大工さんが悪いのですか

レス33 HIT数 5187 あ+ あ-

匿名
11/08/28 23:43(更新日時)

新築中です。

基礎工事も終わり、上棟前です。

雨に濡れてはマズイ集成材を、基礎の中や上放置され、数日雨にさらされました。
材料を早く搬入しすぎなのでは?と思います。

ブルーシートは、小包のように紐でしばられて使っていません。

それと飲み干した空き缶が数本基礎の上に置きっぱなしでした。

これは、大工が悪いのですか。週間天気予報で天候が悪い週だとわかっっているはずの現場監督が悪いのですか?

業界関係者のかたなどご意見聞かせてください。

タグ

No.1657608 11/08/22 17:28(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/08/22 17:40
匿名1 

依頼している大工さんの会社は何人もいる大きな会社ですか?

でしたら本社に連絡して担当を変えていただいたらどうでしょうか??

でも主さんの家を建てている一番偉い人(棟梁?)が社長の会社では言い方を間違えると怒ってもう建ててくれない、という場合もあります。

家を建てている時、何もしないで見ている人は現場監督ですが建築の資格を持っていないので棟梁にはあまり強く言えないと思うのですが⤵

  • << 15 大きな会社ではないと思いますが、住宅展示場も保有してます。 社長は、元大工っぽいですが、現場には出ないと思います。

No.2 11/08/22 17:48
通行人2 

ハウスメーカーなら現場監督は社員、工事は請け負い業者なので、現場監督に話せば通ると思います。

その時は、証拠になるように日付入りの写真を撮って、具体的な希望を伝えてみたら良いと思います。

  • << 16 2さんへ 現場監督さんは社員ですが、毎日は、顔を出さないそうです。 たまにくるというやつです。
  • << 17 工事は請負でなく、会社専属の大工です。 請負のほうが、仕事もらえなくなるので一生懸命やるのかもしれませんね。

No.3 11/08/22 17:52
ヒマ人3 

現場監督が注意をしなければいけませんが、その雇われてる大工さんはあまり良い印象ではないですね。その大工さんの仕事っぷりは、あまり良いものとは思えませんから。大工にとって天気は重大なのに、さらしてはいけない物をさらし、缶をほったらかしにするなど、持っての他です。 
せっしゅさんから文句と言うか「○○してほしい」は言っても全然構わないですよ。

  • << 21 そうですよね。大工、現場監督なるもの、天候には十分注意してるはず。 週間天気予報でも、雨のち曇りで、降水確率50パーセントの日が多い週なのに 材木運んで、雨にさらされるの当たり前だと思います。

No.4 11/08/22 18:18
匿名0 

主です。

大工はその工務店の社員。現場監督もそこの社員です。

基礎のコンクリの上だけでなく、中のコンクリの地べたにも置いて、すっかり水が木にしみ込んでます。

なんというか床をコンクリから支える、金属も、メッキとはいえ、雨ざらし。

ボルトの入った小さいビニール袋も置きっぱなしで、雨に濡れてペシャンコ。

最初、ゴミかと思ったです。

たぶん雨降らないだろうと思ったのか、少々雨降ってもどうせ見てないからわからんと思ったのかな。

どうしてくれようと考え中です。

No.5 11/08/22 19:28
遊び人5 ( ♂ )

ひどい工務店に引っかかっりましたね
今時有り得ない行動ばかりですね
建築費は支払い済みですか?

ひねくれ者だと逆切れして工事ストップもあり得ますね

ハウスメーカーだと、そんな事あると仕事もらえなくなるので下請け連中もピリピリしながら仕事してます

積水ハウスは厳しく管理してますね

親方が厳しいとそんな事あり得ないですが
人としても(笑)
適当な工務店ですね

写真など撮って直接社長にクレームですね

  • << 22 契約金として一部払ってます。 残りは完成時に一括です。 写真は撮りました。 建築のこと知ってる人がみたら、笑いものの現場だと思います。
  • << 26 5さんへ はい、写真とっておきました。 積水ハウスいいですね。うちはちょっと予算的に無理でした。 おっしゃるとおり、人として許せませんね。 怠慢のなにものでもないです。😣

No.6 11/08/22 19:59
社会人6 ( ♂ )

酷い工務店ですね!

