★☆ペット☆★

レス314 HIT数 11345 あ+ あ-


2007/03/01 23:05(更新日時)

私は小学校からペットやってます。いまいち上達していませんが…;今は某高専吹奏楽部で日々活動しております☆年齢&経験問いません!ペットが好きな人話しませんか?

タグ

No.899360 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101

>> 100 100レスおめでとぅ p(≧▽≦)q

ねー、結局どの楽器もいいよね(^-^)選ぶなんて出来ないゃ;笑
でまたまた無知っぷり発揮なんだけど(汗)、“コールアングレ”ってどんな楽器??初めて聞いたf^_^;

No.102

>> 101 おめでと♪話に夢中で忘れてた(^_^;)

“コールアングレ”って呼び方はおれも最近知ったんだけど、イングリッシュホルンのこと。オーボエ族のアルト楽器でベルが卵形のあれ。ホルンっていうよりこっちの方がなんとなくしっくりくる(笑)

No.103

>> 102 へー!イングリッシュホルンってコールアングレとも言うんだ(◎o◎)初耳☆
確かにあの楽器“ホルン”って感じしないもんね 笑

No.104

そうだよね(笑)
「新世界より」のコールアングレ・ソロ知ってるよね?あれすごい好き♪

No.105

>> 104 あれは無知な私でも知ってる(^∀^)笑 なんか聴いてると清々しくなるよね☆

No.106

>> 105 うん、ほんとにいいよね♪それに冒頭のトロンボーンのコラールも!この曲はオーケストラの演奏を聴いたことあるんだけど、ほんとに感動したなあ…。

No.107

>> 106 オーケストラもいいよなぁ…最近地元のジュニオケ入ろうか迷ってんだけど、やっぱ部活と両立できなそうで;;

  • << 110 んー、やっぱり両立は厳しいだろうね。出来なくはないのかも知れないけど、両方中途半端ってのは良くないと思うし…。 結局どっちがやりたいかってことだろうけど、、部活を辞める気はないんだよね?

No.109

>> 108 像?(?_?)

No.110

>> 107 オーケストラもいいよなぁ…最近地元のジュニオケ入ろうか迷ってんだけど、やっぱ部活と両立できなそうで;; んー、やっぱり両立は厳しいだろうね。出来なくはないのかも知れないけど、両方中途半端ってのは良くないと思うし…。
結局どっちがやりたいかってことだろうけど、、部活を辞める気はないんだよね?

No.111

>> 110 そうだねー部活は辞めたくないな。
でも本気で音楽やりたくなったら今の部活は合わないかも;
やっぱり部活って、楽しくやりたいだけの人も居るでしょ?だから多少妥協が必要になるから…
今はまだ自分も未熟だから技術をつけようかな。それからでも遅くないよね。

No.113

そうだね。やっぱり部活は部活だから、多少は悪い意味での馴れ合いになってしまうよね。でも練習ありきも良くないし、難しいよね。
高校を卒業してからアマオケなり市民吹奏楽団に入るって手もあるんだし、焦って今決めることはないと思うよ(笑)

No.114

>> 113 実は先輩にジュニオケ入ってる人が居てさ、誘われてたんだよね。地元の割と有名なオケで海外遠征とかも行ってて…
先輩はドイツ遠征行ったらしくて、あっちで演奏後に、観客が総立ちして拍手してくれたから凄く感動したんだって。
その話聞いて、音楽って凄いなぁ、って改めて思ったょ。言葉も通じない人達を結びつける力があるんだ、って。
どんなジャンルの音楽でも、いつかそんな体験を私もしてみたいと思ったょ(-^u^-)

No.116

そっかあ。。
なるほどね。…言葉で伝えきれない想いや感動を伝えるために音楽をやるんだって、誰かが言ってたよ。他にも、音楽は世界共通の言葉だ、とも。
音楽をやるからには、一度はそういう体験をしてみたいよね。いわゆる“名演”かな。その人の人生にとって本当に大きな事だと思う。
ああ、いいなあ…。。(苦笑)

