喪服は自分で買う?買ってもらう?

レス38 HIT数 14999 あ+ あ-

社会人( ♀ )
13/01/07 13:16(更新日時)

お葬式の件でスレたてしたものですが、気になることがありまた投稿させていただきました。

先程喪服を購入したのですが、店員さんに、自分で買われてえらいですね~と言われました。

私は社会人になりしばらくたちますし、親に買ってもらうなんて考えもしなかったし、むしろそんなの頼めないし…と思いました。

調べてみたら、成人になったりや結婚の際に親が贈るなど書いてあったりするのですが一般的にはそうなんですか?

じゃあ買ってもらえば良かったなんて全く思いませんが、今年のお客さんは特に男性の人が親に買ってもらっていたというのを聞き驚いたのもあって…(^_^;)まぁこれは私の偏見ですかね…まぁ年齢などにもよるんでしょうが…

タグ

No.1897046 13/01/03 20:55(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/01/03 21:00
名無し1 ( 20代 ♀ )

私は今年、成人式だしと買ってくれました。親戚に入院してる人とか弱ってる人がいる訳じゃないんですが、母が用意しといた方がいいからと売り場に連れて行かれました。
普段の洋服は自分で買ってますがスーツやコートなど高いものは買ってもらうのが当たり前ってかんじです。

No.2 13/01/03 21:01
匿名2 

主人は結婚してすぐにおじいさんが亡くなり、その時かなり高価な礼服を親に揃えてもらいました。

男性は冠婚葬祭使えますからね。

ちなみに私は自分で買いましたよ。

No.3 13/01/03 21:23
名無し3 

自分で買うのが当たり前だと思いますよ☺

No.4 13/01/03 21:27
社会人0 ( ♀ )

レスありがとうございます。

やっぱり親の気持ちや家庭によって違うんですよね!

そういう考え方が昔からあるのかな?と少し疑問に思っただけです(^_^;)

きょうだいでも周りでも聞いたことがなかったので地域によるのかな?

ありがとうございました!

No.5 13/01/03 21:32
名無し5 ( 30代 ♀ )

私の場合、高校卒業して1ヶ月しないうちに高3の時の学級担任の先生が急逝、喪服は母が若い時に着ていたのを借りました。
数年して自分で既製品を買いました。
んで、結婚した時に旦那は既に持っていました。

No.6 13/01/03 22:06
もか ( 20代 ♀ ozi1Sb )

普通に自分で買いましたが…買ってくれたなら、それはそれで嬉しかったかもしれません(笑)

ただ、私の実家と主人の実家の宗派(?)が違ったみたいで、私が使っていた実家の長い数珠の換わりに、母が主人の宗派の短い数珠を買ってくれました。

喪服類って高いですよね…。

No.7 13/01/03 23:35
名無し7 

自分で買いました。

No.8 13/01/04 00:14
名無し8 ( ♀ )

結婚してからですが、自分で買いました
旦那も買ったのは結婚してからです

No.9 13/01/04 02:35
社会人9 ( ♀ )

普通に自分で買いましたよ。
親に買ってもらうは…。

No.10 13/01/04 04:45
名無し10 ( 30代 ♀ )

大学卒業した時に、喪服揃えてもらいました。

洋装、和装(紋はいれずに)共に。


No.11 13/01/04 04:49
通行人11 ( 20代 ♀ )

まだ袖を通した事ないけど、結婚した時に母が買ってくれました

No.12 13/01/04 05:20
社会人0 ( ♀ )

レスありがとうございます。

やはりバラつきがありますね(^_^;)実家暮らしと一人暮らしとでまた感覚が違うんですかね~。家を離れてると自分のは自分でって意識があるので…

まぁ親御さんが買うにしても、本人が親に買ってくれと言った訳ではないでしょうから笑

確かに安い買い物ではないので、今回一式揃えたので金銭的に痛かったですが(>_<)

No.13 13/01/04 10:16
負け犬13 

嫁入り道具と一緒に買ってもらいました。

No.14 13/01/04 10:24
匿名14 ( 30代 ♀ )

本来は嫁入り道具に
入れる物なんですよ

今は喪服は着ない
方が増えました

喪服(正装)
ではなく略式で
スーツが多いですけどね

スーツなら
誰が買っても良いですが 正装であれば紋付きに
なりますから

嫁入りの時は
女紋を付けて
嫁ぎ先に輿入れします

女紋とは
母方の紋を引き継ぐ
事です。

お母さんの紋です。
実家(父の男紋でなく)

お母さん、おばあちゃん そのまたおばあちゃんと 代々女の紋です

  • << 17 女紋の風習は関西ですよ。 関東は嫁ぎ先の紋入れます。

No.15 13/01/04 11:54
社会人15 

私は喪服は20歳の時に親が買ってくれました。まだ大学生で予定もなかったのですが。

数珠は家にあるものを使っていましたが、社会人になって可愛い数珠が欲しく自分で買ったら父親から「数珠は自分で買う物じゃない」と怒られました。

家によって違うのかなぁ?

