仕方ないよね?

レス20 HIT数 2439 あ+ あ-


2012/09/16 10:30(更新日時)

旦那の実家は車で1時間半くらい。義父母は運転出来ないので、こちらに来てもらうとなると田舎なのでローカル線でさらに時間がかかります。
私の実家は車で20分くらい。父も母も、運転出来ます。共働きのため、どうしても私の親に助けてもらうことが多いです。
それがちょっときにくわないみたい。
でも、旦那の妹の家は近いから、子供の面倒みたりしてるし…
結局仕方ないよね~。なんか同じことなのにと思うけど。息子の子より、娘の子の方が気を使わないらしいし?
そんなもんだよね?

タグ

No.1849918 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

そんなもんだよ~。

うちの場合、旦那の実家も私の実家も、車で20分の、ほぼ同じくらいの距離なんですけど…

実家のが気兼ねしないし、頼りやすいです。

いちいち勘にさわるような事言われないし…

母も、息子の子より、、娘の子のが楽らしいよ。

そんなもんだよ~。

No.2

自分の実家ばかり行く嫁は可愛くないらしいね
あっちに内孫取られたみたいで嫌なんだろうね

No.3

小姑からすると、実家離れ出来ない嫁は、非常に迷惑だよ。

嫁に出た自覚をもっと持って欲しいです。

自覚のない嫁に対して、小姑が思う事は、嫁が嫁なら親も親。貰って来たつもりの兄は、馬鹿な兄と思ってます。

表向きは仲良くしてますが、母(姑)の愚痴を聞くと、腹の中はそんな気持ちでいっぱいになります。

因みに私は、長男の嫁してます。

周りからみれば、嫁の自覚がない嫁は、自分のご両親も夫も小馬鹿にされているのですよ。

以後、お気をつけ下さいませm(__)m

  • << 17 それと3番さん、主さんのスレとレスを良く読んでいますか!? 3番さんのレスは最初からちょっと問題とズレてるようですよ(^^; >>小姑からすると、実家離れ出来ない嫁は、非常に迷惑だよ。嫁に出た自覚をもっと持って欲しいです って…この場合の"小姑の立場"って主さんの義妹の事ですよね? その小姑さんもご自分の実家を頼っているそうですよ? それと何かの時に(子供の面倒とか)『実家に手助けしてもらう』事って【実家離れ出来ない嫁】に当たるのですか(((◎Д◎;)!? そして3番さんの言う、主さんが実家に手助けしてもらう事で『小姑が非常に迷惑をする』とか『 自分のご両親も夫も小馬鹿にされているのですよ。』って…一体どう繋がるのですか!? どういう意味(?_?;) 他にも3番さんのレスには色々と矛盾点やら方向違いが見受けられますが、もう一度スレから良く読んでみてはいかがでしょう(^^; 多分勘違い・思い違い・受け取り違いをしてますよ(汗

No.4

でも、その小姑だって自分の親(姑)にばっかり面倒見てもらってるんだから同じだよね?
自分だって嫁なのに。
そういうのを、こちらにわかるようにしておきながら相手は嫌ってのはおかしいと思う。

No.5

>> 4 自分の親、お姑さんと見て貰っていましたよ。

子供が小さい時は、自分の母より、お姑さんを優先にしてきました。

主さんの義理妹さんも、実家に入り浸りなのですか?
だとしたら、主さんも義理妹も、どっちもどっちなので、義理妹さんにお姑さんや小姑が居れば、同じように思われてるのでしょう。

仕方ないとか、出向いて来させるとか、自分から孫に合わせに行こうとしない主さんに、小姑の苦労や本音をわかって貰おうとした私が間違いだったみたいですね(^o^;)

自分の親に見てもらう…それも、親孝行です。中には偏屈な姑も居て、旦那(息子)も近寄らないと言ったご夫婦もいらっしゃると思いますので、私は嫁業しているいち小姑の意見ですから、お気になさらずにご自分の親に甘えて下さいませ。

