エンジンオイル(ガソリン)

レス45 HIT数 8177 あ+ あ-


2009/11/14 01:23(更新日時)

今まではカストロのRSを使っていたのですが、最近、手には入る値が上がったのと💸、オイル交換を3000㎞交換から2000㎞交換に変えようと思い、新に入れる🆕オイルを探してます。
使う車は1Jのスープラでエアクリ、マフラーを換えてます。
4L3000円以下で手には入るオイルで、鉱物、部分合成、化学合成、問いません。
値によっては1500㎞交換も考えているので鉱物油の良いモノが分かると助かります😁

No.1164021 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

こんな所で質問するよりも ネットやホームセンター等で探した方が早いよ 同じ銘柄でも店によって値段は全く違うから

No.2

>> 1 ネットやホームセンターでの値はだいたい解っているんですが💧問題なのは片っ端から試せない事で💧中には20L位でしか売ってないモノもあるので😹
皆さんの身のまわりで良いんで条件に合うモノの情報を下さい💧値が同じでも明らかな差が有るんで💦

No.3

それなら基本的に純正オイルがベストではないですか?純正なら品質は確かだし、値段も4Lで2,980円ぐらいが普通だし、ホムセンとかで日産の純正が1,980円なんて事もあるし、あとはバックスのPBオイルなら安いよね、それ以外で安いとなると「FKマッシモ」ってオイルは結構安売りされてる事が多いかな?昔はBPも安かったけど今はどうだろ?そんな所かな?余談だけど、以前あるスレで「オイル交換は高いオイルを小まめに交換するか、安い鉱物油を1000キロ毎に交換する」ってレスしたら「1,000キロでオイル交換なんて聞いた事ない」って批判されました(笑)

  • << 5 1000㎞交換ですか💧 エンジンにとっては最高だけど、やり過ぎ感は否めませんね… 純正オイル(トヨタならキャッスル)は、某オークションでSMが20L5000円位なので、候補には入れてはいるのですが💧… 同額で手に入いるカストロのDC―turboの方が相性は良いんで考えてしまいます💧 BPは値段的に…でしたが、マッシモの方は部分合成が候補入りしました🙌 補足です、RSより粘度が下がる純正クラスの10W-30では摺動性が良いモノが解ると助かります、特に鉱物油4L1500円前後で、良いモノを安くではなく、安い方から良いモノをで…💧3000円はただの上限です💧

No.4

そんな頻繁なオイル交換は無駄ですよ。

どうしても自己満足、精神安定上まめに行いたいなら純正オイルでよろしいかと。

  • << 8 いえいえ、無駄では無いですよ💦 今まで試したオイルはどれも3000㎞もちませんでしたから💧 必要に迫られての3000㎞から2000㎞交換への変更なんです。 なので頻繁に交換出来る額で良いモノを探したくて…

No.5

>> 3 それなら基本的に純正オイルがベストではないですか?純正なら品質は確かだし、値段も4Lで2,980円ぐらいが普通だし、ホムセンとかで日産の純正… 1000㎞交換ですか💧
エンジンにとっては最高だけど、やり過ぎ感は否めませんね…
純正オイル(トヨタならキャッスル)は、某オークションでSMが20L5000円位なので、候補には入れてはいるのですが💧…
同額で手に入いるカストロのDC―turboの方が相性は良いんで考えてしまいます💧
BPは値段的に…でしたが、マッシモの方は部分合成が候補入りしました🙌

補足です、RSより粘度が下がる純正クラスの10W-30では摺動性が良いモノが解ると助かります、特に鉱物油4L1500円前後で、良いモノを安くではなく、安い方から良いモノをで…💧3000円はただの上限です💧

No.6

ホンダ純正、特売で4リッター缶998円✌

値段なりの性能☝

  • << 9 他メーカー純正…試したくても恐いです💧 弊害は無いとは思うのですが…ホンダのハンプブランドが安値で有ったんで候補には入ってます💧 誰か挑戦者はいませんかね~💧 あ⁉自分で試せばいいのか⁉…ムリです😹

No.7

そんなに頻繁に交換するなら、ペール缶で買ったら❓
俺的にはユノカル76がオススメだね。10年以上それ。

  • << 10 ユノカル76、加藤大二郎が背負ってたスポンサーですか❓、あれ❓74だったかな💦 ペール缶での購入は考えて居ますが、結果的に4Lでまとめ買いの方が安い物もあるのでその都度で😊、いつも5缶位は買うので(笑)