No.117

>> 116 ねー…ホントに羨ましぃ(p>v だから練習頑張んなきゃ!って思った!笑

No.118

>> 117  そうだね…。おれも頑張る♪
でも、あ~、今日は久しぶりに楽器を吹かなかった。。明日もあんまり吹けないし…。まあ、金管は休むのも練習のうちって言うし、たまにはいいか…。
 実は、明日はこの間話した専門学校の事で、面接というほどではないけど、人と会って話すんだ。面談、かな。けっこう具体的な話をして、少しは見通しが立つと思う。

  • << 120 面談するんだ!夢に一歩近づけるね(-^o^-) 頑張ってね☆応援してるょ!

No.120

>> 118  そうだね…。おれも頑張る♪ でも、あ~、今日は久しぶりに楽器を吹かなかった。。明日もあんまり吹けないし…。まあ、金管は休むのも練習のうちっ… 面談するんだ!夢に一歩近づけるね(-^o^-)
頑張ってね☆応援してるょ!

  • << 125 ありがと。。 …面談して、少しは状況がわかってきたよ。まあどっちにしろ来年の話なんだけど、目標がはっきり見えたから、会って良かった♪

No.125

>> 120 面談するんだ!夢に一歩近づけるね(-^o^-) 頑張ってね☆応援してるょ! ありがと。。
…面談して、少しは状況がわかってきたよ。まあどっちにしろ来年の話なんだけど、目標がはっきり見えたから、会って良かった♪

No.126

>> 125 良かったねo(^u^)o
目標は早めに見つかれば早い程いいょ☆
だって早く見つかれば早く努力できるもん♪

  • << 128  うん。これからはもう、ふわふわした宙ぶらりんの状態じゃあなくなって、いろいろ悩むことも減ると思う。もっと実際問題的な悩みはでるだろうけど…。  1年間の余裕があるから、しっかり努力するよ。練習、勉強、人間性を磨くこと…。まずは本格的に楽典をやらなきゃ(笑)

No.128

>> 126 良かったねo(^u^)o 目標は早めに見つかれば早い程いいょ☆ だって早く見つかれば早く努力できるもん♪  うん。これからはもう、ふわふわした宙ぶらりんの状態じゃあなくなって、いろいろ悩むことも減ると思う。もっと実際問題的な悩みはでるだろうけど…。
 1年間の余裕があるから、しっかり努力するよ。練習、勉強、人間性を磨くこと…。まずは本格的に楽典をやらなきゃ(笑)

  • << 132 したいことがハッキリしてるから、どんな問題でも乗り越える努力を惜しまなきゃ大丈夫だょΣP(^o^)q 楽典の勉強は、私も少しやらなきゃだなぁと思ってる(^。^;)あまりにもものを知らなさ過ぎて…汗 やっぱり図書館とかが一番かなぁ?博士はどんな風な勉強してる?

No.132

>> 128  うん。これからはもう、ふわふわした宙ぶらりんの状態じゃあなくなって、いろいろ悩むことも減ると思う。もっと実際問題的な悩みはでるだろうけど…… したいことがハッキリしてるから、どんな問題でも乗り越える努力を惜しまなきゃ大丈夫だょΣP(^o^)q
楽典の勉強は、私も少しやらなきゃだなぁと思ってる(^。^;)あまりにもものを知らなさ過ぎて…汗
やっぱり図書館とかが一番かなぁ?博士はどんな風な勉強してる?

