名前を間違えられてる…

レス18 HIT数 2888 あ+ あ-

匿名
2010/02/24 10:47(更新日時)

私、名字が【○川】で読みが【○がわ】なんですが、子供の担任が【○かわ】と間違って覚えてます。

一度、さり気なく言った事があるんですけど、それからもずっと○かわさんと呼ばれ、子供も学校の友達に○かわと呼ばれるようになりました。昨年度までは○がわと呼ばれてたのに💧(親しい子からは○がわと呼ばれてます)

名前じゃなくて、苗字だし気にしなくていいでしょうか?

みなさんならどうしますか?

No.1256456 2010/02/24 07:21(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2010/02/24 07:56
匿名1 

主さんが気になるなら、間違われるたびに訂正焄
私の旧姓もよく濁点間違いされましたが…そのたびに訂正するのが面倒になり 間違いのまま 少中学校の友達は 未だ呼びます淲 特に気にならないです。大抵はニックネームで呼ばれてますしⅥ

  • << 3 レスありがとうございます。 私はどっちでもいいんですけど、子供はどうかな…と💦最初は嫌がってたんですけど、子供も面倒になってきたみたいで最近では投げやりな感じです💧 あと3人兄妹の上の子なので、同じ学校に通う事になる下の2人にも影響があるかなと。考えすぎですかね😓

No.2 2010/02/24 08:11
名無し2 

悩む必要ないです。濁るか濁らないかだけでも間違われたらしっくり来ないし、呼ばれた気がしないですよね?ちゃんと指摘した方がいいです。間違いは間違いです。

  • << 5 レスありがとうございます。 気になるというか、間違われてるのが子供なのでその辺がどうかなと思ってます。 発端は担任の先生が間違えてる事なので、先生がちゃんと呼んでくれるようになったら、学校の友達も元のように間違えず呼んでくれるでしょうか? 質問ばかりですみません💦

No.3 2010/02/24 08:14
匿名0 

>> 1 主さんが気になるなら、間違われるたびに訂正焄 私の旧姓もよく濁点間違いされましたが…そのたびに訂正するのが面倒になり 間違いのまま 少中学… レスありがとうございます。

私はどっちでもいいんですけど、子供はどうかな…と💦最初は嫌がってたんですけど、子供も面倒になってきたみたいで最近では投げやりな感じです💧

あと3人兄妹の上の子なので、同じ学校に通う事になる下の2人にも影響があるかなと。考えすぎですかね😓

No.4 2010/02/24 08:18
名無し4 

教師なんだし、名前を間違えるなんて有り得ないです。 一度指摘しても変わらないなら、もっと上の人に言いちゃんとさせるよう指導させるべきですよ。

  • << 8 レスありがとうございます。 そこまでした方がいいんでしょうか。私にとっては嫁ぎ先の名字でピンとこないので、たかが名前なのかそうじゃないのか、よく分かりません😣

No.5 2010/02/24 08:19
匿名0 

>> 2 悩む必要ないです。濁るか濁らないかだけでも間違われたらしっくり来ないし、呼ばれた気がしないですよね?ちゃんと指摘した方がいいです。間違いは間… レスありがとうございます。

気になるというか、間違われてるのが子供なのでその辺がどうかなと思ってます。

発端は担任の先生が間違えてる事なので、先生がちゃんと呼んでくれるようになったら、学校の友達も元のように間違えず呼んでくれるでしょうか?

質問ばかりですみません💦

No.6 2010/02/24 08:32
名無し6 ( 20代 ♀ )

お子さん本人から担任に話してもらうのはどうでしょう?
「先生!僕(私?)“かわ”じゃなくて“がわ”です✋覚えて~!」
って毎回言わせる。
誰だって忘れてしまうことはあります。
先生だって完璧じゃないですからね。
何かしらインパクトを与えないとなかなか覚えられない名前ってありますから💧

  • << 9 レスありがとうございます。 説明不足でした💦 それ、今の担任になってからしばらく言い続けたみたいです。でも直らないので子供もめんどくさくなっちゃったみたいで💧 子供が面倒で指摘をやめたわけだし、放っておいていいですかね💦

No.7 2010/02/24 08:44
名無し7 

もうこの学年終わりですね。

どうしても気になるなら電話で先生に言う。
そこまで面倒なら新しい学年の担任にははっきり最初に言ってスタートするなんてどうですか?