No.8

>> 4 そんな頻繁なオイル交換は無駄ですよ。 どうしても自己満足、精神安定上まめに行いたいなら純正オイルでよろしいかと。 いえいえ、無駄では無いですよ💦
今まで試したオイルはどれも3000㎞もちませんでしたから💧
必要に迫られての3000㎞から2000㎞交換への変更なんです。
なので頻繁に交換出来る額で良いモノを探したくて…

No.9

>> 6 ホンダ純正、特売で4リッター缶998円✌ 値段なりの性能☝ 他メーカー純正…試したくても恐いです💧
弊害は無いとは思うのですが…ホンダのハンプブランドが安値で有ったんで候補には入ってます💧
誰か挑戦者はいませんかね~💧
あ⁉自分で試せばいいのか⁉…ムリです😹

  • << 11 純正、試した結果値段なりの性能と😥 他にも4リッター缶1000円前後の使ってますが、今の所ホンダ純正に落ち着きそうです😁

No.10

>> 7 そんなに頻繁に交換するなら、ペール缶で買ったら❓ 俺的にはユノカル76がオススメだね。10年以上それ。 ユノカル76、加藤大二郎が背負ってたスポンサーですか❓、あれ❓74だったかな💦
ペール缶での購入は考えて居ますが、結果的に4Lでまとめ買いの方が安い物もあるのでその都度で😊、いつも5缶位は買うので(笑)

No.11

>> 9 他メーカー純正…試したくても恐いです💧 弊害は無いとは思うのですが…ホンダのハンプブランドが安値で有ったんで候補には入ってます💧 誰か挑戦者… 純正、試した結果値段なりの性能と😥

他にも4リッター缶1000円前後の使ってますが、今の所ホンダ純正に落ち着きそうです😁

  • << 14 高校生の時、原付(2スト)でバイク屋にドコの純正オイルがいいか❓なんて聞いた時、カワサキだったか、ヤマハがいいと聴いて、いざ買いに行ったら…高い💧なんてことが(笑) 純正オイルでもメーカーによって性能の違いが有りそうですが車では現在試すコトはしてないです💧 よければ車の情報とホンダ純正オイルに落ち着いた経緯を教えていただけませんか❓

No.12

あのー基本的な質問なんですが…

主が言う”今まで試したオイルはどれも3000㎞もちません”との事ですが、
”3000kmもたない”とは、何をもって”もたない”と言ってるんですか?
①オイルの消費(減り)が激しい
②汚れが激しい
③明らかな粘度の低下
④その他

あと、オイルフィルターも正しく交換してますよね?

車をレースで使用しない限り、通常は3000kmでエンジンオイルを交換する必要はありません。
オイルは汚れるもの…エンジンオイルの機能としてエンジン内の洗浄があります…
エンジンのシリンダーとピストン(正確にはピストンリング)との潤滑と同時に洗浄もしているのですから。
だから、”オイルの汚れ=オイルの性能低下”ではありません。
水に塩や砂糖を溶かすように、オイルに汚れが溶けているだけです。
オイルが汚れを溶かせなくなった時がオイルの限界なのです。
(オイルの限界判断材料はそれだけではありませんけど…)

なお、車の総走行距離等が判りませんけど、エンジンのピストンリング不良などがあるとオイルの減りも激しくなるし、オイルが劣化するスピードが速くなります。

  • << 15 突っ込み歓迎です(笑) ②と④ですね~ いつもは大体2000㎞を超えた辺りから、明らかな摺動性の低下がフィーリング、アクセルのツキ、音で伝わって来ます、オイルの汚れもその頃から目立ちはじめて、お互いにオイルの性能を劣化しあっているようです、普段町乗りでは4000回転までブーストが+にならないように加速をさせてますが2000㎞を超えた辺りから回転の上限が下がって3500回転位にまで落ちます。 M/T車なので完璧にエンジンの声次第です😹 オイルフィルターはオイル交換3回に1回、もしくは10000㎞に1回してます。

No.13

オイルよりもエンジン交換が先ですかね

  • << 16 エンジン交換はしたいですが💧 まだ明らかな故障はしてないんで💧 エンジンを換えても構造的に走り方に合わなければ効果は無いですから… オイルクーラーのが先ですかね~

No.14

>> 11 純正、試した結果値段なりの性能と😥 他にも4リッター缶1000円前後の使ってますが、今の所ホンダ純正に落ち着きそうです😁 高校生の時、原付(2スト)でバイク屋にドコの純正オイルがいいか❓なんて聞いた時、カワサキだったか、ヤマハがいいと聴いて、いざ買いに行ったら…高い💧なんてことが(笑)

