注目の話題
ディズニーランドは何歳から一人だけで行ったの?
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
法的規制厳しくなってきた

みっちゃん雑記🍀④

No.400 15/04/22 23:21
みっちゃん ( 40代 ♀ wyoiye )
あ+あ-

≫399



🌷支援に大切なのは、まず障害を理解することから


では、どのような態度なら良かったのだろうか。

社長の友人は、精神障害の特徴について伝えてなかったと思う。
私も分かっていなかったけれど。

障害の重さにもよるけど、精神に障がいを持つ人は
応用が効かないことが多い。

後で友達に聞いて思い当ることもあったけれど
たとえ話も通用しない。

利用者さんが時間に遅れてきたとき
「たとえば電車が遅れたり、朝起きられなかったりして
 遅れるときはちゃんと連絡してね」
そんな風に伝えたとして、
その人は電車が遅れたときと、寝坊したときは連絡してくるけれど
それ以外の理由で遅刻しても連絡してこないのだ。


よく考えてみると、私も教え方の言いまわしが違うことがあったのかもしれない。
何回も同じ間違いをするその人に
「前も言ったけど」と前置きをすると「それは聞いてません!」と
きっぱり言われたことが何度かあった。
でも私はちゃんと伝えていたし、メールの履歴も残っている。

うちの仕事は、まったく同じケースというのがない。
だから、その人には向いていない仕事なのだ。

そうゆう障害を持った人は、同じ作業の繰り返しか
まったく同じように規則正しく入力するという仕事が向いている。


それを理解せずして支援はできない。
社長の友人は、うちの仕事を見学しにきて内容も把握しているのだから
「この仕事は向いていない」と判断すべきだったし
もし、就職させるとしても、何に気をつければいいのか
どんな風に指導すればいいのか、それをしっかり伝達し
就職した後も、利用者さんや会社側の相談にのり
適切なアドバイスをするのが本当の支援である。


と、友達が言ってた(^。^;)受け売りかいっ💨

400レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

つぶやき掲示板のスレ一覧

日常のつぶやきはこちらで。日々の中で感じた事をポツリとつぶやいてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