No.16 13/01/04 13:18
名無し16 

働いてるなら自分で買うのが普通だと思ってました。

No.17 13/01/04 13:23
ヒマ人17 

>> 14 本来は嫁入り道具に 入れる物なんですよ 今は喪服は着ない 方が増えました 喪服(正装) ではなく略式で スーツが多いです… 女紋の風習は関西ですよ。
関東は嫁ぎ先の紋入れます。

No.18 13/01/04 13:56
名無し7 

>> 17 私もスーツは自分で買いましたが、(専ら、このスーツですませています)喪服は紋(実家のもの)を入れて結婚した時に持たせてくれました。私は父の家の家紋ですね。ところで姑が四国なのですが、喪服を持ってくるなど縁起でもないと言うのですが、四国ではないのでしょうか。

No.19 13/01/04 15:46
名無し19 

主さんの言う喪服はスーツですか?

喪服は嫁入りや成人など、節目で用意した方が、身内に弱った人が居ても『節目だから用意しただけ』で通ります。

逆に何も無いのに準備すると『弱ってる人の葬式用』ととられかねません😥
一生物(オーダーメイド)で作ると何ヶ月単位でかかりますから、準備しといた方が😏
男性で礼服だと何十万😥成人式とか社会人になってないorなりたての人なら親から成人祝いとして受けてても良いのかな?と思います。
女性も振袖と一緒に準備したり。

因みに、私は結婚前に自分でローン組んで買いました。夏用冬用の着物、帯にも家紋を入れてます。

スーツで5万円程度なら『親が(一生物として)準備しました』と言うのは逆に安すぎて親に恥をかかす気がしますね😥買って貰っても簡易版で使う、緊急時の間に合わせとしてなら有りだと思いますが。

No.20 13/01/04 17:06
社会人0 ( ♀ )

皆様ありがとうございます。

今回祖父が亡くなり急いで買いに行ったのですが、このタイミングで買うのは間違いだったのでしょうか?

社会人になり初めての身内の不幸だったので、親族として変な格好はできないと思い購入したのですが…何十万とかは無理ですが、かなり安物を買ったつもりもないです。
でも見方を変えれば19さんの言うことにも妙に納得できます。

言わなければ分からないことですが、逆に失礼だったのかなぁ。

今まで会社関係のにはスーツで行ってました。友人の家族などの不幸もなかったので結局二の次になってました…

  • << 22 間に合ったのならひとまず良いと思います。私も独身の時に祖母が亡くなって慌てて用意しました。ただ、洋装でもちゃんとしたものは当時の私には厳しかったので、黒のスーツに20才の時に母親にもらった一連のパールを合わせました。数珠は実家のものを借りました。 確かにフォーマルの売り場は若い娘さんとお母様の2人組が多かったように思います。主さんも若いからそのように言われたのだと思いますよ。 私の住んでいる地域は最近は洋装で済ませる人が殆どなので、結婚する時に親から申し出がありましたが断って夫婦で洋装のフォーマルを買いました。

No.21 13/01/04 17:20
通行人21 

主さんは 洋装の喪服を買われたんですか?
和装なら 結婚の時 嫁入り道具の一つ
和装は 両親や配偶者の時しか 普通は 着ませんし…
洋装なら なぜ 店員さんが「偉い」と言ったのか?
デパートや 礼服専門店
東京イギ○や ブランドなら10万以上はしますから 高級品だったのでしょうか…

娘は16歳で制服がありますので 今はいいですが 卒業したら 娘には洋装の喪服は用意するつもりです。 主さんはいくつですか?葬儀や法事の類には 今まで縁はありませんでしたか? 両親が 買い求めるのも正解だし 本人が自分で買うのも正解 要は制服がなくなった時点で 買うのが正解です。

No.22 13/01/04 18:30
匿名22 ( ♀ )

>> 20 皆様ありがとうございます。 今回祖父が亡くなり急いで買いに行ったのですが、このタイミングで買うのは間違いだったのでしょうか? 社会人にな… 間に合ったのならひとまず良いと思います。私も独身の時に祖母が亡くなって慌てて用意しました。ただ、洋装でもちゃんとしたものは当時の私には厳しかったので、黒のスーツに20才の時に母親にもらった一連のパールを合わせました。数珠は実家のものを借りました。