純正オイルでもメーカーによって性能の違いが有りそうですが車では現在試すコトはしてないです💧
よければ車の情報とホンダ純正オイルに落ち着いた経緯を教えていただけませんか❓

  • << 18 2ストだとヤマハ純正がいいってのは、聞いた事ありますね☝ メーカー純正でも、グレードにより値段まちまちですから… こちら現在の車2リッターNAミニバン1.5トン とりあえず、安売りオイルいろいろ使ってみた結果です。 4スト原付きにも使ってみたけど、まぁそれなりに大丈夫でしたよ。 過去に熱が厳しい車(オイルクーラー無しで少し飛ばすと油温130度以上)乗ってた時は、トラストの高いオイル使ってましたが…😥

No.15

>> 12 あのー基本的な質問なんですが… 主が言う”今まで試したオイルはどれも3000㎞もちません”との事ですが、 ”3000kmもたない”とは、何… 突っ込み歓迎です(笑)
②と④ですね~
いつもは大体2000㎞を超えた辺りから、明らかな摺動性の低下がフィーリング、アクセルのツキ、音で伝わって来ます、オイルの汚れもその頃から目立ちはじめて、お互いにオイルの性能を劣化しあっているようです、普段町乗りでは4000回転までブーストが+にならないように加速をさせてますが2000㎞を超えた辺りから回転の上限が下がって3500回転位にまで落ちます。
M/T車なので完璧にエンジンの声次第です😹
オイルフィルターはオイル交換3回に1回、もしくは10000㎞に1回してます。

  • << 30 再び突っ込みます(笑) 普段乗りで4000回転は回し過ぎでは? それから考察すると…2千kmといいながら使い方(回し方)は4千km相当なのでは? なら、主さんの言う通り2千kmで交換も仕方ないかも…。 あと、ターボならオイルは熱劣化に強い化学合成油が良いと思います。 ターボのタービンはブーストがかかるほど回転していなくても常に排気ガスの高温にさらされている訳ですから(オイルはタービンの軸受けも潤滑しているので)。 さらに…しつこいですね(笑) ①フィルターの交換は、基本通りにオイル交換2回に1回が良いと思います。 ・私の場合、フィルター交換時にフラシングもやってます。 ・黄色い帽子のショップで徹底的にエンジン内のスラッジを除去するサービスがあるみたいです。 ・オイルの種類を変えた時はフラシングをしましょう。 ②10万kmを超えてO/Hしてないエンジンに、それほどの性能は求めない方はいいのでは…と思います。 結論! 今の状態は仕方ないですね…何か(財布・性能・回したい気持ち)を我慢しましょう。

No.16

>> 13 オイルよりもエンジン交換が先ですかね エンジン交換はしたいですが💧
まだ明らかな故障はしてないんで💧
エンジンを換えても構造的に走り方に合わなければ効果は無いですから…
オイルクーラーのが先ですかね~

No.17

>> 16 じゃあ高級オイルとか ワコーズのクイックリフレッシュみたいな添加剤でも試してみたら如何ですか

  • << 22 添加剤はシスコのメタルコート系のモノを使ってます。 自分が試したコトがあるモノの中では効果コストパフォーマンスともに一番です、 …ただ、摺動性は良くなりますが、オイルに混じるススなどの量が変わる訳ではないのでオイル自体の寿命は変わりません💧 高級オイルも同じ要領で変わり無いと思います💧 オイルの摺動性が良くても汚れが溶け込める量は変わりませんから…

No.18

>> 14 高校生の時、原付(2スト)でバイク屋にドコの純正オイルがいいか❓なんて聞いた時、カワサキだったか、ヤマハがいいと聴いて、いざ買いに行ったら…… 2ストだとヤマハ純正がいいってのは、聞いた事ありますね☝

メーカー純正でも、グレードにより値段まちまちですから…


こちら現在の車2リッターNAミニバン1.5トン
とりあえず、安売りオイルいろいろ使ってみた結果です。

4スト原付きにも使ってみたけど、まぁそれなりに大丈夫でしたよ。



過去に熱が厳しい車(オイルクーラー無しで少し飛ばすと油温130度以上)乗ってた時は、トラストの高いオイル使ってましたが…😥

  • << 23 トヨタ車にホンダ純正オイル合いますかね~( ̄∀ ̄) S2000やNSXも同じオイル使ってるんでしょうか❓( ̄_ ̄) ん~

No.19

ここではそういう車に詳しい人はあんまりいないとおもいますが…
主さんはしってるとおもいますが、スポーツ走行をすると油圧油温が落ちやすくなるので、それを防ぐのが高いオイルです。私もそういう車に昔乗ってましたが、2000km交換とかは普通です。そうでないと実際壊れます。

