注目の話題
マッチングアプリで知り合って、、
飲んでないからいいよ!‥?
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。

夏空を眺めている雌雄の二匹の仔猫達の雑学喫茶店

No.386 19/09/16 03:25
wagonRrr ( bDs51b )
あ+あ-

そのため、基本的には目上の人やお客様などに送る手紙やビジネス文書などで使われる言葉となります。
続いて「敬具」という言葉の意味について解説していきます。
「拝啓」などの「頭語」を使った文章では、「結語」と呼ばれる言葉で文章を終わらせるのが基本的な構成です。
つまり「頭語」と「結語」は対となっていて、「拝啓」の対となる言葉が「敬具」となるわけですね。
「敬具」は「あなたを敬って申し上げました」という意味の言葉となります。
それぞれの漢字を見てみると「敬」は「敬う」という意味がありますし、「具」には「述べる」という意味があります。
「拝啓〜〜〜敬具」の流れには「敬って申し上げます〜〜〜敬って申し上げました」というつながりがあるんですね。
「拝啓」と「敬具」の意味がわかったところで、続いては実際の手紙やビジネス文書での使い方について解説します。
「拝啓」の使い方としてはもちろん文頭に書かれますが、拝啓の後には「前文」を書くのが一般的なマナーとなっています。
「前文」が終わった後には「主文」と呼ばれるいわゆる本題について書き、そのあとには「末文」と呼ばれる締めの挨拶を書きます。
そして「結語」である「敬具」を最後につけるのが一般的な手紙やビジネス文書のマナーとなります。
拝啓と敬具の具体的な使い方・用例は以下の通りです。
拝啓
新緑の候、〇〇様におかれましては益々ののこととお慶び申し上げます。
〇〇様にはいつもご高配をいただき、誠にありがとうございます。
さて、このたびは〇〇の件につきまして〜〜〜。
(略)
〜〜〜と、心から感謝しております。
〇〇様のますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具

「頭語→前文→主文→末文→結語」という流れの本当に簡単な文章構成となっています。
以上が「拝啓」「敬具」の意味や使い方、マナーや用例についてでした、いかがでしたか?
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
★雑学クイズ問題の答えは「A.敬い申し上げます」でした!

386レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