確かにフォーマルの売り場は若い娘さんとお母様の2人組が多かったように思います。主さんも若いからそのように言われたのだと思いますよ。

私の住んでいる地域は最近は洋装で済ませる人が殆どなので、結婚する時に親から申し出がありましたが断って夫婦で洋装のフォーマルを買いました。

No.23 13/01/04 21:32
名無し23 

へぇ。私は自分で用意したけど、娘、息子が成人したら買ってあげようっと❤
それくらいはしてあげる親でいたい。

No.24 13/01/04 21:36
名無し24 ( 30代 ♀ )

24歳で結婚した時に義理母が紋付和装で一式買ってくださいました。

洋装は旦那と一緒にお手頃?な値段のものを買いに行きました。

社会人になった時、親にスーツを買ってもらったので今まで自分で買うって事なかったです。

No.25 13/01/04 22:13
社会人25 ( ♀ )

洋装は、就職した時にそろそろ持っていた方がいいという事で親が買ってくれました。
喪服というより冠婚葬祭用です。

和装は嫁入り道具の1つとしてやはり親が用意してくれました。

親がしてくれた事は我が子に返していこうと思って長男に冠婚葬祭兼リクルートのスーツを用意してあげました。
今年は次男の分です。

No.26 13/01/05 01:49
匿名26 ( 40代 ♀ )

洋装も喪服と言うのですね。知らなかった。
うちの母は、洋装=フォーマル、和装=喪服と呼んでました。

わたしの和装喪服は嫁入り道具で実家の紋、洋装喪服は流行りのデザインも体型も(x_x)変わるので、ちょくちょく買い替えてます。

若い頃はご不幸事も多くなかったですが、最近は洋装の出番が増えました。

No.27 13/01/05 12:10
匿名22 ( ♀ )

>> 26 正喪服、準喪服ともに洋装・和装どちらもあります。洋装はブラックフォーマルと呼び、黒無地のアフタヌーンドレスが正式です。
私は今まで弔問客の方で和装(一つ紋や三つ紋や色喪服)の方を見た事が無いですし、親族であっても洋装の場合が多いのですが、土地柄・家柄によって違うのでしょうね。

京都など着物文化の所だと、女性は黒留袖・正喪服・色喪服・訪問着等々揃えているイメージがあります(^_^;)

  • << 37 ありがとうございます(^.^)よくわかりました。 はい、京都です!おっしゃるように、嫁入りの時は、一式そろえてもらいました。土地の文化なんですねぇ。またまた知りませんでした。 和装は実父が亡くなった時に着ただけです。次は母の時に着るんでしょうね((+_+)) 訪問着は、四季四着を襦袢も別々に作ってもらったのに、うち三着はこの20年一度も着る機会がないです。 文化も変わって行くでしょうね。使わないのにもったいないし(;^_^A

No.28 13/01/05 12:12
匿名22 ( ♀ )

>> 27 すみません、間違って26さんにアンカーつけてしまいました。

No.29 13/01/05 13:24
通行人21 

そう言えば 勤務先の社長のお嬢さんが お通夜の席で 紫の着物、色喪服を着ていました。告別式には 黒の喪服 お花 お茶の師範だからか 会葬者の方も 数人のかた達が着物を着慣れていました。


着物は 普段から着てないと 着物に着られてしまいますね… 私は姑の時 お通夜で疲れてしまい 告別式は 洋装になってしまいました。

No.30 13/01/06 14:27
名無し30 ( ♀ )

私のまわりの友人は、私も含めて、土地柄か、結婚のタイミングで、着物の喪服を着物数枚とともに用意してもらいました。

洋装も結婚のタイミングで、買いに行きました。

でも主さん、本当に偉いですし、きちんとしたものを購入されたから、店員さんも心からつい出ちゃった一言では?