「○どう」と呼ばれ続けた人が卒業の日に「本当は『○とう』だけど、どっちでも良いです。」と皆の前で言ったのを30年前ですが覚えてます。

  • << 11 レスありがとうございます。 子供にとってどうかなと思ってたんですけど、どっちでもいいものなんですかね😅 進級してもクラス替えはないので、担任も変わらない可能性が高そうです😆

No.8 2010/02/24 08:50
匿名0 

>> 4 教師なんだし、名前を間違えるなんて有り得ないです。 一度指摘しても変わらないなら、もっと上の人に言いちゃんとさせるよう指導させるべきですよ… レスありがとうございます。

そこまでした方がいいんでしょうか。私にとっては嫁ぎ先の名字でピンとこないので、たかが名前なのかそうじゃないのか、よく分かりません😣

No.9 2010/02/24 08:53
匿名0 

>> 6 お子さん本人から担任に話してもらうのはどうでしょう? 「先生!僕(私?)“かわ”じゃなくて“がわ”です✋覚えて~!」 って毎回言わせる。 誰… レスありがとうございます。

説明不足でした💦
それ、今の担任になってからしばらく言い続けたみたいです。でも直らないので子供もめんどくさくなっちゃったみたいで💧

子供が面倒で指摘をやめたわけだし、放っておいていいですかね💦

No.10 2010/02/24 08:55
名無し10 ( ♀ )

私の旧姓もいろいろな人によく間違われてました
どうみても間違えない読みなのに、よくある似た名字で呼ばれました
先生には訂正してましたが、頭ではわかってるのに言い間違いする事があるみたいなので気にしませんでした
妹達に影響というより、関わった相手によりけりでした
高校時代はその間違い部分があだなになりましたが、全くイヤだとも思わなかったし逆に気にいってました
友人達が冷やかし等ではなく、それかわいい!!と言って呼んでくれてたから😊

お子さんがそれを嫌がったり気にしているのなら、親から担任の先生にその事をしっかり伝えた方が良いと思いますが、気にしていないのなら、話す機会があった時にさりげなく伝える程度でいいと思います
学年が変わる時に家庭調査票等あると思いますが、それに濃い字でふりがな付けてもいいしね

  • << 13 レスありがとうございます。 濃い字で振り仮名ですか💡それは考えなかったです。アドバイスありがとうございます😄 子供は気にしてたんですけど、今は諦めというか投げやりというか。全く気にしてないなら問題ないんですけど、『何回言っても分かってくれない。も~どうでもいい。めんどくさい』って言い方するので、このまま見過ごしていいのか…迷ってます。 濁点ぐらいでいちいちうるさい親だと思われかねないですし😣

No.11 2010/02/24 08:56
匿名0 

>> 7 もうこの学年終わりですね。 どうしても気になるなら電話で先生に言う。 そこまで面倒なら新しい学年の担任にははっきり最初に言ってスタート… レスありがとうございます。

子供にとってどうかなと思ってたんですけど、どっちでもいいものなんですかね😅

進級してもクラス替えはないので、担任も変わらない可能性が高そうです😆

No.12 2010/02/24 09:02
名無し7 

何回もごめんなさい。
どっちでも良いと言うより私のクラスメートはきっと嫌だったんだなと感じました。

だから卒業の日に思い切って訂正っていうより本気は「○とう」だと言った気がしました。六年間言えずにいたのかな~と子育の私は思って忘れられません。

  • << 14 ありがとうございます。 同級生の方は気にしてたからこその発言だったんですか。『どっちでもいい』を真に受けてしまいました💦 気にしないという方もいらっしゃいますし、感じ方はそれぞれのようですね。 どうしたものか😞💨

