないみたいです。 母の認知症が進めば私は仕事には行けなくなります。 でも働かなければやっていけないし… 介護サービスやデイサービスもお金かかるし… 悩んでいます。

No.2 13/02/28 21:41
名無し2 ( ♀ )

実子が面倒をみるのは当たり前なので当然の状況ですので嫁さんがどうのこうのは置いておいて


大変ですよね
弟さんにも出来る限りの事をしてもらってヘルパーやデイケアなど利用してなんとかやっていくしかないですよね

頑張って下さい

No.3 13/02/28 21:41
匿名0 ( ♀ )

>> 1 主さんは、おいくつですか? ご両親は、おいくつですか? 介護ということですが、ご両親は、どういう状態ですか? 私は、兄2人がい… ありがとうございます。
私は47です。
介護は母が認知症になりかけていて物忘れ外来にかかっています。父は不整脈で自宅療養してます。
2人の面倒はみたいと思いますが私自身、都会での未練というか、生活が忘れられなくて、なんで帰ってこなければならなかったのかって言う気持ちもあります。弟は両親のことを気に掛けてくれますが嫁は全く!介護のことで喧嘩も絶えないみたいです。
母の認知症が進めば私は仕事には行けなくなります。
でも働かなければやっていけないし…
介護サービスやデイサービスもお金かかるし…
悩んでいます。

No.4 13/02/28 21:44
匿名 ( ♀ cb8Al )



要介護4の母を24年介護して来ました。

1さんが言ってくれたように行政を頼って下さい。

ひとりでは共倒れしますよ。

後、お嫁さんには介護の義務は無いのですよ。

実子だけですから

  • << 6 そうですよね! 長男の嫁には頼れないです。 あちこち相談してみます。 介護疲れで殺人…なんてニュース、最近よくあるけど1人で悩まなければいいんですよね! ありがとうございます。

No.5 13/02/28 21:46
匿名0 ( ♀ )

ありがとうございます。介護サービスやデイサービスなど、受けられることを考えていきたいと思います。
自分の親だから最後までみていたいと思います。

私のこれからの人生は…そのあとに考えればいいですよね!

不安だらけだけど…
なんとかなりますよね!

No.6 13/02/28 21:50
匿名0 ( ♀ )

>> 4 要介護4の母を24年介護して来ました。 1さんが言ってくれたように行政を頼って下さい。 ひとりでは共倒れしますよ。 後、お嫁さんに… そうですよね!
長男の嫁には頼れないです。
あちこち相談してみます。
介護疲れで殺人…なんてニュース、最近よくあるけど1人で悩まなければいいんですよね!

ありがとうございます。

No.7 13/02/28 21:52
名無し7 ( 40代 ♀ )

主さん、私も似たような状況です。

私も長女(妹あり)です。
夫とは離婚前提の別居中。
父は他界し、少し痴呆気味の母の介護を、今は妹と分担してやっています。

妹は 最終的に 私が母を引き取ることを望んでいます。
が…
難しいですね💧
母を愛していますが、引き取った時点で 介護に専念する道しか無く 私の人生は終わると思います。

近い将来 どうしても私が母を引き取らざるをえない状況になった時、妹が どの程度 協力してくれるのか 話し合っておかなければいけないと まだ 漠然とですが 考えています。

これからも、主さんと 励ましあったり 情報交換とか できれば嬉しいです。

  • << 9 お互い…でも、親がいる以上介護は避けられないですよね… 母が認知症と言われた時…すごくショックでした。と同時にこれからどうなるのか怖くなりました。 知人で認知症の介護でうつ病になった人がいるので。正直今はどうしたらいいのか、どうなるのか、わからないし私も自分の生活がどう変わるか不安ですが、同じように悩んで頑張ってるひとがいるかと思うと心強いです。

No.8 13/02/28 21:54
名無し8 

介護はがんばっちゃいけない。誰もが初めて経験するからあれもこれもやらなきゃと思うけど、実際やれるのは限りがある。
一人で抱えても気負ってもダメ。絶対誰かと話ながらやるに限る。
金あるなら預ける選択肢もあるくらいに思っとかなきゃ共倒れになる。
このサイトにも理解ある人はたくさんいるから、たまには愚痴はくぐらいな気持ちで相談スレたててもいいと思いますよ。

  • << 10 ありがとうございます。頑張りすぎないようにします。 なんとかなる ですよね!