ほとんど町乗りしかしないなら純正オイルを5000km交換で十分です。

スポーツ走行に特化するなら、4リッター3000円のオイルなんか絶対使わない方がいいです。古いエンジンだしね。

  • << 21 2000キロと言わすサーキット走行したら基本、速やかに交換では❓ サーキット走行やスポーツ走行してないなら3000~5000キロ交換でもいいと思う(エンジンの弄り具合にもよるけど)
  • << 24 交換のたびに見るオイルの感じだと、汚れが溶け込めなくなってオイル自体の摺動性が発揮出来なくなっている感じです、なので交換頻度を増やして汚れを溜めないようにとの思いも有り、金銭的に負担の少ないオイルで摺動性が良いモノが解ればと思っています。 スポーツ走行に特化してはいないですが、町乗りのみ、スポーツ走行有りでも500㎞位しかオイル寿命に差が無いようなので、町乗りで相当オイルに負担を掛けているか、燃調が合ってないのだとも思っています。

No.20

シェブロンスプリーム
安くて高性能ならアメリカ油田産がいいですよ。
高級なフルシンセでも2000km超えれば油圧落ちるのは一緒。
国内のほとんどの鉱物油は中近東油田産のナフテン系だけど、アメリカ油田産のパラフィン系のほうが分子結合が高い=油膜が強い。んで安い(リッター350円前後)
自分はこれに添加剤を入れてサーキットで使ってました。
因みにインプ水平対向
その前はモチュール300Vコンペ使ってたけど、4L12000円近いオイルをサーキット1日走って使い捨てはもったいないからねぇ

シェブロンいいですよ。
プラス、パワーハウスアクセルの添加剤オススメ

  • << 25 確かベースオイルを作っている会社が、世界に3社位しか無いと聞いたコトがあり、その時にアメリカのオイルはベースオイルが違い、良いモノを使っていると聞いたコトがありました。 その時に一緒にシェブロンの名も出てました。 ベースオイルが違うと言うのは構成成分が違うと言うコトだったんですね~( ̄○ ̄)精製過程の違いだけだと思ってました💧 シェブロンは日本の純正オイルと比べるとどんな感じか解りますか❓

No.21

>> 19 ここではそういう車に詳しい人はあんまりいないとおもいますが… 主さんはしってるとおもいますが、スポーツ走行をすると油圧油温が落ちやすくなるの… 2000キロと言わすサーキット走行したら基本、速やかに交換では❓
サーキット走行やスポーツ走行してないなら3000~5000キロ交換でもいいと思う(エンジンの弄り具合にもよるけど)

  • << 26 正確な言い方をすると、3000㎞交換と言うのは我慢の限界距離です(≧∇≦) 2000㎞位からフィーリングの変化を突きつけられるのですが、今まではカストロのRSを入れていたので頻繁には交換出来ませんでした。(4L3000円以下で購入) 今回の上限3000円は此処からです。 スポーツ走行後でもフィーリングの変化が少ない時はオイルのヘタりが出るまで使ってます。(1週間で交換とかも有りましたが…)

No.22

>> 17 じゃあ高級オイルとか ワコーズのクイックリフレッシュみたいな添加剤でも試してみたら如何ですか 添加剤はシスコのメタルコート系のモノを使ってます。
自分が試したコトがあるモノの中では効果コストパフォーマンスともに一番です、
…ただ、摺動性は良くなりますが、オイルに混じるススなどの量が変わる訳ではないのでオイル自体の寿命は変わりません💧
高級オイルも同じ要領で変わり無いと思います💧
オイルの摺動性が良くても汚れが溶け込める量は変わりませんから…

No.23

>> 18 2ストだとヤマハ純正がいいってのは、聞いた事ありますね☝ メーカー純正でも、グレードにより値段まちまちですから… こちら現在の車2リッ… トヨタ車にホンダ純正オイル合いますかね~( ̄∀ ̄)
S2000やNSXも同じオイル使ってるんでしょうか❓( ̄_ ̄)
ん~