No.133

 惜しみない努力か…。そうだね。頑張る♪
 楽典は、授業の合間に少しずつ読んで、わからないところは先生に教えて貰ってる。あとは、さっき教わったんだけど、暇なときに、例えばBから長3度ずつ上に、B、D、Fis、Ais、Cisis、そこから短3度ずつ、Eis、Gis、H、D、F、As、Ces、Eses、今度は増4度で、As、D、Gis、Cisis、増5度で、Gis、D、Ais、Eisis…
ってやるといいんだって。確かにだんだん慣れてくる。これを九九ぐらいぱっと言えるようになれって言われた(^_^;)
あ、もしどっか間違ってたら言ってね。

No.134

>> 133 ぜ、全然分かんない…(゜∀゜;)アワワ
まだかじったばっかりだから 汗 学校の図書館で楽典借りたばっかf^_^;私も電車とか休み時間に少しずつ頑張るょp(^-^)q

No.135

 あ!そうか、そういえばいちばん最初に話したきっかけが、ドイツ音名がわからないって事だったよね。すっかり忘れてた…(笑)
 頑張ってね。おれも始めてからそんなに経たないから、すぐ追いつかれるよ(^_^;)最初の方はすっ飛ばしていい内容だから、「音程」の章からやるといいよ。

No.136

>> 135 そうなんだ(◎o◎)笑
真面目に「鍵と音名」とか読んでたょ~f^_^;鍵盤がどうとか…
まぁホントに私は何も知らないからその方が良いのかもね☆

No.137

 ん~、いちばん最初の、音の特性とか倍音、音名のとこは読んだ方がいいかも。その後の音符とか拍子は、吹奏楽で十分わかってるんだからさらっと流せばいいよ(笑)
 わかんないことがあったら、わかるとこなら教えられるから聞いてね。

No.138

>> 137 ありがとう(-^u^-)さすが博士、頼りになるゎ~♪
音楽って難しいよね。でも理解してくうちにのめりこんでるんだよなぁf^_^;
音楽は魔法だね☆笑

  • << 140  …だから、イメージの力ってほんとにすごいと思うんだけど、本当に素晴らしいと思うような音楽は、このどれも満たしてると思う。 もちろん聴覚で感じ取るものだけど、それだけじゃなくて、五感全部、言葉、感情、理念、哲学、感動、そういうものを深いところから突き動かす力があるよね。。  なんでだろ…。演奏する側がそういうものを込めて、しかも演奏しながら自分自身も感動して、それが伝わってくるのかな? まあ、わかるような事じゃないか…。いくら理屈を並べたって、言葉で音楽を説明できるわけがないんだから。 例えるなら、複雑な立体図形を平面図にして書くようなもので、それはそれで分かりやすいのかも知れないけど、ほんとうはやっぱり実際に立体の模型を手に取ってみないとわからないよね。  …ちょっと、いやかなり、書き過ぎたよね((;^_^A ごめん、最後まで読んでくれてありがとう。。

No.139

>> 138  魔法か…。人間はいろんな表現の手段を持ってるけど、やっぱり音楽がいちばんすごいと思う。もちろん、世界に音楽しかなかったら、ものすごくつまらないけど…。

 絵や映像、言葉や文章、味覚や感触、いろいろある。たとえば、本に食べ物がでると、それの味をイメージするよね。写真を見てもそう。
感触なら、柔らかいと優しさや暖かさ、硬いと厳しさや冷たさにつながる。
ほんとに良い絵をみると、単に色がきれいとかだけじゃなくて、いろんな感情もわいてくるし、離れたところからみててもその絵のイメージの感触が伝わってくる。
他にもあげればきりがないよね。


 ごめん、続く(汗)

No.140

>> 138 ありがとう(-^u^-)さすが博士、頼りになるゎ~♪ 音楽って難しいよね。でも理解してくうちにのめりこんでるんだよなぁf^_^; 音楽は魔法…  …だから、イメージの力ってほんとにすごいと思うんだけど、本当に素晴らしいと思うような音楽は、このどれも満たしてると思う。
もちろん聴覚で感じ取るものだけど、それだけじゃなくて、五感全部、言葉、感情、理念、哲学、感動、そういうものを深いところから突き動かす力があるよね。。