No.9 13/02/28 22:00
匿名0 ( ♀ )

>> 7 主さん、私も似たような状況です。 私も長女(妹あり)です。 夫とは離婚前提の別居中。 父は他界し、少し痴呆気味の母の介護を、今は妹と分担し… お互い…でも、親がいる以上介護は避けられないですよね…
母が認知症と言われた時…すごくショックでした。と同時にこれからどうなるのか怖くなりました。
知人で認知症の介護でうつ病になった人がいるので。正直今はどうしたらいいのか、どうなるのか、わからないし私も自分の生活がどう変わるか不安ですが、同じように悩んで頑張ってるひとがいるかと思うと心強いです。

No.10 13/02/28 22:02
匿名0 ( ♀ )

>> 8 介護はがんばっちゃいけない。誰もが初めて経験するからあれもこれもやらなきゃと思うけど、実際やれるのは限りがある。 一人で抱えても気負っても… ありがとうございます。頑張りすぎないようにします。 なんとかなる ですよね!

No.11 13/02/28 22:19
通行人11 ( 40代 ♀ )

要介護4の母親と同居しています。
私は離婚し息子もいれて三人暮らしです。

プロパーで勤めているので、母は毎日デイに預けています。
介護サービスなしには勤められないし、私自身、働かなきゃならないので、いずれは施設に入れるしかないと思っています。

ご両親の年金はどれくらいありますか?
介護サービスは安く介護支援を受けるサービスなんですよ。
認知症があればまずは介護認定をとり、デイから始めてみてください。

デイに預けていても介護する側は気持ちが、滅入ります。
私もとてもしんどい時があります。
毎日家にべったりだとしたら、介護する方が参っちゃいますよ。

でも親は捨てられない。
介護サービスをうまく使って切り抜けるしかないです。

主さんも一人で抱えず回りに頼って、自分の人生諦めないで。

No.12 13/02/28 22:31
匿名0 ( ♀ )

>> 11 ありがとうございます。介護は身近なものなんですね…
明日にでもデイサービス等調べてみます。

今はまだ施設に入れることは考えていませんが選択肢の1つですね。
両親の年金は十分あるので大丈夫かと思います。
親は捨てられない…確かにそうですね。ありがとうございます。

No.13 13/03/01 00:56
匿名13 

私も親の介護をしながら働いています。
そして年齢も主さんと同じで、末っ子の長女というのも同じです。

父親が要介護4で、母親が身体障害者です。
デイサービスやショートステイを利用してます。ってか、しなきゃ自分自身が倒れてしまいますよ。
一生懸命したら駄目。自分を犠牲にしないで下さいね。

No.14 13/03/01 07:06
匿名0 ( ♀ )

>> 13 ありがとうございます。
40を過ぎたら親の介護は出てくると思っていましたがいざそうなるとどうしたらいいのか…
私もいろいろなサービスを探してみます。
弟とも相談してやっていこうと思います。
何年続くのかわからないけど自分の人生、犠牲にしないようにやっていきます

親のいる人にとって介護からは避けられないのかもしれませんね…

No.15 13/03/01 09:15
匿名13 

>> 14 そうですね。
でも私の会社のパートさんからは、今は大変やろうけど、介護出来る親がいるのも幸せやでと言われ、又、ヘルパーをしてる友達からは、どんなに腹が立っても、それはお父さんが言ってるのではなく、病気が言わせてるんだよ…って言葉をもらって、私の介護に対する考え方は、変わりました。
認知症も持ってる父親ですが、一緒に楽しく介護出来たらなと思ってます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