No.24

>> 19 ここではそういう車に詳しい人はあんまりいないとおもいますが… 主さんはしってるとおもいますが、スポーツ走行をすると油圧油温が落ちやすくなるの… 交換のたびに見るオイルの感じだと、汚れが溶け込めなくなってオイル自体の摺動性が発揮出来なくなっている感じです、なので交換頻度を増やして汚れを溜めないようにとの思いも有り、金銭的に負担の少ないオイルで摺動性が良いモノが解ればと思っています。
スポーツ走行に特化してはいないですが、町乗りのみ、スポーツ走行有りでも500㎞位しかオイル寿命に差が無いようなので、町乗りで相当オイルに負担を掛けているか、燃調が合ってないのだとも思っています。

No.25

>> 20 シェブロンスプリーム 安くて高性能ならアメリカ油田産がいいですよ。 高級なフルシンセでも2000km超えれば油圧落ちるのは一緒。 国内のほと… 確かベースオイルを作っている会社が、世界に3社位しか無いと聞いたコトがあり、その時にアメリカのオイルはベースオイルが違い、良いモノを使っていると聞いたコトがありました。
その時に一緒にシェブロンの名も出てました。
ベースオイルが違うと言うのは構成成分が違うと言うコトだったんですね~( ̄○ ̄)精製過程の違いだけだと思ってました💧

シェブロンは日本の純正オイルと比べるとどんな感じか解りますか❓

  • << 39 純正オイルでサーキット走行をしたことがないので体感や数値上では比較したことはありません。 モチュール300Vと比べたとしたら遜色はなかったかな。 ただし添加剤使用で20分間のフリー走行の話し。耐久レースみたいに何時間も走り続けるならフルシンセに軍配上がると思います。 添加剤はマイクロフロンⅡ(テフロン系粉末)、マイクロボロン(ボロン系粉末)、メタルチューニング(液体)を乳鉢で混ぜ合わせてペースト状にしてオイルに混ぜるものです。メタルチューニングは高額なので、サーキット走行しないなら2種類の粉末と使用オイルを乳鉢で混ぜて添加するだけでも効果は充分だと思います。 続きます

No.26

>> 21 2000キロと言わすサーキット走行したら基本、速やかに交換では❓ サーキット走行やスポーツ走行してないなら3000~5000キロ交換でもいい… 正確な言い方をすると、3000㎞交換と言うのは我慢の限界距離です(≧∇≦)
2000㎞位からフィーリングの変化を突きつけられるのですが、今まではカストロのRSを入れていたので頻繁には交換出来ませんでした。(4L3000円以下で購入)
今回の上限3000円は此処からです。
スポーツ走行後でもフィーリングの変化が少ない時はオイルのヘタりが出るまで使ってます。(1週間で交換とかも有りましたが…)

No.27

>> 26 そこまでオイルの劣化が速くなってるならエンジン、スラッジがたまって相当くたびれてきてるからエンジンオーバーホールしてみては如何でしょう❓
根本を見直した方がベターな気がします😃
車両の買い替え予定があるなら別ですが💦

No.28

>> 27 O/Hですか💧
今タイミングベルトとか換えてもらってる真っ最中なんで当分先ですかね…
多分積み替えを選びますが…
ピストンリングが固着してるかは判りませんが圧縮は基準値にあったようです、
先代オーナーが車を手放すまえ2年間で、1000㎞しか走っていなかったのは気になりますが💧(のち一年半で3万5千キロ走り無事10万キロ突破🎉)
あちこち固着していて(シンクロとかスロットルとか)2000㎞位はガマンでした💧
あと現行スイフトのオイルも同じようなペースで汚れ性能低下するのでそんなもんかと…

No.29

>> 28 気になりだしたらトコトン気になるタイプ❓
車にとっては最高なご主人様ですね👍
今はロクなメンテもせずに車運転してる人も多くなってきたけどそんななか主さんは本当に車好きなんですね☺
70スープラも貴重になってきたし大事にしてあげて下さい☺
自分は今のエボⅥを乗りつぶすまで乗るつもりです💪

  • << 31 まだ手に入れてから1年半しかたってないので分かってない部分が沢山有りますが💧憧れで手に入れた車なので出来るだけ永く乗りたいですね😊 ボディさえ生きてればどうにでもなる‼、とは思ってますが、エンジンがヘタってしまっては💧頻繁に交換出来るような環境ではないので😱 とりあえずペドロは溜めないようにと思ってます⚠

No.30

>> 15 突っ込み歓迎です(笑) ②と④ですね~ いつもは大体2000㎞を超えた辺りから、明らかな摺動性の低下がフィーリング、アクセルのツキ、音で伝わ… 再び突っ込みます(笑)
普段乗りで4000回転は回し過ぎでは?
それから考察すると…2千kmといいながら使い方(回し方)は4千km相当なのでは?
なら、主さんの言う通り2千kmで交換も仕方ないかも…。

