注目の話題
助けてください、もう無理です
まじでムカつく店員
男女は結婚したら不倫や浮気をするの?

仕事変えるしかないでしょうか

レス23 HIT数 4890 あ+ あ-

匿名( ♀ )
12/03/13 22:22(更新日時)

4月から3歳と1歳を保育園に預けて社会復帰しました。

正直仕事は楽しいです。
やり甲斐もありますし、目標もあります。


生活自体はメリハリもつき、充実しています。

主人がかなりのイクメンなので、子供たちを見てくれている間に、家事も済ませられます。


今のところ大きな病気も、私が乳腺炎になったくらいで、子供たちは元気に保育園に通ってます。

病児保育も一度しか利用したことはありません。

なので、欠勤も一度もしていません。


順調にきていたのですが…公立保育園にしか空きがなく、土曜日は午前保育しかありません。

主人は木曜日以外出勤です。

私は土曜日は基本隔週出勤なのですが、入社後2ヶ月経ったこともあり、隔週の出勤日ではない、休日の土曜日の当番(各部署ひとりずつの出勤)のローテーションに加わることになりました。


土曜日の休みは、月に1回あれば良い方です。


この2ヶ月、土曜日は市外に住む義母(たまに義父も一緒に)が見てくれてましたが、しんどいのでもうムリと言われました。


続きます。

No.1615066 11/06/16 20:01(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/06/16 20:13
匿名0 ( ♀ )

続きです。


元々、私は仕事人間ではありましたが、子供を産んでからは幼稚園に行くくらいまでは自分で育てたいと思っていました。


でも、主人の会社が倒産、転職、減給…などあり、住宅ローンも抱えている為、預けて働くことを決めました。


義両親はそんなことがなかった時(一人目妊娠時)から、私に働くことを求めていました。


仕事を決める時も、土曜日が午前保育ということと、土曜日出勤する日があることは、相談していましたし、義母は土曜日だけなら毎週でも見れる、むしろ見たいから協力させてほしい、と言っていたこともあり、就職を決めました。

夫婦の話し合いでは辞退する方向で決まっていたのですが、義母が勿体無い、自分が見れるから、と強く勧めてきたのもあります。


勿論、面接の感触や手応え、上司の思想や会社の方向性など、自分がそこで働きたいと思ったのも事実なので、義母を無責任と思う気持ちはあるけど、責めるつもりはありません。


ただ…現実問題、これから土曜日どうしよう…と悩んでいます。

認可外保育園や託児所は、市内にひとつもありません。


子供を見れる人がいない以上、土曜日休みの仕事に変わるしかないのでしょうか。

No.2 11/06/16 20:41
ヒマ人2 ( ♀ )

会社に、ダメ元で相談してみては?

  • << 4 レスありがとうございます。 義母も主人もそのような考えを持っていて、土曜日休みにしてもらうか、午後から早退させてもらえば、と言います。 ですが、私は正社員だし、最初から土曜日が出勤だということはわかった上で採用して頂いています。 すごく理解のある職場ですし、期待もしてもらっています。 今のところ、遅刻と早退、中抜けが一度ずつなのですが、会社にいる時の仕事ぶり、成果を見せてもらうから、子供の病気や行事は仕方ないことだから、遠慮なく言ってくれてかまわない、と言ってくれています。 有難いです。 幼い子供がいるのは、女では私だけ(パパさんはたくさんいます、後は大きなお子さんのいる女性です)ですし、独身の方とも一緒に仕事をしています。 子供がいるというだけで、当番を免除してほしいとも思えませんし、母親なんだから仕方ないでしょ、とも思えないんです。 そんなに大きな会社じゃないし、私が穴を開ければ、その分周りの負担が増えます。 迷惑もかけてしまいます。 勿論収入も減ります。 主人と同じ立場なのに、何故私だけが会社に無理難題を交渉しないといけないのかな…という思いもあります。

No.3 11/06/16 20:50
どっこいしょ ( 30代 ♀ yYAWl )

ベビーシッターや、ファミリーサポートなどはないのですか?