今時でもそんな工務店があったんだ?

空き缶を置いた大工も悪いし、それを放置してる監督も悪いですよ!

雨が降って、雨仕舞いしないなんて考えられませんね!

日付入りの写真を撮って、社長に送って文句言うべきですよ!

勿論、水に濡れた木材は代替品を会社負担で請求するべきですね!

因みに何て会社ですか?

どの地域で建ててますか?

  • << 27 6さんへ 工務店名は控えさせていただきますが、 東海地方とだけいっておきます。 さっそくクレームを出し、全品交換を要求しました。 引き取って、乾かしてまた同じものを使われないよう、 内緒で何本か印をしてあります。

No.7 11/08/22 20:09
遊び人5 ( ♂ )

納得できる対応されなかった場合は工務店名などネットでさらすべき

最近は職人の質も落ちてるし。

  • << 28 7さんへ そうですね。納得いかなかったら、そうすると思います。 これ以上被害者を増やさないためにも、家を建てられる方が参考にされると 思いますので。 わたくしも職人気質な人が少なくなったように思います。 ローコスト住宅が多いですしね。

No.8 11/08/22 21:00
サラリーマン8 

😩🙎工務店の責任有る立場の人に電話して苦情を言った方がよい。
証拠は入りません。

場合によっては、お金を払わない。
主さん気が弱過ぎるのでは、
時々現場に抜き打ちで、監視した方がよい。
『お客様は神様です。』

私なら、タダではすみません。
納得行くまで、お金は払いません。

  • << 29 8さんへ。 クレームを出しまして、交換の対応してくださるとのことでした。 ネットいで調べると、雨のまま、上棟したりするので、後で、床下のカや カベのカビで、欠陥住宅の原因になるようなことが書かれていました。 お客には、濡れても、乾きますから大丈夫ですよ。と安心させるみたいです。 今後は、目を光らせて、がんばるしかないと思いました。

No.9 11/08/22 21:29
名無し9 ( 40代 ♂ )


主さんはどうして
「雨に濡れてはマズイ集成材」と認識したのかな❓

棟上げの時に雨が降ってきたら足場の上部にブルーシートでもはれって言うつもりかな❓


割と皆さん、業者批判ばかりしてるレスばかりだけど
単純に木って水に濡れたらダメでしょ的な考えで思ったのなら、ちょっと違うかなぁって思いました。

基礎の中で溜まった雨水に浸かってる物があるなら
それはクレームでもいいと思います
それから空き缶のゴミね
それもクレームで問題ない。

ハウスメーカーでも工務店でも担当者がいるなら担当者(現場監督)
担当者のない工務店なら工務店に直接連絡


No.10 11/08/22 21:59
匿名0 

>> 9 9さんへ

工務店の方針は、上棟日は、降水確率20パーセント以下の日でないとやりません。あえて晴れの日にしています。

雨が降りそうな日でしたらし即中止です。

工期を間に合わせるために、雨でも上棟するようなことはしないと説明あり。

集成材は湿気と雨は禁物です。水を含むと将来接着材がはがれ、剥離します。
さらに、水を含んだまま建物を建てるので、後々床下のカビやカベの中のカビ
の原因となりクレームになることもあり。
高気密高断熱の家ならなおさらです。
工務店サイドもこのことを十分承知しているので、上記の説明をしたと思うのですが、現場とのズレに怒りを覚えております。

ちなみに我が家は、高気高断熱の家で床下も基礎断熱で密封されます。
通常の基礎パッキンで通気できる床下でないです。 

  • << 12 基礎を断熱するのは、外断熱工法ですね! 外断熱する工務店さんだと、大工さんのスキルが低い事も考えられますね! スキル低くても何とか断熱できるのが外断熱工法なんです! しかし木材も濡らしてしまうのは、スキル低いだけの問題ではありませんね! 直ちにクレームを入れて工事をストップさせて、今後濡れた木材をどうするのか、他に問題点はないのか等、工務店に責任を追及すべきです!
  • << 13 主さんも勉強されてますね すみませんでした。 理解しました。