あと、ターボならオイルは熱劣化に強い化学合成油が良いと思います。
ターボのタービンはブーストがかかるほど回転していなくても常に排気ガスの高温にさらされている訳ですから(オイルはタービンの軸受けも潤滑しているので)。

さらに…しつこいですね(笑)
①フィルターの交換は、基本通りにオイル交換2回に1回が良いと思います。
・私の場合、フィルター交換時にフラシングもやってます。
・黄色い帽子のショップで徹底的にエンジン内のスラッジを除去するサービスがあるみたいです。
・オイルの種類を変えた時はフラシングをしましょう。
②10万kmを超えてO/Hしてないエンジンに、それほどの性能は求めない方はいいのでは…と思います。

結論!
今の状態は仕方ないですね…何か(財布・性能・回したい気持ち)を我慢しましょう。

  • << 32 2000㎞と言いながら4000㎞ そんな感じです(笑) 自分の住んでいる環境だと、発進時にブースト0で4000回転まで回すほうが周りの邪魔にならず燃費も良いので常用してます、 巡航は2000位ですよ💧 オイルフィルターはオイルに混じるススは捕れないので、諦めてます😹大きな異物が廻らなければと… フラッシングは車屋に止められてるんですよね…血栓の道理で オイルの熱劣化は交換サイクルの短縮化でと思ってます、良いオイルの劣化時でも安いオイルの新油より良いと言う人もいますが、同じ回数変えなければいけないので財布が許しません(泣) 最悪NAに、なんて構想もしているので、安いオイルを短期間で交換してターボが持つか、人柱になる気だったりします(爆)

No.31

>> 29 気になりだしたらトコトン気になるタイプ❓ 車にとっては最高なご主人様ですね👍 今はロクなメンテもせずに車運転してる人も多くなってきたけどそん… まだ手に入れてから1年半しかたってないので分かってない部分が沢山有りますが💧憧れで手に入れた車なので出来るだけ永く乗りたいですね😊
ボディさえ生きてればどうにでもなる‼、とは思ってますが、エンジンがヘタってしまっては💧頻繁に交換出来るような環境ではないので😱
とりあえずペドロは溜めないようにと思ってます⚠

No.32

>> 30 再び突っ込みます(笑) 普段乗りで4000回転は回し過ぎでは? それから考察すると…2千kmといいながら使い方(回し方)は4千km相当なので… 2000㎞と言いながら4000㎞
そんな感じです(笑)
自分の住んでいる環境だと、発進時にブースト0で4000回転まで回すほうが周りの邪魔にならず燃費も良いので常用してます、
巡航は2000位ですよ💧
オイルフィルターはオイルに混じるススは捕れないので、諦めてます😹大きな異物が廻らなければと…

フラッシングは車屋に止められてるんですよね…血栓の道理で

オイルの熱劣化は交換サイクルの短縮化でと思ってます、良いオイルの劣化時でも安いオイルの新油より良いと言う人もいますが、同じ回数変えなければいけないので財布が許しません(泣)

最悪NAに、なんて構想もしているので、安いオイルを短期間で交換してターボが持つか、人柱になる気だったりします(爆)

No.33

>> 32 血栓がおきるのはATミッションでは知ってるけど…ターボでも?

チョット卑怯だけど…
黄色い帽子でスラッジ除去をやって(ターボの注意は無かったと思う)、
それで血栓がおきたら黄色い帽子の責任だしね…後はあえて言及しません。

今の状態で高級オイルを使っても、既に溜まっているスラッジの何十分の一かを溶かして終わりかなぁ…高級オイルほど洗浄能力が高いから…。

まぁ10万km超えてるならミッションオイルやデフオイルも当然ながら交換した方がいいよ(多分交換してるとは思うけど)。

巡航が2千回転なら時速80kmチョイ超えくらいかな?
2千超えでシフトアップのエコ運転ではターボ車に乗っている意味が無いとも言えるし…
やっぱり、財布と車の寿命の我慢比べしかないみたいですね(苦笑)

No.34

>> 33 A/Tは新車からコマメ❓(血栓、へドロが出来る前に)にフルードを換えなかったら、乗りつぶすまで換えない方が、かえってトラブルが少ないと言いますよね💧

話してる時に、新車からコマメにエンジンオイルを換えていればフラッシングは、ほぼ要らないとも言っていました、フラッシングをする頃にはOHだろうと、
中古車なんで新車からコマメに換えられてるかは厳密には判らなので、短期間にオイル交換をする事でフラッシングに近い効果も考えてます💸…
スタンドやカー用品店のフラッシングは、いくら位掛かるんですかね💧
あ❗ターボかNAかは無関係に言っていましたよ、やはり脳血栓と同じで、溶剤を入れるコトで固まりのまま剥がれ細い経路に詰まるコトを可能性として危惧していました。
ミッション、デフ(純正トルセン)オイルは2万キロ程で交換してます、