私なら、上司に相談して、待遇変更ができないか相談します。時間短縮で給与も多少下げて貰うなど。

後は会社の近くの託児所を探すか。

  • << 5 レスありがとうございます。 仕事をすると決めた時に、職場で、母親だから…ということは絶対に持ち出さないと決めました。 会社人として、誰もが同等の立場でいるべきだし、責任を負うべきだと思っています。 子供が小さいから。 母親だから。 これを言い訳にしたくないのです。 そうしなければならないのなら、それなりに融通のきくパートなりを最初から選びました。 市内に認可外保育園や託児所はひとつもありません。 自宅付近にも会社付近にもありません。 田舎だからですかね。 飲み屋街の方へ行けばあるようですが(タウンページで)会社からも自宅からもかなり遠く、利用することは現実的ではありません。 ファミサポは隣市でしていますが、何しろ田舎なので提供会員の方が少なく、需要と供給が追いついていません。 登録は済ませていますが…。 ベビーシッターなんて、どうやって探せば良いのか…タウンページにも載ってなければネット検索してもヒットすらしません💧 でも、我儘ですが、いくらプロ⁉でも、よく知りもしない人に、集団なら良いですが1対1で我が子を預けるのは、正直不安が大きいです。

No.4 11/06/16 21:16
匿名0 ( ♀ )

>> 2 会社に、ダメ元で相談してみては? レスありがとうございます。


義母も主人もそのような考えを持っていて、土曜日休みにしてもらうか、午後から早退させてもらえば、と言います。


ですが、私は正社員だし、最初から土曜日が出勤だということはわかった上で採用して頂いています。


すごく理解のある職場ですし、期待もしてもらっています。


今のところ、遅刻と早退、中抜けが一度ずつなのですが、会社にいる時の仕事ぶり、成果を見せてもらうから、子供の病気や行事は仕方ないことだから、遠慮なく言ってくれてかまわない、と言ってくれています。


有難いです。


幼い子供がいるのは、女では私だけ(パパさんはたくさんいます、後は大きなお子さんのいる女性です)ですし、独身の方とも一緒に仕事をしています。


子供がいるというだけで、当番を免除してほしいとも思えませんし、母親なんだから仕方ないでしょ、とも思えないんです。


そんなに大きな会社じゃないし、私が穴を開ければ、その分周りの負担が増えます。


迷惑もかけてしまいます。


勿論収入も減ります。


主人と同じ立場なのに、何故私だけが会社に無理難題を交渉しないといけないのかな…という思いもあります。

  • << 8 自分の立場を考えてのことですか。 ご主人には、その無理難題を言えと? お子さん達の母親は、主さんではないのでしょうか。 会社も、仕事ぶりを見てと言ってくださるなら、良い方法がないか知恵を借りるつもりで相談してみてはいかがですかね。 それから、どうするか考えてみてはどうかなと思ったのですが。

No.5 11/06/16 21:31
匿名0 ( ♀ )

>> 3 ベビーシッターや、ファミリーサポートなどはないのですか? 私なら、上司に相談して、待遇変更ができないか相談します。時間短縮で給与も多少下… レスありがとうございます。


仕事をすると決めた時に、職場で、母親だから…ということは絶対に持ち出さないと決めました。

会社人として、誰もが同等の立場でいるべきだし、責任を負うべきだと思っています。


子供が小さいから。
母親だから。


これを言い訳にしたくないのです。


そうしなければならないのなら、それなりに融通のきくパートなりを最初から選びました。



市内に認可外保育園や託児所はひとつもありません。

自宅付近にも会社付近にもありません。


田舎だからですかね。


飲み屋街の方へ行けばあるようですが(タウンページで)会社からも自宅からもかなり遠く、利用することは現実的ではありません。


ファミサポは隣市でしていますが、何しろ田舎なので提供会員の方が少なく、需要と供給が追いついていません。

登録は済ませていますが…。


ベビーシッターなんて、どうやって探せば良いのか…タウンページにも載ってなければネット検索してもヒットすらしません💧


でも、我儘ですが、いくらプロ⁉でも、よく知りもしない人に、集団なら良いですが1対1で我が子を預けるのは、正直不安が大きいです。

No.6 11/06/16 21:50
どっこいしょ ( 30代 ♀ yYAWl )

子供がいるから迷惑かけて当たり前ではないですよ。でも、自分が居心地いい仕事にしがみつくには仕方ないじゃないですか?他の所で嫌がる仕事を積極的に引き受けたり、子供が大きくなったら恩返ししますのでと謙虚になれば、周りも理解してくれると思いますよ。 旦那さんが平日休みということは、サービス業ですか?サービス業で土曜希望休にしたらクビもあり得ますよね。そうなれば、主さんが大黒柱ですが大丈夫ですか?