No.11 11/08/22 22:01
名無し11 ( ♀ )

うちの旦那がゼネコンにいるので聞いて見ました。

集成材はサッシを入れる頃にやっと搬入するそうですが、それは本当に集成材なのか?と。
旦那いわく集成材がまだあるはずがないと不思議だそうです。
集成材であれば湾曲しているはずですので確認してみて下さい。
湾曲していれば返品のクレームを入れて下さい。

構造で不可解に思った箇所があった場合、写真で証拠を取り役所の建築指導課に相談して下さい。

担当者のいない現場は有り得ません。

建築基準法による確認済の看板に、工事現場管理者の氏名が載っていますので、その方に相談なりクレームを入れて下さい。

工事現場管理者は必ず常駐することになっていますが、ずさんな管理になっているのではないか?
空き缶にしろ きちんと指導を徹底している会社であれば絶対にないことだそうです。
吸殻1本でもあったら、そこはずさんな会社だと思っていいそうです。

同じ工務店の中での、大工と管理者の場合 なあなあになっていることもあります。

箇条書きで読みづらかったらすみません。

  • << 14 みなさまへの返答ができなくてすみません。順次書いていきますので ご了承ください。
  • << 18 11さんへ ご主人に聞いてくださったのですね。ありがとうございます。 放置してあったのは、土台となる材木すべてです。 金物工法ですので、プレカットして金物もついた状態で搬入され放置。 金属部分はいくら塗装とはいえ、蒸し暑い夏の上に、どしゃぶりの雨の中放置してるのでサビも心配です。 土台が集成材というのは、気に入らなかったのですが、費用面や他の魅力もあり、妥協したくなかったけど、洪水のない地域ですし、基礎も密封していますので、妥協しました。材料が水に弱いだけに慎重に取り扱ってくれるはずが、一部の悪徳建売住宅のような施工をやられるとは思いもしませんでした。 そうですよね。現場がキレイなのは、今は当たり前だと思います。 会社の看板も立っているので、評判を落とす泥を塗る行為ですよね。

No.12 11/08/22 22:22
社会人6 ( ♂ )

>> 10 9さんへ 工務店の方針は、上棟日は、降水確率20パーセント以下の日でないとやりません。あえて晴れの日にしています。 雨が降りそう… 基礎を断熱するのは、外断熱工法ですね!

外断熱する工務店さんだと、大工さんのスキルが低い事も考えられますね!

スキル低くても何とか断熱できるのが外断熱工法なんです!

しかし木材も濡らしてしまうのは、スキル低いだけの問題ではありませんね!

直ちにクレームを入れて工事をストップさせて、今後濡れた木材をどうするのか、他に問題点はないのか等、工務店に責任を追及すべきです!

  • << 30 外断熱工法の大工がスキル低くてもやれるんですか。 はじめて聞きました。 ネットで調べていくうちに、駄目な現場の実例として、 木材を雨にさらした状態にするというのがのっていました。

No.13 11/08/22 22:31
名無し9 ( 40代 ♂ )

>> 10 9さんへ 工務店の方針は、上棟日は、降水確率20パーセント以下の日でないとやりません。あえて晴れの日にしています。 雨が降りそう… 主さんも勉強されてますね
すみませんでした。
理解しました。

No.14 11/08/22 23:32
匿名0 ( 30代 )

>> 11 うちの旦那がゼネコンにいるので聞いて見ました。 集成材はサッシを入れる頃にやっと搬入するそうですが、それは本当に集成材なのか?と。 … みなさまへの返答ができなくてすみません。順次書いていきますので
ご了承ください。

No.15 11/08/22 23:37
匿名0 

>> 1 依頼している大工さんの会社は何人もいる大きな会社ですか? でしたら本社に連絡して担当を変えていただいたらどうでしょうか?? でも… 大きな会社ではないと思いますが、住宅展示場も保有してます。

社長は、元大工っぽいですが、現場には出ないと思います。

No.16 11/08/22 23:37
匿名0 

>> 2 ハウスメーカーなら現場監督は社員、工事は請け負い業者なので、現場監督に話せば通ると思います。 その時は、証拠になるように日付入りの写真を撮… 2さんへ
現場監督さんは社員ですが、毎日は、顔を出さないそうです。
たまにくるというやつです。