…2000、3000シフトも試したコト有りますが💧燃費は変わらず💧周りより遅いので💧
(周りが踏み過ぎ❓)
まあ、山越えや遠出が多いのでターボは重宝してますよ🐫

No.35

>> 34 フラッシングは2千円くらいだったような…あやふやでゴメンなさい。
(私は自分で交換&フラッシングをやっているので…)
※新油はもちろんですが、同時にフィルター交換も必要になるので、その分をお忘れなく。

ATフィールドと違い、エンジンオイルでの血栓トラブルは、”私は”聞いた事がありません…
多分、ATは誤って特性が異なるフィールドを入れただけでトラブルがおきるくらい精密ですが、こちらはオイルポンプで圧をかけて循環させている…大雑把な仕組みのせいで血栓トラブルが無い(少ない?)のだと思います。

フラッシング費用は…①→②→③ですが、②がオススメだと思います。
①交換予定のオイルにフラッシング剤を入れて行う。
②旧油を排出し、フラッシングオイル入れて行う。
③旧油を排出し、外部の専用機械とエンジンをつないで行う(黄色の帽子)

それでは、希少なターボ車を大切にして下さいね。

No.36

>> 35 フラッシングオイル、実は持ってます(爆)20リッター(悪い子😤)

止められていても…💧

灯油系かオイル系かの差は有ると思いますがフラッシング後、せっかく出来た油膜が落ちてしまうとの記述も見たコトが有るので、一応の注意はしてみます、
希少車や珍車が、ちょくちょく集まる車屋で社長の人柄で客が付いているような所なんで、思い込みや固定観念では無いと思ってます、あくまで可能性として頭に入れたまま実験的にヤっている自分です💦

今、愛車はそこに入院中なんで帰って来たら
此処での情報も含めて実際のオイル性能(相性判断)を確認してみます、多分使用時の感想なんかを書き込みに来るんでその時も突っ込みや意見よろしくお願いします。
(≧∇≦)

No.37

>> 36 油温計、油圧計も使ってなるべく正確な数値を記録すれば感覚に頼るオイルの劣化具合も分かりやすくなりますよ。
使用条件を同一にするのが大変ですけど…

No.38

>> 37 追加メーターは付ける場所に困って手付かずです(_ _Ⅲ)💧
今までは全て体感に頼って来たので、とりあえず基準にするオイルを決めて、いつもの乗り方でインプレをします、
だいじょうぶo(^∀^)o、パワー感が出た、とか、燃費は良くなった、とか、あやふやなコトは言わない、たぶん(゜∀゜;ノ)ノ
まあ、摺動性やクッション性位ならフィーリングで体感出来るんで、なんとか。

No.39

>> 25 確かベースオイルを作っている会社が、世界に3社位しか無いと聞いたコトがあり、その時にアメリカのオイルはベースオイルが違い、良いモノを使ってい… 純正オイルでサーキット走行をしたことがないので体感や数値上では比較したことはありません。
モチュール300Vと比べたとしたら遜色はなかったかな。
ただし添加剤使用で20分間のフリー走行の話し。耐久レースみたいに何時間も走り続けるならフルシンセに軍配上がると思います。

添加剤はマイクロフロンⅡ(テフロン系粉末)、マイクロボロン(ボロン系粉末)、メタルチューニング(液体)を乳鉢で混ぜ合わせてペースト状にしてオイルに混ぜるものです。メタルチューニングは高額なので、サーキット走行しないなら2種類の粉末と使用オイルを乳鉢で混ぜて添加するだけでも効果は充分だと思います。

続きます

  • << 43 添加剤を入れて油温が下がればオイル自体の劣化は遅くなりそうですね🙋 マイクロセラにマイクロフロンⅡ、オートメカニックで広告を視る度に欲しくなります…回数で見れば安いのに何故か手が出ませんが😹 広告の比較グラフ、メタルチューニングだけの添加時も載せてくれれば良いのにな~ あ🔥メタルチューニング、シスコの添加剤と同じ値だ❗…いや、まとめ買いすれば半額…5L 3万7千円💧、安いけど高い💧

