注目の話題
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
もしかして浮気?
子供いるから無職になって生活保護

シーシェパード(オーストラリアの反捕鯨団体)の陰謀説

レス32 HIT数 5667 あ+ あ-

旅人
10/04/01 05:50(更新日時)

最近シーシェパードの日本の調査捕鯨船に対する妨害活動がニュースにもなっていますが、彼らは“マグロ漁”への反対も始めたそうです。クジラやマグロは世界でも日本人の需要が圧倒的です、もしもクジラやマグロの捕獲が禁止されたなら日本人の食の需要は大きく変わります。特にマグロの影響は大きいでしょう。そして変わりの食材としてオーストラリアが牛肉を破格な値段で日本へ輸出したなら、みな牛肉に飛びつくのではないか?オーストラリアの精肉業界の販売基盤造りではないかというものです。この陰謀説について情報ありますか?肯定的、否定的あらゆる情報を求めます。情報の根拠があるとさらにありがたいです。

No.1266518 10/03/08 07:38(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/03/08 07:49
小学生1 

┐(´ー`)┌どうだろうな

シーシェパードが陸に上がってただのシェパードになるのか?
確実な情報がないから、どのようにでも解釈できるからな

No.2 10/03/08 07:53
名無し2 

別に鯨やマグロが無くても良いんだけどね
滅多に食べる事なんてないし、ましてや鯨なんか一度しか食べた事がないし、これから先も自分からすすんで食べることはないと思う

結局は、鯨やマグロで生計を立てている漁業者達の生活等の問題って訳なんじゃなくて?
鯨やマグロを捕獲しなきゃいけない理由がイマイチわかっていないんです

ついでに教えて頂けると嬉しいが・・・

横で申し訳ありません

No.3 10/03/08 08:07
旅人0 

≫1さん≫2さんレスありがとうございます。
まず≫1さん確かに確証がないのでこのような陰謀説があるのだと思います。ただクジラの捕獲の次に反対するのがイルカ(静岡県の一部や少ないですが日本の各地で普通に食されています)でなくマグロの捕獲に反対し始めたことです。需要としてはイルカはかなり少なくマグロ漁が禁止になった方が日本へのダメージは明らかに絶大です。
≫2さんにこの件はあまり関係ないことかもしれません

No.4 10/03/08 10:29
小学生4 ( ♀ )

あんなことまでして🐳を守る根拠って…

🚢とかどっから金出てくるか不思議だし…


今度は鮪かい~😠


鮪は美味しいし安いから高くなったり🐳のように食べられないなんて考えられないよ~😭


確かにあんな高かった牛肉は今スゴく安いよね。

No.5 10/03/08 11:01
刹那・F・セイエイ ( ♂ Mw4h )

主さん、初めまして🙇

主さんが言っている様にオーストラリアの漁業界やその他の団体の働きかけも実際の所…少なからず有ると思う☝

だが、シー🌊シェパード自体…元々は『目立ちたがり屋✨』に過ぎない。“海🌊での難癖”が有れば何にでも首を突っ込みたく『自分達の言い分のみ』を“一方的に”発信📶し満足する☝

だから…その(難癖)を解決する為の話し合いなどの『別案』を持ち合わせて居ない👋

既存の環境保護団体が全部奴等の様では無い👋必ず❗『起こって居る問題』に対しての“妥協案”なり“解決策”を必ず持って行動する。だから奴等は…ただの“ならず者👺”でしかない👋

No.6 10/03/08 11:39
旅人0 

≫4さん、≫5さんレスありがとうございます。
≫4さん私もマグロは好きです。しかし、マグロが絶滅を危惧されるさらば私は食べませんし漁もするべきではないと思います。ただ現状がその必要があるとは思いません。彼らの主張は“可哀想だから”ですよね。彼らのイルカよりマグロが可哀想で反対する感覚が摩訶不思議です。 ≫5さん
単なる目立ちたがりの行動を利用する輩がいるかもしれないんですね、彼ら自身に深い考えはないということですね。