  • << 10 レスありがとうございます。 主人は職人です。 が、土日祝は必ず店舗を開けているので、定休日である木曜日が休みです。 私の方が収入が高いです。 大黒柱になることはできますが、それが良いのかどうかはわかりません。 子供に尊敬されるような父親像は、求めてしまいます。 プライドもある人なので、なかなか転職先が決まらなかった時にも、正社員以外の求人は、見もしませんでした。 私の部署は特に未婚者が多いので、余計に『母親だから』というのを出したくない気持ちが強いです。 同じ条件で同じように働けないのなら、そもそもそこで働くべきではないと思うので…。 なので、やはり最初から選択を間違ってしまったのかもしれません。 期待してくれる分、何とか応えたい…私の考え方などは、面接時に十分伝わっているでしょうし…偉そうに言っておきながら今更…という気持ちがあります。 失望されそうで…。

No.7 11/06/16 21:57
名無し7 

偉いな➰ほんと尊敬します。頑張ってください

  • << 11 レスありがとうございます。 どこが偉いんでしょう…会社人としては常識的かもしれませんが、子供の母親としては情けないな、と自分で思います。 頑張りたいけど、どう頑張っていいのか、何を頑張ればいいのか…頑張り方がわかりません💧 何とも情けない話です。 会社に交渉することを、頑張ってやるべきなんでしょうか。 頑張って他の仕事を探すべきなんでしょうか。

No.8 11/06/16 22:24
ヒマ人2 ( ♀ )

>> 4 レスありがとうございます。 義母も主人もそのような考えを持っていて、土曜日休みにしてもらうか、午後から早退させてもらえば、と言います。 … 自分の立場を考えてのことですか。
ご主人には、その無理難題を言えと?
お子さん達の母親は、主さんではないのでしょうか。
会社も、仕事ぶりを見てと言ってくださるなら、良い方法がないか知恵を借りるつもりで相談してみてはいかがですかね。
それから、どうするか考えてみてはどうかなと思ったのですが。

  • << 12 レスありがとうございます。 自分の立場もそうですが、一番は一緒に仕事をしている人に、できる限り迷惑をかけたくありませんし、特別待遇を受けて、他の人の負担を増やすことが心苦しいのです。 主人に無理難題を言えとは全く思っていません。 そのかわり、私にも会社に言ったのか、早く言えよ、とも言ってほしくないのです。 が、毎日のように言われてます💧 私は確かに子供たちの母親ですが、主人は父親ではないのでしょうか。 父親だから会社に相談しなくて良くて、母親は相談するのが当たり前ですか⁉ そもそも、ころころ仕事を変えたことがないし、都会⁉や大企業で働いたこともないので、本当にわからないのですが、正社員というか、会社は定時や指定休が決まってますよね⁉ 求人を見た時点で、何時から何時までの勤務時間で、休日は何曜日ってわかり、働けるから応募し面接受けますよね⁉ それを、家庭の状況や環境が変わったから、たとえば18時までのところを17時までにしてほしい、土曜日出勤のところを休みにしてほしい…そんな相談すること自体、やっていいことなんでしょうか⁉ 会社や社員に非常識と思われたりしないでしょうか⁉

No.9 11/06/16 22:28
名無し9 ( 30代 ♀ )

だったら融通のきくパートにすれば?

結局、預け先がないならしょうがないですよ。

それでも辞めたくないならご主人にパートになってもらえばいい。

あれは嫌、これは無理。義母が無責任だからこうなった、みたいな言い方ですけど最初からあてにしすぎじゃないですか?
お姑さんは保育士さんでも母親でもないんだかまだ小さいお子さんの子守はしんどいと思いますよ。

お姑さんが土曜日、子守できたとして、もし病気で見れないとなったらどうしますか?

