注目の話題
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。
価値観の違いについて

🎭ある暗黒卿の気紛れな呟きⅡ🎵+⚡✒🐱

No.77 19/04/08 12:43
メッテルニヒ=パレオロゴスAUT ( 40代 ♂ MLdWxe )
あ+あ-

≫76

🎵一例だが、カイザーの著作<Beethovens 32Klaviersonaten und ihre Interpreten>(和訳版:ベートーヴェン 32のソナタと演奏会たち)の下巻に、ソナタ29番としてハンマークラヴィーアが細かく解説されている。

そこの譜例83だが、その2小節目についてカイザーは、「ここは右手でトリル弾きつつ16分音符のパッセージも弾くわけで、この部分を速いテンポで弾けなかったり(中略)そういう人はハンマークラヴィーアへの希望を捨てるべきだ」云々書いている。

だが確かに楽譜では右手(上段)の部分にトリルと16分音符パッセージが書かれているが、ここはトリルを普通、左手で取る。
アラウの指使い見ても、そうなっているし、このトリル部分は左手(下段)に全く音が無いのだから、優れたピアニストなら一瞬で2オクターブ跳躍してでも、このトリルを問題なく左手で弾けるのだ。

こういう問題はやはり実際にこれをかなり高度に弾くピアニストと、CD(当時はLPか)と楽譜だけ詳しくて判断する評論家や学者の違いであろう。
(今みたいな弾いている映像が簡単に見られる時代なら、また別かも知れないが)

ただし全般的にはカイザーの解説は大変優れていて、ハンマークラヴィーアについて演奏する者は、ぜひ一読するべき著作なのは間違いない!

77レス目(493レス中)
このスレに返信する

つぶやき掲示板のスレ一覧

日常のつぶやきはこちらで。日々の中で感じた事をポツリとつぶやいてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