No.7 10/03/08 11:58
名無し7 ( ♂ )

マグロは広範囲の海外からの輸入も大半だから彼らが阻止するのは無理だと思う、今は養殖も研究され盛んになってるみたいだし。
自分も釣りするけど、どこ行っても昔は釣れた‥的な話は聞くんだよね。
マグロにかかわらず海の魚全体的に減って来てるのは間違いないなく考える時期ではあるのかも。

No.8 10/03/08 12:16
匿名8 

この問題に関して、もっと日本人全体で危機意識を持つべきだと思います。

捕鯨は国際捕鯨委員会 (IWC) が管理対象として13種類の大型鯨類を定め、日本・ノルウェー・アイスランドと「原住民生存捕鯨枠」によるアメリカ・ロシア・デンマーク(グリーンランド)の北極圏先住民族がこれに基づいた捕鯨を行っています。
国際機構により決められた範囲での捕鯨なのになぜ日本だけがこれほど捕鯨を阻止されるのか?

鯨は大型哺乳類として膨大な量の餌を必要とするため、逆に人間が数を調整しないと海の生態系が壊れる可能性があります。
元々鯨が極端に減ったのは欧米諸国の乱獲のせい。
鯨油や骨を採取するためだけに無謀な乱獲をした欧米に比べ、日本は鯨を余すところなく使ってきた。
現在食用として販売されているのも全て調査捕鯨のあとの有効利用。

オーストラリアの番組では、日本人観光客に「あなたも鯨たちのように銛を打たれたいですか?」と突然話し掛け、不意に掛けられた英語に戸惑う日本人たちにオモチャの銛を打ち込む悪質なイタズラが行われている。
実際にYouTube等で見れますから是非ご覧になって下さい。

No.9 10/03/08 12:20
匿名8 

続きです。

捕鯨に反対するオーストラリア国内ではカンガルーの虐殺が横行しています。
なぜ国内の動物殺しには何も言わないのか?
鯨可哀相(>_<)とか言うのは恐らく建て前に過ぎない。

シーシェパードを支援するオーストラリア政府の目的は、主さんの言う通りオージービーフの輸出量を上げることだと思われます。
マグロの次は恐らくウナギかイカが規制対象になるのではと見る学者もいます。
捕鯨禁止が決まれば、それを足掛かりにして日本の外洋漁業はどんどん制限されていくのではないでしょうか。

No.10 10/03/08 12:31
旅人0 

≫7さん≫8さんレスありがとうございます。
≫7さん極論かもしれませんが“世界的に海産物(特に魚)から別のものへ食生活、食文化を変えていく時期である”ということでしょうか?

≫8さん私もシーシェパード側の偏見が多分に含まれているように感じ陰謀説の信憑性に興味が湧きました。シーシェパードの人に“肉牛のように殺されたいですか?”とインタビューしたらなんて答えるんですかね。よく“野菜だけ食べていても病気にはならないが肉ばかり食べていると病気になる”と言いますが、完全なベジタリアンが望ましいのでしょうか?

No.11 10/03/08 15:45
匿名8 

>> 10 恥ずかしながら私も最近シーシェパードの実態に気付いた者です。
それまでは「争いは面倒だから日本側が引けばいいのに」と思っていました…

恐らく多くの日本人がそう考えているのではないでしょうか?