周りが協力してくれるのは当たり前じゃありません。

土曜日にやってる保育園なり託児所なりベビーシッターなり確保してから就職するのが仕事に対しても子供に対しても責任じゃないですか?
いくらお姑さんが「面倒見たい!」て言ってもです。

仕事に対してそれだけ責任感持っておられるのにお姑さんのせいで辞めないといけない!みたいに言ってようで残念です。

  • << 13 レスありがとうございます。 義母を無責任だなぁと思う気持ちは正直あります。 ただ責めるつもりは全くないし、感謝もしています。 義母が無責任だから辞めないといけない、と思っているのではなく、子供を預けるところが確保できないから、辞めないといけないのかな、と思っているのでして。 病児保育をしている乳児院が、一時預かりもしています。 市内の私立保育園は全て一時保育をしていますが、対象児は認可保育園に通っていない子供ですので利用できませんが、乳児院の一時保育は市内在住であれば利用できます。 就職する前から申込みもしていて、預けることができる状態でした。 25日の土曜日も利用するつもりでいたのですが、児相からの要請で預かる子供が増えて、今月は利用できないと連絡がありました。 7月はまた利用できる可能性はあるそうですが。 かなり遠いのですが、隣市の認可外保育園も一軒だけですが申込みをしています。 こちらも面談を終え基本2日前の予約で利用できるはずでしたが、5月から月極め保育の利用者が増えた為、また空きがでたら連絡します、と言われてしまったっきりです。 勿論義母も人間ですから、体調の悪い日だってあるでしょうし、ファミサポ・乳児院・認可外保育園と、一応は二重三重の手は打っていたつもりでしたが、尽く甘かったのかもしれません。 見切り発車で仕事を決めたわけではないですが、結果としてそうなってしまったのかもしれません。 主人がパートでも、私は全く問題ないですが、本人が格好悪いと嫌がります。

No.10 11/06/16 22:50
匿名0 ( ♀ )

>> 6 子供がいるから迷惑かけて当たり前ではないですよ。でも、自分が居心地いい仕事にしがみつくには仕方ないじゃないですか?他の所で嫌がる仕事を積極的… レスありがとうございます。


主人は職人です。

が、土日祝は必ず店舗を開けているので、定休日である木曜日が休みです。


私の方が収入が高いです。

大黒柱になることはできますが、それが良いのかどうかはわかりません。

子供に尊敬されるような父親像は、求めてしまいます。


プライドもある人なので、なかなか転職先が決まらなかった時にも、正社員以外の求人は、見もしませんでした。


私の部署は特に未婚者が多いので、余計に『母親だから』というのを出したくない気持ちが強いです。


同じ条件で同じように働けないのなら、そもそもそこで働くべきではないと思うので…。


なので、やはり最初から選択を間違ってしまったのかもしれません。


期待してくれる分、何とか応えたい…私の考え方などは、面接時に十分伝わっているでしょうし…偉そうに言っておきながら今更…という気持ちがあります。


失望されそうで…。

No.11 11/06/16 22:54
匿名0 ( ♀ )

>> 7 偉いな➰ほんと尊敬します。頑張ってください レスありがとうございます。


どこが偉いんでしょう…会社人としては常識的かもしれませんが、子供の母親としては情けないな、と自分で思います。


頑張りたいけど、どう頑張っていいのか、何を頑張ればいいのか…頑張り方がわかりません💧


何とも情けない話です。


会社に交渉することを、頑張ってやるべきなんでしょうか。

頑張って他の仕事を探すべきなんでしょうか。

No.12 11/06/16 23:05
匿名0 ( ♀ )

>> 8 自分の立場を考えてのことですか。 ご主人には、その無理難題を言えと? お子さん達の母親は、主さんではないのでしょうか。 会社も、仕事ぶりを見… レスありがとうございます。


自分の立場もそうですが、一番は一緒に仕事をしている人に、できる限り迷惑をかけたくありませんし、特別待遇を受けて、他の人の負担を増やすことが心苦しいのです。


主人に無理難題を言えとは全く思っていません。


そのかわり、私にも会社に言ったのか、早く言えよ、とも言ってほしくないのです。


が、毎日のように言われてます💧


私は確かに子供たちの母親ですが、主人は父親ではないのでしょうか。


父親だから会社に相談しなくて良くて、母親は相談するのが当たり前ですか⁉


そもそも、ころころ仕事を変えたことがないし、都会⁉や大企業で働いたこともないので、本当にわからないのですが、正社員というか、会社は定時や指定休が決まってますよね⁉

求人を見た時点で、何時から何時までの勤務時間で、休日は何曜日ってわかり、働けるから応募し面接受けますよね⁉


それを、家庭の状況や環境が変わったから、たとえば18時までのところを17時までにしてほしい、土曜日出勤のところを休みにしてほしい…そんな相談すること自体、やっていいことなんでしょうか⁉

