注目の話題
どうしたら干渉される?どうしたら関心持たれる?
軟禁されてるけど質問ある?
マッチングアプリで知り合って、、

日本を巡る気になるニュース3⃣7⃣

No.417 15/04/05 14:59
匿名さん
あ+あ-

≫416

リベラル3紙に共通するのは、AIIBをもっぱら経済問題としてのみとらえて、外交安保上の戦略的視点が欠落している点である。

なぜかといえば、おそらく社説を書いている論説委員が外交安保が専門でない経済担当だから、という面もあるだろう。
もしも外交安保上の論点に気付いているのに、あえて触れないのだとしたら、まさしくリベラル派の面目躍如である。
ずばり言えば、中国を脅威としてとらえたくないのだ。

経済記者は基本的にウインウイン関係が成立する世界で取材活動をしている。だから、外交安保上の脅威に対する感性が鈍い。彼らにとっておなじみの世界は、いつだって共存共栄が可能であり、中国だって「話せば分かる国」なのだ。

「バスに乗り遅れるな」

加えて、リベラル派は「最初に結論ありき」で日本の集団的自衛権行使に反対である。そのためには、できるだけ中国を脅威と認識したくない。中国を脅威と認めてしまえば、直ちに日本はどう対処するのか、が問題になるからだ。
そうした思考様式から(脅威ではない)中国が主導するAIIBになぜ参加しないのか、という結論が導かれる。現実の脅威には目をつぶり、理想論で世界を眺めて結論を下すのだ。

中国もときにウインウイン関係という言葉を使う。だが、彼らの言うウインウイン関係は、私たちが考えるウインウイン関係とは別物である。
私たちは共存共栄から始まって、やがて互いに相手を必要とする相互依存に至る道を目指している。相互依存関係にまで到達すれば、平和が強化される。戦争をすれば、互いに共倒れになるからだ。

だが、中国の言うウインウイン関係とは相互依存ではなく、単なる「縄張りの相互尊重」程度ではないか。それがはっきりしたのは、2013年6月の米中首脳会談だった。

習近平国家主席はオバマ大統領に「太平洋は米中両国を受け入れるのに十分、広い」と言った。
それは「太平洋は十分に広いから米中両国で分割しよう」という意味のエレガントな外交的表現にすぎない。これは事実上、縄張り分割の提案である。

続きます

417レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