注目の話題
飲んでないからいいよ!‥?
マッチングアプリで知り合って、、
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。

夏空を眺めている雌雄の二匹の仔猫達の雑学喫茶店

No.466 19/09/24 04:03
wagonRrr ( bDs51b )
あ+あ-

おはようございまする。
最後の休憩時間での3時は楽しみでもありますね。
昔も今も3時は子供達の『おやつの時間』でした。
そんな、おやつの雑学を見つけましたので紹介したいと思います。

*おやつの語源はお菓子ではない!昔は普通の食事のことだった。
今回は「おやつの語源」ということで、おやつにまつわる雑学を紹介します。
現代では「おやつ」といえば甘いお菓子のことを想像する人がほとんどですよね。
しかし、おやつの語源について調べてみると、おやつは元々は甘いお菓子のことではなく、軽い食事を意味する言葉だったのです。
いつごろから「おやつ」という言葉が使われるようになったのか、そのルーツなどについても解説していきますね。
冒頭でも解説しましたが、昔の「おやつ」は甘いお菓子を意味する言葉ではなく、軽い食事を意味する言葉でした。
現代の日本人の食生活は一日三食となっていますが、昔の日本人は一日二食の食生活を送っていました。
基本的には朝食を食べて農作業などの仕事をして、夕食を食べるという食生活でしたが、小腹が空いた時に軽い間食を取ることもあったそうです。
そして、日中に小腹が空いた時に食べられていた食事のことを「おやつ」と呼んでいたんですね。
なぜ「おやつ」と呼ばれるようになったのかというと、間食を取る時間帯が語源となっています。
昔は2時〜4時の時間帯の時を「八つ時(やつどき)」と呼んでいました。
「八つ時(やつどき)」に食べられる食事だったことが語源となって「おやつ」となったんですね。
当時のおやつは普通の食事のように一食をしっかりと食べるというよりは、夜までお腹を持たせるための軽い食事でした。

466レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