法に詳しい方✋

レス2 HIT数 1845 あ+ あ-

名無し
11/07/09 10:08(更新日時)

三つ質問です。
①「最高裁の判例」はどうして重要視されるのですか?
何かのテーマについて争う場合、下級裁判所の裁判官も過去に最高裁でそのテーマの争いの結果判例が出ていれば百年前の判例でもそれを参考・引用して判決出しますよね。
裁判官も一般人も何故最高裁の判例にそこまであがめて従順なのですか?
また、最高裁で判例出ている事は無駄だと思い争わないのが普通ですよね。
しかし②稀に争う人がいて下級裁判所から上に向かって争い、結果最高裁まで行ってそれまでの最高裁の判決・考えが逆転した結果になる事なんてありますか?
③民事等は法で整備・線引きされていない事を裁判し判断をしてもらうのですよね?
では法で整備されれば今までの判例等は意味が無くなり、新しく設立された法(決まり)が優先されるのですよね?
以上、①から③レス待っています。

No.1629783 11/07/09 00:01(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.1 11/07/09 08:35
遊び人1 

面倒くさいスレ内容にするから、なかなかレスが付かないんだよ。
質問内容も明後日の方向を向いてるし。

そんなに知りたけりゃ、憲法をしっかり勉強しましょう。

No.2 11/07/09 10:08
名無し2 

判例は、「先例」としての重み付けがなされ、それ以後の判決に拘束力を持ち影響を及ぼす。その根拠としては、「法の公平性維持」が挙げられる。つまり「同類・同系統の訴訟・事件に対して、裁判官によって判決が異なることは不公平である」という考え方である。なお、同類、同系統の事例に対して同様の判決が繰り返されて積み重なっていくと、その後の裁判に対する拘束力が一層強まり、不文法の一種である「判例法」を形成することになる。

最高裁の判例が一番重要になる理由は、日本国憲法との照らし合わしがなされるからである。下等裁判所は日本国憲法は無関係ですから、新しい判決を簡単に出すことがある。が、最高裁は憲法に違反していないかを見るところですから、最高裁は下等裁判所の判決を簡単に破棄することなどが出来る。

しかし、判例と言えど、時代の変化は当然考慮し、時代背景が違う何十年前の判例をそのまま引っ張り出したりはしない。

判例とは違う新しい判決が出る事も当然あるが、それは同じような事件に見えて、同じでないと言うことでもある。

民事裁判は「民法」に基づき争われています。法律で線引きされていないものは裁けません。それを法の抜け穴と言うわけですね。ただ法律家も抜け穴を放置しません。抜け穴を見つければどうにか法律で裁けるように動きます。また民事の場合某テレビ番組で弁護士の意見がバラバラなように、線引きは刑事ほど明確ではありません。

以上引用含む

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