No.40

続き

テフロンについてはよくご存知かと思うけど、ボロンについても調べてみれば優れた物質であることがわかると思います。
何よりも安いのが魅力
粉末2種類と乳鉢のセットが1万円ほどだけど、それぞれオイル1Lに1gの添加だから、オイル交換10数回分。
1度買えばマメにオイル交換しても痛くないです。
それと訂正。マイクロボロンじゃなくてマイクロセラでした💦

No.41

因みにおれもフラッシングはしません。フラッシングオイルの缶に「絶対に走行しないで」みたいに書いてあるけど、走行できないようなオイル入れてアイドリングと言えどもエンジン回したくない。
強力な洗浄力はそれだけ金属表面やオイルシール類に影響ありそう。
てか軽のエンジンたまにバラすけど、マメにオイル交換してればそんなに汚れてないですよ。
むしろ汚れてるのは燃焼室で、オイルでは洗浄できないとこだから。

No.42

あと、いいオイルほど洗浄力高いから汚れを取り込むとか聞くけど、何に対して「いい」のか
オイル汚れの原因の多くはエアクリーナで取りきれなかった吸入空気中のホコリやチリ。汚れたエアクリほどオイルは汚れるし、集塵力の弱いエアクリも同じ。
排ガス中の有害な物質を多く取り込めるのは環境的にはいいオイルかも知れないけど、汚れを取り込む分交換サイクルが早まるし、純粋に潤滑油として見た場合、汚れが多く浮遊してるオイルを「いいオイル」と言えるのか…

って言っても少し前までオイルに含まれてた「リン分」は、摩擦低減や緩衝性に一役かってたけど、触媒を劣化させたり役目を終えるとスラッジになるしで環境的に良くないので今のSM規格オイルにはリン分は含まれてない。
リン分の含まれないSM規格オイルは環境的にはいいオイルだけど、潤滑性能や緩衝性能で見るとSJ規格オイルより厳しいと言う話しも聞いたことあります。

まぁどの道オイルは汚れるってことだけど。
「高性能」と言っても見方によって変わりますね。

まぁ知ったかだけど。

  • << 44 SHやSJ規格のオイルは今より動力性能に振った規格だったんですかね❓ カストロのRSもいつの間にかSLからSM規格に変更されていて、規格の説明も過去の規格を踏襲している、位の説明しか無い😹 成分の変更でSMになったのか、変更なしで適合したのかはユーザーには判りにくいですね💧 SMになったコトで低温時の粘度が下がったオイルは沢山有りますが、燃費対策かな❓

No.43

>> 39 純正オイルでサーキット走行をしたことがないので体感や数値上では比較したことはありません。 モチュール300Vと比べたとしたら遜色はなかったか… 添加剤を入れて油温が下がればオイル自体の劣化は遅くなりそうですね🙋

マイクロセラにマイクロフロンⅡ、オートメカニックで広告を視る度に欲しくなります…回数で見れば安いのに何故か手が出ませんが😹
広告の比較グラフ、メタルチューニングだけの添加時も載せてくれれば良いのにな~
あ🔥メタルチューニング、シスコの添加剤と同じ値だ❗…いや、まとめ買いすれば半額…5L 3万7千円💧、安いけど高い💧

No.44

>> 42 あと、いいオイルほど洗浄力高いから汚れを取り込むとか聞くけど、何に対して「いい」のか オイル汚れの原因の多くはエアクリーナで取りきれなかった… SHやSJ規格のオイルは今より動力性能に振った規格だったんですかね❓
カストロのRSもいつの間にかSLからSM規格に変更されていて、規格の説明も過去の規格を踏襲している、位の説明しか無い😹
成分の変更でSMになったのか、変更なしで適合したのかはユーザーには判りにくいですね💧
SMになったコトで低温時の粘度が下がったオイルは沢山有りますが、燃費対策かな❓

No.45

愛車がようやく退院して来ました、
(入院から、はや2ヶ月😣長かったな…)


とりあえず、エンジンオイルだけ交換して試走して来ました…
が😥

タービンリビルド交換
多少の仕様変化
操作感覚ど忘れ💧

で以前の様な走り方が出来ませんでした😥ちなみに、故障時にムリして🏠まで走らせてクラッチも滑ります😹(しばらく、走りに行けないな…💧)

今回は安売りで手に入れた
カストロール GTX DC-turbo 10w30
を入れました、
が…
タービン交換やタイミングベルト交換、コンピューター修理などで燃費が飛躍的に改善されてしまって以前の感覚がまるで役に立たない( ̄∀ ̄Ⅲ)
当分インプレは出来ないな…

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