失礼しましたm(__)m

No.6

(追記)
私は、自分が嫁ぎ先で夫婦中や、姑と上手くやって行くのが、親孝行だと思っていますので、姑を優先にしています。


母は、自分が嫁いびりされて来たので、それなりにお嫁さんを大事にしています。

本心は、色々と複雑なようです。

お嫁さんのご両親が、お前は嫁に出たんだから…と、娘の背中を押してくれたら、母はどんなに楽になることやら💧

そんな感じです。

何度もすみませんでした。

No.7

うん、仕方ないね。

何かあったら頼ってとか言われることありますけど
頼りやすいほうに頼ったりするのは当然でしょう。

苗字が旦那の苗字になろうが、
旦那の両親の家に住んでるとかじゃないのなら
きにくわないとか言われる筋合いないですよ。
主さんと旦那さんで1つの家庭ですし。

通行人3みたいな人がいるから
嫁姑問題とか、嫁小姑問題とか耐えないんですよね
本当いい迷惑

No.8

>> 7 横レス失礼しますm(__)m 申し訳ありませんが、嫁の気持ち、小姑の気持ちも、どちらもわかるから、レスしたまでです。

少し歩みよる気持ちが主さんに芽生えれば、お姑さんとのわだかまりが和らぐと思っただけです。
間に挟まれる旦那さんも、大変でしょうしね。
私は、お嫁さんの悪いところを自分の母と言ったりしてませんし、むしろお嫁さんの気持ちなどを、理解してあげなよと、母をなだめています。その為、気苦労が絶えなくて嫁業、仕事に専念出来ない時もあります。

それぞれの家庭の事情もありますし、実家に頼りっぱなしの嫁が悪い訳でもありませんしね。
考え方も色々です。
偏った意見しか言えないお嫁さん意見じゃ、傷のなめあいでしょ?

何の解決にもならないから、いち意見しただけです。
私(小姑)を嫁姑問題の原因が小姑のせいだと、結びつけられても、こまります。

No.9


『嫁』とか『貰った』とか『姑優先』とか…

もしかして、すごい田舎とか⁉旧家⁉

う~ん…時代が違うように感じるのは私だけ⁉

No.10

>> 9
度々、横レス失礼しますm(__)m

旧家でも、田舎でもありません。

ある有名な人生相談をしてる方が嫁姑問題について、テレビで言っていました。

お嫁さんには、どんなに気に入らない姑でも、愛する旦那を産んで育ててくれたのは、姑なのだから、感謝しなさいと。


お姑さんには、息子の面倒を見て貰い、身体を張って可愛い息子の子供を産んで貰うのだから、感謝しなさいと。


古風な考え方かもしれませんが、その言葉を教訓にして来ただけです。
その言葉を聞いた時の私は、ちょうど1人目を妊娠中で22歳でした。
年も若かったせいか、素直にその言葉を受け止める事が出来ました。お陰様で、実家の事情意外は円満です。

No.11

>> 10 三番さんの心掛けとても良いと思います。

こういう賢い人の子供は、良い性格に育つし優しくなると思います。

今の時代の人は、自分の都合良いようにしか生きません。
子供も自分に都合いい子に育ててるだけで、親と同じく思いやりのない、親と同じような、自分勝手な人物に育つ事でしょう。
20年も経てば、自分が子供に、ないがしろにされてる事でしょう。

No.12

私は、1ヶ月に1~2回は義実家にも行ってます。嫌いとか、うまくいってないってわけではないんです。
ただ、内孫意識?が姑にあるのはすごいわかるんです。直接は言われないけど。
でもだったらあなたの娘さんはどうなの?って思うんですよね。
しょっちゅう面倒見てるの知ってるし。
まぁ、別にいいんだけど…

No.13

姑は自分の娘の子の世話を存分に焼いてるみたいだから
嫁が実母に来てもらうのも覚悟しないとね。
これ以上嫁に連れてこいというのは欲張りというもの。

それに、人は、この人好きだと思ったら時間がかかろうが、自然と足が向きます。
向けてもらえないのは自分の不徳の致すところとあきらめなきゃしょうがない。

無理して半分半分にしなくてもいいと思います。無理して行っても骨折り損のくたびれもうけ。私も嫌と言うほど経験しました。

何か言われたら「お母さんだって○子さん(娘)の子の世話してるじゃないですか~」
とサラッと言っとく。
私の経験ですが、いい関係を築きたかったらまず相手のいいなりにならず、
嫁だって自分の意見を述べられるようにすることが先決だと思います。