私は命の恵みに感謝して、最低限必要な程度の肉を食べることは何の罪でもないと思います。
それが「生きる」ことでは?
シーシェパード代表のポール・ワトソンはベジタリアンと公言していますが、ステーキを食べる姿などが目撃されているとか。

シーシェパードの捕鯨反対運動は彼らの主な資金源ですから、当分やめないでしょうね。

No.12 10/03/08 16:50
名無し12 

何となく狂牛病が表面化して、牛肉の輸入規制(今はあってないようなものだけど)が行われ出してから、あのテロ集団の活動が活発化してる気がする。

オーストラリアかアメリカかは知らないけど、国が後方支援してるのは恐らく間違いないと。あの程度の組織で、調査船団の正確な位置が掴めるとは思えない。

No.13 10/03/08 21:23
社会人13 ( ♂ )

牛肉を売るための陰謀説はわかりませんが、明らかな人種差別だと思います。アイスランドやノルウェーにあんな過激な妨害工作しましたか?両国とも捕鯨国です。白人国家だから⁉日本は大変優しい国で、過激な行動に過激に反応しないのを分かっているから図に乗るのです。自分達の違法行為を平然とウソでごまかし被害者面して世界の同情を買おうとする😤シーシェパード改め「シーチキン」に改名しろ❗この『臆病者‼‼』とっとと地中海にでも行って、スペイン人にでも徹底的にやられてこい‼😤😣😤

  • << 15 ノルウェーにはかつて行ったみたいですよ。 でもノルウェー政府激怒→海軍出動以来手出ししてないんだとか。 調べれば調べるほど裏がある組織です、ほんとに。 日本のイルカ漁業の実態を「隠し撮り・ねつ造」した映画がアカデミーとりましたね。 日本バッシングが激しくなるな…

No.14 10/03/08 21:43
旅人0 

皆さんレスありがとうございます。
皆さんのレスを見て感じたのが、日本を出航した調査捕鯨船の位置を度々把握しているのは裏がありそうですね。
そしてシーシェパードとして活動している人達はお金目的であり、バックに資金提供者がいる。
という見解にいたりました。
シーシェパード側の根底に人種差別や食肉市場開拓などのいろいろな動機があるのかもしれませんね。
“シーチキン(マグロ)”は絶妙ですね。チキンにしてはやや度胸ありますがw

No.15 10/03/08 23:59
匿名8 

>> 13 牛肉を売るための陰謀説はわかりませんが、明らかな人種差別だと思います。アイスランドやノルウェーにあんな過激な妨害工作しましたか?両国とも捕鯨… ノルウェーにはかつて行ったみたいですよ。
でもノルウェー政府激怒→海軍出動以来手出ししてないんだとか。

調べれば調べるほど裏がある組織です、ほんとに。

日本のイルカ漁業の実態を「隠し撮り・ねつ造」した映画がアカデミーとりましたね。
日本バッシングが激しくなるな…

No.16 10/03/09 02:34
小学生1 

それでだ

結局どうする気だい?

また静観する?それとも…

また他人ごとか?

みんな

  • << 19 私はシーシェパード支援企業の物を買わないことにしました。 主な企業は ・パタゴニア(アウトドア用品) ・rush(化粧・バス用品) rushなんて協賛してること知らずに愛用してましたよ😣

No.17 10/03/09 06:39
旅人0 

≫15さん≫16さんレスありがとうございます。
≫15“ザ・コーブ”でしたね
≫16さん
そうですね、何か出来ることを考えてみますか?

No.18 10/03/09 09:00
小学生1 

>> 17 その映画、撮影したスタッフの奴らとシーシェパードの連中の思想って似ていると思うんだよ
映画みたらシーシェパードの行動や考え方の断片を僅かながら理解できるかも

No.19 10/03/09 10:38
匿名8 

>> 16 それでだ 結局どうする気だい? また静観する?それとも… また他人ごとか? みんな 私はシーシェパード支援企業の物を買わないことにしました。

主な企業は
・パタゴニア(アウトドア用品)
・rush(化粧・バス用品)

rushなんて協賛してること知らずに愛用してましたよ😣

No.20 10/03/09 11:50
竹美 ( tUTTRb )

鯨とマグロは日本人の文化!それに反対するのはジャパンバッシングでしか無い。あいつらに金出す欧州の資本家がいるのは確かです。黄色人種が生意気や言う差別主義者も寄附して結局金貰って反対運動してる。トヨタ叩きもそのひとつ豪州はカンガルー喰うなぁ~

No.21 10/03/09 12:14
旅人0 

皆さんレスありがとうございます。
≫18さん確か映画の中でシーシェパード代表がインタビュー受けているらしいです、まだ見てませんが
≫19
“パタゴニア”が支援企業だったなんて残念です
≫20
オーストラリアでカンガルー食べてるんですか?まさかないですよね?

