ワーキングプアーの問題

レス17 HIT数 1092 あ+ あ-


2006/07/25 12:56(更新日時)

今しがたテレビで特集されていました。
働いても働いても貧しさから抜け出せない人達が居て、貧しさが次の代に継承されてしまう事。
親が離婚したり、育児放棄し、生活の為に働かざるを得なくなり学業を継続する事の出来ない子供達が食べる為に働く。
妻に先立たれリストラされても子供を学校に行かせたい。学ばせたいとアルバイトを掛け持ちする父親。
これらの生活を強いられている人達は、どこまで働いてもワーキングプアーから抜け出す事が出来ないそうです。
すごくショックな映像でした。
日本は豊かな国だと思っていたからです。
貧しい家庭の子供達の為に政府はもっと対策を考え、環境や収入により教育格差が生まれたりする事の無い様に、子供達や子供を抱える人の年齢を問わず就労出来る可能性を与える国にして欲しいです。

タグ

No.145035 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.5

>> 1 地方、田舎に生まれただけでも格差あるように想います。 都会に住めば学力的に充分に有名私大の附属中学や高校に入れても田舎だけに経済的に無理があ… NHKでとりあげてくれなければ、自分の国の貧しさを知らないままでした。
ニート等の問題よりもワーキングプアーの問題に目を向けないと不幸な子供が増える一方です。

No.6

35歳の男性が、ごみ箱をあさり雑誌を売っては、その日をしのいでいる姿に胸が痛みました。
彼は、子供の時に父親が借金を抱え離婚し、彼を育てていた母親が彼を置いて逃げてしまった為に、学生の時からアルバイトをしないと生きていけなかったのです。
友達が就職の為の面接を受ける時も面接の為の洋服すら買えず面接を受ける事が出来ず。35の今ではアルバイトすら無いとの事でした。

No.7

親が死に養護施設に預けられていた中学生は、お父さんが生きていた時は普通の家庭だった。
お母さん一人では僕を育てながら生活が出来ない。
普通の家庭に育ちたかったと語っていました。
彼らは養護施設を出た後、住む家も頼る人も無くどう生きて行くのでしょうか?

No.9

>> 8 政治家が1番にしなければならない事は何かがわかってきました。
1番底辺の暮らしをしている人達をこのままにしておいてはいけないんじゃない?
自ら努力もせずに貧しいのか、努力するチャンスを与えられていないのか?
アメリカンドリームと言う言葉もあるけれど日本も夢を見られる国にして欲しい。
せめて全ての若者から夢を奪わない国に!

No.15

>> 14 今は電話は無くても携帯を持つ時代だから、携帯を手放せはちょっと可哀想ですよ。
昔の様に電話の登録が高い価値がある時代と違いますし。

No.16

私は今まで小泉さんが好きでした。
しかし、今朝のテレビ番組での小泉さんの笑顔やジョークを見ていて、日本にはテレビすら見られない子供もいるのに…と思い悲しくなりました。
笑顔になるなとは言えないけれど、今、災害にしても何にしても悲しい思いをしている人達が居ると知った時、私は笑顔ではいられません。
政治家は貧しい人と同じ場所で食事をし、彼らに何が必要か考えるべきです。

  • << 17 小泉さん最初から弱肉強食の社会を目指してました。 だからずっと辞めて欲しいと願ってましたが、一向に支持率が下がらない。 靖国参拝についても「よその国から…」発言に賛同する国民が多くいました。 自分は昭和天皇と同じ気持ちで不快です。 賛同した人たちは靖国神社の太平洋戦争に対する歴史認識を知っているのか?
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