No.13 2010/02/24 09:02
匿名0 

>> 10 私の旧姓もいろいろな人によく間違われてました どうみても間違えない読みなのに、よくある似た名字で呼ばれました 先生には訂正してましたが、頭で… レスありがとうございます。

濃い字で振り仮名ですか💡それは考えなかったです。アドバイスありがとうございます😄

子供は気にしてたんですけど、今は諦めというか投げやりというか。全く気にしてないなら問題ないんですけど、『何回言っても分かってくれない。も~どうでもいい。めんどくさい』って言い方するので、このまま見過ごしていいのか…迷ってます。

濁点ぐらいでいちいちうるさい親だと思われかねないですし😣

No.14 2010/02/24 09:10
匿名0 

>> 12 何回もごめんなさい。 どっちでも良いと言うより私のクラスメートはきっと嫌だったんだなと感じました。 だから卒業の日に思い切って訂正って… ありがとうございます。

同級生の方は気にしてたからこその発言だったんですか。『どっちでもいい』を真に受けてしまいました💦

気にしないという方もいらっしゃいますし、感じ方はそれぞれのようですね。
どうしたものか😞💨

No.15 2010/02/24 09:45
小学生15 

先生さんが聞き入れてくれるまで言った方がいいと思いますよ😃ある意味人格を否定されてるようにもとられかねない事態だったりしますよね😔先生さん一回目の時聞き流しちゃったのかしら⁉

  • << 17 レスありがとうございます。 聞き流しちゃったというか、会話のなかで○かわさんと言われた時に『あ、○がわです😅』と、かる~く言ったので私もよくなかったのかもしれません💦 基本的に話を最後まで聞いてくれない先生なので、子供が何度も無駄だったし、先生に対しては諦めてたんですけど、クラス中に浸透しだしたので、どうなのかな…と思いました😞

No.16 2010/02/24 09:51
匿名16 

先生が無理なら、子供の友達にしっかり正しい方を覚えてもらって、子供の友達から先生に指摘して貰います。うちの名字も、よく相手の思い込みで間違われて呼ばれます😔周りの子の方が正しいほうをしっかり覚えてたら間違ってる事が気になって『それは違うよ』って先生が何回間違えても何回もいってくれそうじゃないですか☺?先生とのお付き合いより、子供同士のお付き合いは長いですから👆ちなみに私は『○△□』なのに『○□△さん』と言われたら『あ、○△□です。私の事?でいいんですよね☺』とにっこり笑って訂正すると、相手も間違って悪かったなあって恥ずかしそうに訂正してくれて…それを機にわりと覚えてくれるから…失礼だけど先生の中で間違えて恥ずかしい。申し訳ないって気持ちが薄いんじゃないかな?って思いました。

  • << 18 レスありがとうございます。 嫌なら、子供同士の会話でちゃんと違うよと言わせたらいいんですね💡 子供に話してみます。角が立たない言い方も教えてくださり、ありがとうございます😌

No.17 2010/02/24 10:43
匿名0 

>> 15 先生さんが聞き入れてくれるまで言った方がいいと思いますよ😃ある意味人格を否定されてるようにもとられかねない事態だったりしますよね😔先生さん一… レスありがとうございます。

聞き流しちゃったというか、会話のなかで○かわさんと言われた時に『あ、○がわです😅』と、かる~く言ったので私もよくなかったのかもしれません💦

基本的に話を最後まで聞いてくれない先生なので、子供が何度も無駄だったし、先生に対しては諦めてたんですけど、クラス中に浸透しだしたので、どうなのかな…と思いました😞

No.18 2010/02/24 10:47
匿名0 

>> 16 先生が無理なら、子供の友達にしっかり正しい方を覚えてもらって、子供の友達から先生に指摘して貰います。うちの名字も、よく相手の思い込みで間違わ… レスありがとうございます。

嫌なら、子供同士の会話でちゃんと違うよと言わせたらいいんですね💡

子供に話してみます。角が立たない言い方も教えてくださり、ありがとうございます😌

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