No.22 10/03/09 13:02
名無し12 

現地で食用にされてるかは分かりませんが、少なくとも日本には食用として輸出されてますよ。

オーストラリアでは行き過ぎた保護政策で、殖えすぎたカンガルーは駆除されてます。彼らは海でも同じことが起こるということを理解できないんです。鯨教信者ですから(苦笑)

多分あの全米が涙する映画で、欧米迎合な日本にも鯨教信者が増えてしまうでしょうね。自分達が差別されてることにも気付かずに。

人間の自然に対する中途半端な「可哀相」なんて、生態系を破壊するだけなのに。

No.23 10/03/09 18:22
旅人0 

日本でカンガルー食べてる人がいることが驚きました。
でもなんか美味しそうな気もします、安ければ食べてみたいです。

No.24 10/03/11 08:31
名無し2 

≫2さんにこの件はあまり関係ないことかもしれません

と、言われてしまいましたが、実際に鯨を食べている人を見たことがありません
自分の周りの人だけなのだろうとは思いますが、例えばファミレス等でもメニューにあるのでしょうか?

なので、日本人一丸となって、この理不尽な問題に立ち向かうにはあまりにも統率が取れないのではないでしょうか?
一緒になって戦いたい気持ちはあれど、自分的には「カタツムリを食べるのは止めろ」と言われているのに等しく、イルカや鯨自体に日常の食卓に並ぶ物って概念がないのです

これは鯨の流通形態に問題があるのか、鯨産業として成り立っているのか等、詳しい点はわかりませんが・・・

鯨を食べた事がないので、知らん顔・・・・・って言う事はできません
が、日本の鯨の経済効果が高く・重要であると推測し、この問題を考えたいと思う

でも、皆さんは一体どこで食べてるのだろう・・・

No.25 10/03/11 11:33
旅人0 

>> 24 ≫24さん ありがとうございます。
クジラは給食に出たりしますよ、また千葉県の南房総では鯨のタレというクジラのジャーキーのような物が名産で普通に居酒屋のメニューにあります。ただ日本全国ではハッキリ言ってメジャーではないと思います、捕鯨が禁止になっても大してダメージにはならないんではないでしょうか?
話は変わりますが今日、テレビで反イルカ捕獲の映画「ザ・コーブ」の監督がインタビューされてました。彼は「イルカと牛を一緒にしてはいけない、イルカは高い知能を持っている!」と応えてました。

  • << 27 大してダメージになるのかならないのかはわかんないですが、少なくともスーパーでゴッソリ空の陳列台ができると言う事は無さそうです 先にも書いたとおり、これが日本叩きであるのなら日本人として戦いたいとは思うんですが、いかんせん鯨もイルカも食べないし、捕獲する事がどこまで必要でありどこからが過剰なのかがわからないのです 私のような漁業とは無縁であり、一般のスーパーの食材しか食べていない側の発言としては、例えば牛肉や豚肉がなくなるのは、スーパーの陳列面積や、料理の種類から考えて厳しいとわかりますが、鯨肉がどこに売っているのかさえわからない状態で、それを使った料理で日常の食卓に並ぶ物が見当付かない状態では、なかなか説得力に欠けると言うか、自身が理解不足な感が否めません 僅か20人ほどのイルカ漁関係者がなぜこれほど注目されたのかわかりませんし、年間3千頭の水揚げが多いのか少ないのかさえわかりませんが、百歩譲ってこの漁がなくなるとどうなるのか?と言う疑問もあります http://chikyu-to-umi.com/kkneko/frame1.htm

