ブラック校則は本当に必要ですか?

No.47 20/03/31 17:41
教えてほしいさん30 ( 40代 ♂ )
あ+あ-

妄想かもしれないけど、自論を言います。

日本人は争いが嫌いなんです。海外では暴動が起きてもおかしくない局面でも、穏便にやり過ごせて来ました。年金問題とか原発問題とか。

それは「自己主張はほどほどに」。そんな国民性が出来上がってるからですよ。
これは良い面もあり、そうじゃない面もある。

「不満だけど、今は我慢しよう。誰かがいずれよくしてくれるかも知れないし」という具合に。その精神は校則を通してというか、学校生活から植え付けられてると感じます。

髪の色や化粧が直接的に関係しているわけじゃないけど、何であれ、とにかく我慢さえすれば争いもないし、平穏にやり過ごせていける。意見の衝突で争いたくない。こうしろと言われれば、そうしていれば良いんだ。

言葉が悪いけど、犬みたいな精神だと思います。飼い主に従順じゃないと生きていけないなんて。

自分で考えて行動する。時には争うとか。それが大人になっても出来ない。これくらいなら我慢しようっていう範囲が他国に比べて広過ぎるんです。

日本人は車がいなくても信号を渡らないとか。そういう行儀の良さを他国に褒められて喜んでいるわけですが、でもただ従順な犬ってだけでしょって思います。

野蛮が良いとは思わないけど、犬みたいなのもどうかと思う。校則の根底に、そういうのが見えるんですよね。




47レス目(92レス中)
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

カテゴリ一覧