No.17 11/08/22 23:44
匿名0 

>> 2 ハウスメーカーなら現場監督は社員、工事は請け負い業者なので、現場監督に話せば通ると思います。 その時は、証拠になるように日付入りの写真を撮… 工事は請負でなく、会社専属の大工です。

請負のほうが、仕事もらえなくなるので一生懸命やるのかもしれませんね。

No.18 11/08/23 00:04
匿名0 

>> 11 うちの旦那がゼネコンにいるので聞いて見ました。 集成材はサッシを入れる頃にやっと搬入するそうですが、それは本当に集成材なのか?と。 … 11さんへ
ご主人に聞いてくださったのですね。ありがとうございます。

放置してあったのは、土台となる材木すべてです。

金物工法ですので、プレカットして金物もついた状態で搬入され放置。

金属部分はいくら塗装とはいえ、蒸し暑い夏の上に、どしゃぶりの雨の中放置してるのでサビも心配です。

土台が集成材というのは、気に入らなかったのですが、費用面や他の魅力もあり、妥協したくなかったけど、洪水のない地域ですし、基礎も密封していますので、妥協しました。材料が水に弱いだけに慎重に取り扱ってくれるはずが、一部の悪徳建売住宅のような施工をやられるとは思いもしませんでした。

そうですよね。現場がキレイなのは、今は当たり前だと思います。
会社の看板も立っているので、評判を落とす泥を塗る行為ですよね。

No.19 11/08/23 01:03
名無し11 ( ♀ )

>> 18 旦那の会社では、土台に集成材は使わず無垢材を使うそうです。
集成材も強度のあるものを使う所もあるそうですが、元々はコストダウンの為に考えられた工法でもあるので安物集成材でないかも調べて下さいとのことです。

No.20 11/08/23 17:40
匿名0 

>> 19 集成材は、レッドウッドです。
ひのき集成よりは、落ちるけど杉集成とどっこいどっこいとのこと。

ホワイトウッド集成材のおうちは、お値段安く建てられるけど、
シロアリさんが大好きな木材で、湿気に弱く腐りやすいと聞き、回避しました。

No.21 11/08/23 17:44
匿名0 

>> 3 現場監督が注意をしなければいけませんが、その雇われてる大工さんはあまり良い印象ではないですね。その大工さんの仕事っぷりは、あまり良いものとは… そうですよね。大工、現場監督なるもの、天候には十分注意してるはず。
週間天気予報でも、雨のち曇りで、降水確率50パーセントの日が多い週なのに
材木運んで、雨にさらされるの当たり前だと思います。

No.22 11/08/23 17:50
匿名0 

>> 5 ひどい工務店に引っかかっりましたね 今時有り得ない行動ばかりですね 建築費は支払い済みですか? ひねくれ者だと逆切れして工事ストップもあり… 契約金として一部払ってます。

残りは完成時に一括です。

写真は撮りました。

建築のこと知ってる人がみたら、笑いものの現場だと思います。

No.23 11/08/23 18:01
通りすがり ( hw3mb )


主さん
大変いやな思いをなさっているようですね

私は建築関係のことはわかりませんが、我が家を建てている時は毎日顔を出していたので大工さんの様子だけは知っています

我が家を建てた大工さんはまだ若い親子でした

タバコは敷地内で吸わず、毎日出る木屑は必ず掃き掃除をして建物内には残しませんでした

なのでいつ行っても状態はきれいでした

現場監督にそのことを話したら『あの一派は皆さんそうだよ』と言っていました

そんなきちんとした大工さんもいます

ぜひ納得のいくマイホームを手に入れて下さい

お祈りしています

  • << 31 23さんへ 律儀な親子の大工さんにあたって、よかったですよね。 やっぱり、職人の質を見極めて、家は契約しないといけないなあと 思いました。 建てた家の現場はみましたが、大工さんの働いている姿を見ていませんでしたので。

No.24 11/08/24 21:08
名無し24 

出来あがるまで
雨降ったらブルーシートはれってことですよね
そんなこと見たことないでぇ!