会社や社員に非常識と思われたりしないでしょうか⁉

  • << 15 今はまだ、男が子育てを理由に仕事に支障がでるのは、だったら辞めよと言われ兼ねないですからね。 母親が子育てを理由に会社に申し出るほうが、受け入れ易いんですよ。 特別扱いではなく、働き易い環境を会社が考えてくれるようになると、後任の女性達も助かることにもなります。 父親と母親って、同じ親でも同じことをしても愛情の掛け方が違うんですよ。 父親は、母親ほど子どもの異変に気が付かないし、細かい気配りも難しいのです。 女性が、母親として子育てをするように感性も体も生まれついてのものだからです。 ご主人とも話し合いが必要みたいですね。 ご主人の理解のなさが、主さんの父親と母親のこだわりになっているように思います。

No.13 11/06/16 23:20
匿名0 ( ♀ )

>> 9 だったら融通のきくパートにすれば? 結局、預け先がないならしょうがないですよ。 それでも辞めたくないならご主人にパートになってもらえばい… レスありがとうございます。


義母を無責任だなぁと思う気持ちは正直あります。


ただ責めるつもりは全くないし、感謝もしています。

義母が無責任だから辞めないといけない、と思っているのではなく、子供を預けるところが確保できないから、辞めないといけないのかな、と思っているのでして。


病児保育をしている乳児院が、一時預かりもしています。

市内の私立保育園は全て一時保育をしていますが、対象児は認可保育園に通っていない子供ですので利用できませんが、乳児院の一時保育は市内在住であれば利用できます。

就職する前から申込みもしていて、預けることができる状態でした。
25日の土曜日も利用するつもりでいたのですが、児相からの要請で預かる子供が増えて、今月は利用できないと連絡がありました。

7月はまた利用できる可能性はあるそうですが。

かなり遠いのですが、隣市の認可外保育園も一軒だけですが申込みをしています。

こちらも面談を終え基本2日前の予約で利用できるはずでしたが、5月から月極め保育の利用者が増えた為、また空きがでたら連絡します、と言われてしまったっきりです。

勿論義母も人間ですから、体調の悪い日だってあるでしょうし、ファミサポ・乳児院・認可外保育園と、一応は二重三重の手は打っていたつもりでしたが、尽く甘かったのかもしれません。


見切り発車で仕事を決めたわけではないですが、結果としてそうなってしまったのかもしれません。


主人がパートでも、私は全く問題ないですが、本人が格好悪いと嫌がります。

No.14 11/06/16 23:35
名無し9 ( 30代 ♀ )

>> 13 初めから土曜日もやってる保育園を選ばなかったのですか?

二重、三重といいますがどれも預けれるか預けられないか、あやふやですけどね。
今、現在確実に預けれる場所がないならあなたかご主人、どちらかが転職するしかないですよね。

手を尽くされて、それでも無理なんだから後はご家族で話し合って決めるしかないですよ。

決して母親が辞めなくてはいけないとは思わないので同じ働く母親として応援してます。

  • << 16 レスありがとうございます。 私立保育園は月~土19時までの保育ですが、公立は月~金が18時、土曜日が13時までです。 私立でも公立でも、保育料も同じですし、勿論私立で申請を出したのですが、入れませんでした。 去年、今年と急に入園希望者が増えたらしく、一昨年まで定員割れしていた公立にすら入れず、待機もいます。 正直、収入面だけを考えたら(職場環境も良く、上司の理解もあります)、辞めるのが惜しく、主人に転職してほしいところですが、主人の年齢を考えると(39歳)転職を求めるのは酷な気もします。 同じ働く女性、母親として、他のレス頂いた方の、勤務先への交渉については、どのようなお考えをお持ちですか⁉ レスでも書きましたが、本当にわからないんです。 産休育休がしっかり取れて、男性も育児認められて…とか、介護にも理解示すような、大きな企業に勤めたことがないので…。 勤務時間や休日の形態がわかった上で、応募し面接受けて、採用して頂いて入社したからには、社則に従うのは当然ですが、時短勤務が認められるような会社などもテレビではよく見聞きします。 それは一般的なことなのでしょうか。 会社が認めてくれるかはさておき、交渉することについて、です。 して良いものなのでしょうか。

No.15 11/06/16 23:44
ヒマ人2 ( ♀ )

