注目の話題
馬鹿な子に「馬鹿」と言われたくない
マッチングアプリで知り合って、、
助けてください、もう無理です

出張喫茶☕

No.149 14/05/06 04:54
匿名0 ( ♀ )
あ+あ-

≫148

【境界④・コピペ】

■題名 : Re:東西境界線
■名前 : 椅松人
■日付 : 2006/09/28,12:42
-------------------------------------------------------------------------
>方言の境界線は、東海道沿いでは浜名湖が一つの境界になります。
>浜名湖の東は本来「いる」を用い、西は「おる」を用います。

→浜名湖南岸に関しまして、私もそうだと思います。
八王子市民さんがおっしゃるように、少なくとも1つの明確な境界でしょうね。
曖昧な境界は多々(というか極端な話、全国全地点・・・)あると思いますが、
ある程度明確な境界をリストアップできると楽しそうですね。
なかなか、的確で素人にも分かりやすいサイトを見つけることができませんでした。

>さらに、語のアクセントという点では揖斐川が境界線になります。
>三重県の長島までが東京式(名古屋式)アクセントであり、
>揖斐川を越えた桑名から西は京阪式アクセントになります。

→個人的に、この点は以前から相当気になっていました。
京阪式アクセントであるか否か、は方言界ではおそらく最も楽しい論点と思います。
河口部はおそらく揖斐川境界ではっきりしていると思いますが、
とにかく中流部がはっきりせずいつもヤキモキしています。
よく、「岐阜県内に京阪式アクセントの地はあるのか?」の話題を耳にしますが、
具体的に言うと、三重県の多度町、岐阜県の旧南濃町、養老町、大垣市内各所、上石津町で実際に
どうなっているかが謎なんです。一向にサイトが見つかりません・・・。
少なくとも多度町は多度町の中心部出身・在住の友人がいますので、間違いなく京阪式アクセントですが、
他はどうでしょうか。大垣のアクセントが京阪式と聞いたことはないし、
また、上石津町は実は京阪式アクセントであるという噂も聞いたことがありますが、
それはあくまでも噂なので、本当のところ、ご存知のかたはおられませんでしょうか?

↓↓

149レス目(468レス中)
このスレに返信する

つぶやき掲示板のスレ一覧

日常のつぶやきはこちらで。日々の中で感じた事をポツリとつぶやいてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