ゴミですが 完成してまで置いてあるなら監督に言われてもいいかと

文句言って放置されないように 最近は金いらないから工事やめる所もありますから

No.25 11/08/24 21:58
名無し11 ( ♀ )

>> 24 主さんは集成材や水に濡れてはいけない部分を言われてるのですよ?

まだ上棟もないのに、基礎部分にブルーシート張れだなんて言わないですよ。

基礎にセメント流す時に、吸殻を投げ捨てる業者もいるらしいですが、そんな類いにはならないで下さいね。

うちの旦那は施工管理者なので、そんな業者は出入り禁止切り捨てだって言ってますよ。

No.26 11/08/24 22:33
匿名0 

>> 5 ひどい工務店に引っかかっりましたね 今時有り得ない行動ばかりですね 建築費は支払い済みですか? ひねくれ者だと逆切れして工事ストップもあり… 5さんへ

はい、写真とっておきました。

積水ハウスいいですね。うちはちょっと予算的に無理でした。

おっしゃるとおり、人として許せませんね。

怠慢のなにものでもないです。😣

No.27 11/08/24 22:37
匿名0 

>> 6 酷い工務店ですね! 今時でもそんな工務店があったんだ? 空き缶を置いた大工も悪いし、それを放置してる監督も悪いですよ! 雨… 6さんへ

工務店名は控えさせていただきますが、

東海地方とだけいっておきます。

さっそくクレームを出し、全品交換を要求しました。

引き取って、乾かしてまた同じものを使われないよう、

内緒で何本か印をしてあります。

No.28 11/08/24 22:42
匿名0 

>> 7 納得できる対応されなかった場合は工務店名などネットでさらすべき 最近は職人の質も落ちてるし。 7さんへ

そうですね。納得いかなかったら、そうすると思います。

これ以上被害者を増やさないためにも、家を建てられる方が参考にされると
思いますので。

わたくしも職人気質な人が少なくなったように思います。

ローコスト住宅が多いですしね。

No.29 11/08/24 22:47
匿名0 

>> 8 😩🙎工務店の責任有る立場の人に電話して苦情を言った方がよい。 証拠は入りません。 場合によっては、お金を払わない。 主さん気が弱過ぎるので… 8さんへ。

クレームを出しまして、交換の対応してくださるとのことでした。

ネットいで調べると、雨のまま、上棟したりするので、後で、床下のカや
カベのカビで、欠陥住宅の原因になるようなことが書かれていました。

お客には、濡れても、乾きますから大丈夫ですよ。と安心させるみたいです。

今後は、目を光らせて、がんばるしかないと思いました。

No.30 11/08/24 22:50
匿名0 

>> 12 基礎を断熱するのは、外断熱工法ですね! 外断熱する工務店さんだと、大工さんのスキルが低い事も考えられますね! スキル低くても何と… 外断熱工法の大工がスキル低くてもやれるんですか。

はじめて聞きました。

ネットで調べていくうちに、駄目な現場の実例として、

木材を雨にさらした状態にするというのがのっていました。


No.31 11/08/24 23:01
匿名0 

>> 23 主さん 大変いやな思いをなさっているようですね 私は建築関係のことはわかりませんが、我が家を建てている時は毎日顔を出していたので大工さん… 23さんへ

律儀な親子の大工さんにあたって、よかったですよね。

やっぱり、職人の質を見極めて、家は契約しないといけないなあと
思いました。

建てた家の現場はみましたが、大工さんの働いている姿を見ていませんでしたので。

No.32 11/08/25 19:36
社会人6 ( ♂ )

積○ハウスも所詮は大手HM!

結構×ですよ!

営業マンからは高気密だとの説明を受けるのですが、その数値について聞くと答えられませんでした!
高気密だと言い張るならその数値を示してほしいものです!
そして実際に建てた住宅では、勝手口ドアに大きな隙間があって、とても高気密と言える家ではありませんでした!

No.33 11/08/28 23:43
匿名0 

>> 32 積水ハウスよさそうでしたけど・・・。

でもうちは、建てられないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

トラブル掲示板のスレ一覧

いろんなトラブルに関する対処方法・疑問・相談はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