No.14


旦那の実家は、実際1時間半かかる訳でしょ。

往復3時間💦💦

自分の実家が20分なんだから、、、

そりゃ、どう考えても、自分の実家のが身近になるよ~。

甘えやすいしさ。

No.15

そりゃそうだよね!

No.16

うん。仕方ないしそんなものでしょう(^^)
身近な親の方に協力は求めてしまいますよ。状況的にも。
"協力"って必要な方が求め、お願いする事だと思うし。
これが『遊びに行く頻度』であれば、なるべく両家平等に…ってのも分かりますがね(>_<)
事は『いざと言う時の手助け』な訳ですから、身近な親になるのも仕方ないでしょ(^^)
実際義妹さんだって同じなのですから、義理親さんに不服に思われる(ましてや態度や言葉に出される)覚えは無いですよ。

主さん、義理親さんの不満は気にしない気にしない(^-^)v

No.17

>> 3 小姑からすると、実家離れ出来ない嫁は、非常に迷惑だよ。 嫁に出た自覚をもっと持って欲しいです。 自覚のない嫁に対して、小姑… それと3番さん、主さんのスレとレスを良く読んでいますか!?
3番さんのレスは最初からちょっと問題とズレてるようですよ(^^;
>>小姑からすると、実家離れ出来ない嫁は、非常に迷惑だよ。嫁に出た自覚をもっと持って欲しいです
って…この場合の"小姑の立場"って主さんの義妹の事ですよね?
その小姑さんもご自分の実家を頼っているそうですよ?

それと何かの時に(子供の面倒とか)『実家に手助けしてもらう』事って【実家離れ出来ない嫁】に当たるのですか(((◎Д◎;)!?
そして3番さんの言う、主さんが実家に手助けしてもらう事で『小姑が非常に迷惑をする』とか『 自分のご両親も夫も小馬鹿にされているのですよ。』って…一体どう繋がるのですか!?
どういう意味(?_?;)

他にも3番さんのレスには色々と矛盾点やら方向違いが見受けられますが、もう一度スレから良く読んでみてはいかがでしょう(^^;
多分勘違い・思い違い・受け取り違いをしてますよ(汗

No.18

>> 17 意図がわからなければ、レスしないで下さい。

それに、矛盾点があるのは、様々な方面から見た人の気持ちを感じたり、読みとったりしてる為です。それと私自身「開き直ってる嫁」なのか、「愚痴を言いたいだけ」なのか、「解決したい問題」なのか、見極める為のレスです。

主さんは、傷のなめあいがしたいだけのようなので、これで失礼します。


No.19

>> 18 そうですか。
わざわざこんな時間にお返事有難うございました(^-^)
おやすみなさい。

No.20

お姑さんが出た娘さんの世話をしてるんなら、姑さんは主さんに何も言えないよね。
お姑さんが嫁がせたって意味をきちんとわかってて、娘にも線を引いてる人なら、実家に頼る主さんを責めても仕方ないと思うけど。
今どきそういう義親は少ないと思います。
大半は、娘は永久に娘で嫁にだけは昔の考え、ってのが多いんじゃない?
私は矛盾してると思います。

ただ☝ご実家にお嫁さんが入った場合は、出た側も義親側も、お嫁さんに対しての配慮は必要だと思います。
実家の親とは親子でも、自分は家族から別世帯になった人。お嫁さんは他人から家族になった人。両者を比べれば血の繋がりより家族かどうかが重視されるべきだと思う。
お嫁さんにとっては自宅だけど小姑にとっては実家で自宅じゃない。義親も、それを承知のうえでの同居だからね。

主さんのケースが、実家の親御さんだけで住まれてるというなら何の問題もないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