No.26 10/03/11 18:39
小学生1 

日本人で捕鯨反対の人の意見も聞きたいな(・ω・)/

思考の偏りは嫌いだから何を考えてるのか知りたい。

考え方は色々あって当然だから

No.27 10/03/12 05:29
名無し2 

>> 25 ≫24さん ありがとうございます。 クジラは給食に出たりしますよ、また千葉県の南房総では鯨のタレというクジラのジャーキーのような物が名産で… 大してダメージになるのかならないのかはわかんないですが、少なくともスーパーでゴッソリ空の陳列台ができると言う事は無さそうです
先にも書いたとおり、これが日本叩きであるのなら日本人として戦いたいとは思うんですが、いかんせん鯨もイルカも食べないし、捕獲する事がどこまで必要でありどこからが過剰なのかがわからないのです

私のような漁業とは無縁であり、一般のスーパーの食材しか食べていない側の発言としては、例えば牛肉や豚肉がなくなるのは、スーパーの陳列面積や、料理の種類から考えて厳しいとわかりますが、鯨肉がどこに売っているのかさえわからない状態で、それを使った料理で日常の食卓に並ぶ物が見当付かない状態では、なかなか説得力に欠けると言うか、自身が理解不足な感が否めません

僅か20人ほどのイルカ漁関係者がなぜこれほど注目されたのかわかりませんし、年間3千頭の水揚げが多いのか少ないのかさえわかりませんが、百歩譲ってこの漁がなくなるとどうなるのか?と言う疑問もあります

http://chikyu-to-umi.com/kkneko/frame1.htm

No.28 10/03/12 06:14
旅人0 

≫27その通りだと思います、実際はほんの一握りのクジラで生計の足しにしている人達や調査捕鯨船の人達に影響があるくらいではないでしょうか?あとクジラを食べてる人ですね。このことが騒がれてるのは違法と言われる行為や危険な行為をしてまで妨害することが反感をかっているのではないでしょうか?クジラやイルカの為に人間に危害を与えかねませんね。逮捕された船長はどうなるのか気になりますね。

No.29 10/03/29 22:08
ヒマ人29 ( 20代 ♀ )

本題に戻りますが、マグロが輸入禁止になったとしても、(今回は免れましたが…)オーストラリア産の牛肉の消費はそれほど増えないのでは?本マグロは肉に例えるなら和牛。オーストラリア産のはアメリカ産より味は落ちます。刺身需要ならメバチやビンチョウ、養殖マグロ、もしかしたらカツオなんかも高騰するでしょうね。
シーシェパードは命を危険に晒すことなく(日本は優しいですから)、目立ちたいのでは?と思います。
船長には厳罰を与えて欲しいですね!テロリストですから!

No.30 10/03/30 04:56
旅人0 

>> 29 そうですね、現時点ではマグロ漁禁止がオーストラリア産の牛肉の需要には繋がらないかもしれませんね。
マグロ漁禁止があって“他の食材の目立った値引き”が起きればそちらに需要が伸びる可能性があるわけでマグロ漁禁止後、オーストラリア産の牛肉が“値引きする”確証がないので“陰謀説”になっているのかもしれませんね。

No.31 10/03/31 22:23
小学生31 ( ♂ )

彼らは自国(欧米)の文化が最も進んでいて絶対的に正しいと思っている節があると思います。
だから「鯨や魚を食ってる野蛮なジャップどもに牛肉のうまさを教えてやるぜHAHAHA❗」
みたいな事は彼らの心の片隅にあるような気がしますね。
だからといって1から10まで仕組まれたことではないと思いますが…
少なからず利権が絡んでいるような気はします。

No.32 10/04/01 05:50
旅人0 

>> 31 少なくとも出資企業は何らかの“利権”で出資しているんでしょう

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

トラブル掲示板のスレ一覧

いろんなトラブルに関する対処方法・疑問・相談はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