私はいまの年齢になり、やっと有り難みがわかるバカ女でしたから。


結婚には現金たくさん持っておく方がいいですよ。

着物の喪服は着たことがなく、両親の時のみかと考えると皮肉です。家紋は早く入れたいですね…

No.31 13/01/06 17:01
社会人0 ( ♀ )

皆様ありがとうございます。

私が買ったのは洋装の方です。私は20代独身で、年齢にもそうですし、社会人になり周りとの交流が深くなるにつれ、通夜に行く機会も増えてきました。

前々からとりあえず1着はフォーマルのものをもっておかなければと思いつつ後回しになってしまっていて。

結婚された方からすると和装のことを思われるのですよね。
全然考えていなかったので、家紋等などの事は全く頭にありませんでした。結婚したらしたで和装を用意することは常識なのか?とか逆に色々考えさせられます。何だか色々準備があって大変ですよね~。無知って怖いです(^_^;)

  • << 33 私は既婚ですが洋装しか持っていません。 昨年叔父が亡くなった時、喪主も親族も皆洋装でした。叔父の姉妹の中には京都に嫁いで着物を何着も持っている人もいましたが、あえて洋装でした。後か考えると和装だと浮いてしまうと考えたからでしょうね。 叔母も長期の看病の後で痩せて疲れ切っていたので、和装が当たり前の地域だと正直キツかっただろうと思います。

No.32 13/01/06 17:59
名無し3 

最近では結婚していても、洋装の喪服を着る人たくさんいますよ。

和服は減ってきましたね。

No.33 13/01/06 18:37
匿名22 ( ♀ )

>> 31 皆様ありがとうございます。 私が買ったのは洋装の方です。私は20代独身で、年齢にもそうですし、社会人になり周りとの交流が深くなるにつれ、通… 私は既婚ですが洋装しか持っていません。
昨年叔父が亡くなった時、喪主も親族も皆洋装でした。叔父の姉妹の中には京都に嫁いで着物を何着も持っている人もいましたが、あえて洋装でした。後か考えると和装だと浮いてしまうと考えたからでしょうね。

叔母も長期の看病の後で痩せて疲れ切っていたので、和装が当たり前の地域だと正直キツかっただろうと思います。

No.34 13/01/06 19:14
名無し34 ( 30代 ♀ )

男性は祝儀,不祝儀が同じ礼服なので成人式に一式親がお祝いがわりに買うことが多くあるみたいです

No.35 13/01/06 23:09
名無し35 

店員さんは主さんの事を褒めたのでは❓親に買ってもらうという人が多い中、親には頼らず自分で用意しようという心に『立派ですね』という気持ちが出たのでは❓

フォーマルでもないし、状況も全然違いますが、以前販売員をやってる時、高校生の子がアウターを買いに母親と来てました。高校生の子は買ってもらうのが当たり前という感じでした。違う日に別の高校生の子もアウターを買いに来ました。その子は自分でバイトをしたお金で買いに来てました。その子を褒める意味で『自分でバイトしたお金で買うの偉いね‼そうやって買った服って大事に出来るよね‼』と言いました。

勿論親に買ってもらうのが悪いわけじゃないですよ✋学校の制服だって、成人式の着物だって親からの気持ちですので。でも自分で買ってもおかしくないし、それでいいと思います😃

No.36 13/01/07 03:04
名無し36 ( ♀ )

就職してすぐに母親に「持っておくべき」と言われて自分で買いました
母親の付き添いて初任給で買いました

入社式のスーツは買ってもらいましたが喪服などは自分で買うものと思います

結局買ってから10年着る機会はありませんでしたが焦らずにすみました
また、流行りや年齢で選らばなかったので10年経って初めて着ましたが親戚からセンスが良いとほめられました
まだまだ着れそうです

No.37 13/01/07 03:14
匿名26 ( 40代 ♀ )

>> 27 正喪服、準喪服ともに洋装・和装どちらもあります。洋装はブラックフォーマルと呼び、黒無地のアフタヌーンドレスが正式です。 私は今まで弔問客の方… ありがとうございます(^.^)よくわかりました。

はい、京都です!おっしゃるように、嫁入りの時は、一式そろえてもらいました。土地の文化なんですねぇ。またまた知りませんでした。
和装は実父が亡くなった時に着ただけです。次は母の時に着るんでしょうね((+_+))
訪問着は、四季四着を襦袢も別々に作ってもらったのに、うち三着はこの20年一度も着る機会がないです。
文化も変わって行くでしょうね。使わないのにもったいないし(;^_^A

No.38 13/01/07 13:16
匿名22 ( ♀ )

>> 37 すごい!さすが着物文化の街ですね😲
私は大学が京都でしたが、卒業式の際、私を含め他県出身の子は袴、地元京都の子は振袖と見事に別れていたのを思い出しました。それに街中では着物の人を良く見かけました。

私自身は成人式の振袖も『管理が面倒だからいらない』と断ったくらいで、親もあっさり了承しました(^_^;)もし実家が京都だったらそんな事言ったら叱られてたんでしょうね💦

主さん横にそれて失礼しました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

カテゴリ一覧