>> 12 レスありがとうございます。 自分の立場もそうですが、一番は一緒に仕事をしている人に、できる限り迷惑をかけたくありませんし、特別待遇を受け… 今はまだ、男が子育てを理由に仕事に支障がでるのは、だったら辞めよと言われ兼ねないですからね。
母親が子育てを理由に会社に申し出るほうが、受け入れ易いんですよ。
特別扱いではなく、働き易い環境を会社が考えてくれるようになると、後任の女性達も助かることにもなります。
父親と母親って、同じ親でも同じことをしても愛情の掛け方が違うんですよ。
父親は、母親ほど子どもの異変に気が付かないし、細かい気配りも難しいのです。
女性が、母親として子育てをするように感性も体も生まれついてのものだからです。
ご主人とも話し合いが必要みたいですね。
ご主人の理解のなさが、主さんの父親と母親のこだわりになっているように思います。

No.16 11/06/16 23:52
匿名0 ( ♀ )

>> 14 初めから土曜日もやってる保育園を選ばなかったのですか? 二重、三重といいますがどれも預けれるか預けられないか、あやふやですけどね。 今、現… レスありがとうございます。

私立保育園は月~土19時までの保育ですが、公立は月~金が18時、土曜日が13時までです。


私立でも公立でも、保育料も同じですし、勿論私立で申請を出したのですが、入れませんでした。

去年、今年と急に入園希望者が増えたらしく、一昨年まで定員割れしていた公立にすら入れず、待機もいます。


正直、収入面だけを考えたら(職場環境も良く、上司の理解もあります)、辞めるのが惜しく、主人に転職してほしいところですが、主人の年齢を考えると(39歳)転職を求めるのは酷な気もします。


同じ働く女性、母親として、他のレス頂いた方の、勤務先への交渉については、どのようなお考えをお持ちですか⁉


レスでも書きましたが、本当にわからないんです。


産休育休がしっかり取れて、男性も育児認められて…とか、介護にも理解示すような、大きな企業に勤めたことがないので…。

勤務時間や休日の形態がわかった上で、応募し面接受けて、採用して頂いて入社したからには、社則に従うのは当然ですが、時短勤務が認められるような会社などもテレビではよく見聞きします。

それは一般的なことなのでしょうか。

会社が認めてくれるかはさておき、交渉することについて、です。

して良いものなのでしょうか。

No.17 11/06/17 00:10
名無し9 ( 30代 ♀ )

>> 16 交渉する事はいいことだと思います。
むしろするべきです。

主さんの責任感や常識は考えて当たり前の事ですが、余り肩肘張らずダメもとで「相談」して大丈夫だと思いますよ。

甘えさせて頂けるなら意地を張らずに甘えさせてもらえばいいです。時には図々しくならないと育児と仕事の両立はむずかしいですよ。

周りに迷惑かける事もあると思いますが仕事や人徳でカバーするしかないので人より頑張るしかないです!

それでも絶対迷惑かけたくないなら転職しかないですけど…。

事情が変わったんだから相談するのが非常識だとは私は思いませんよ。

No.18 11/06/17 00:40
どっこいしょ ( 30代 ♀ yYAWl )

主さんが必要な人材なら、制度の見直しも検討できるかもしれませんよ。
まずは信頼出来る上司に相談されては?結果辞めるにしても早く話さなければいけないので。

土曜の保育者がいなくなること。考えうる預け先は全て確認したがダメだった。土曜に休むと迷惑をかけるので、続け難い。本心は続けたいが、何か知恵はないか伺いたい。

ちなみに土曜日は毎週出る代わりに昼で早退もダメですか?

毎週は辛いけど月一回なら義母も相談の余地ないかしら?

もしくは、持ち帰れる仕事は自宅でさせて貰うとか。

No.20 11/07/30 10:37
汚れキャラ19 

続き。
旦那が借金とか言ってるけど、辛抱すればなんとかなるのでは❓
ケータイとかいぢってないで

No.21 11/07/30 20:37
匿名21 ( ♀ )

まずは自分の現状、手を尽くしたことを会社に説明し、それでも働いていきたいとお願いすればいいのでは?会社が要らないと言うならそれまで。相談すること自体は悪いことじゃありません。

No.22 11/08/21 16:29
社会人22 

義母にちゃんと預かってもらったお礼としてそれなりの保育料払ってましたか?

No.23 12/03/13 22:22
名無し23 

主さんの具体的な業務内容がわからないからなんとも言えないけど、私の会社(営業)は成績さえ出してたら良いって風潮でママさん営業マンは結構頻繁に早退とかしてますよ😃

そのかわり結果を出してます😃

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