 なんでだろ…。演奏する側がそういうものを込めて、しかも演奏しながら自分自身も感動して、それが伝わってくるのかな?
まあ、わかるような事じゃないか…。いくら理屈を並べたって、言葉で音楽を説明できるわけがないんだから。
例えるなら、複雑な立体図形を平面図にして書くようなもので、それはそれで分かりやすいのかも知れないけど、ほんとうはやっぱり実際に立体の模型を手に取ってみないとわからないよね。


 …ちょっと、いやかなり、書き過ぎたよね((;^_^A
ごめん、最後まで読んでくれてありがとう。。

No.141

>> 140 音楽を言葉にするのは難しいよね。
明るくて心が弾むようなメロディーとか、悲しい旋律とか、涙か出るくらいの感動とか…音楽だからこそ伝わることがあるよね。

博士の考え尊敬するなぁ…博士は音楽が大好きなんだね♪すっごく伝わってくるよ(-^u^-)

No.142

>> 141  そうだね(^ ^)
でもおれの欠点は…、深く考えすぎてすぐに悩み込んでしまうこと。
だから、そんな風に明るくさりげなく振る舞えるのはすごいなって思うよ。さっきも、「音楽は魔法だ」なんていって、おれはその一言に含まれてるのと同じことを表すのに、あんなにたくさん書かないといけなかったのに…。
ほんとに、こっちこそ尊敬する(笑)

No.143

>> 142 私単純だし、頭悪いから難しい事言えないけど、そんな風に言ってもらえると嬉しいな(^^ゞ
人によって考えの表し方は違うし、言葉の数だって人によりけりだよ。複雑だから、簡潔だからどっちが良いってこともないしね。それも個性だと思う(^-^)

私の欠点は逆に、楽観視し過ぎてしまうことかなf^_^;笑

No.144

 楽観は悪い事じゃないと思うよ(^ ^)
できると思ってたらできるのに、ちょっとでもできないと思うとほんとにできなくなることってない??結構なんでもそうで、自分で思い込んでることに結果が左右される部分ってあると思うんだ。だから、おれなんかからしたら、いい方向に考えられるのは才能だと思う(笑)

 それにしても、アイーダは頭悪くなんかないと思うけど…。「よりけり」なんて言葉、おれ1回も使ったことないよ(^_^;)

No.145

>> 144 でもプラス思考って大事だよね(^-^)そういう点では楽観的も良い事なのかも 笑

えぇ私、頭ヤバいくらい悪いよf^_^;数学6×点だったし(馬鹿丸出しν
博士こそ頭よさそうだな~☆何か文とか見てるだけでそんな気がする(^o^)

No.146

 テスト帰ってきたんだ…。おれも先週テストだったから、明日あたり帰ってくると思う。
おれは全然頭よくないよ(^_^;)今回、数学は散々だったからもしかしたら50切ってるかも(汗)
理系のクラスなのに、国語がいちばん得意だな…(笑)

No.147

>> 146 やっぱ博士は、なんとなく国語得意そうだなぁと思った(^o^)笑
私も工業なのに、どちらかというと文系なんだよなぁν

No.148

>> 147  本読むの好きだから♪
現代文はどんどん難しいテーマ(例えば自由の問題とか、文学小説とか)にいって、読みごたえがあって好きだし、古典は、文の仕組みは複雑になっても、結局は昔の人の考えや気持ちがよくわかるから、ほのぼのとした気持ちになれていい(笑)

No.149

>> 148 私も本好きだょー(^o^*)よく読んでる♪
古典の文法とかは駄目だけどf^_^;やっぱり物語の構成を考えたりするのは好きだな。

博士はどんなジャンルの本が好き?

No.150

 わりとなんでも読むけど、やっぱり小説かな…(笑)

最近読んだのは、「オーケストラ楽器別人間学」っていう面白い本。こういう性格がどの楽器に向いてるとか、楽器の影響で性格が変わっていくっていう…。根拠はないんだけどね(^_^;)

ほかに、「月に繭、地には果実」っていう難しくて重い内容の文学のコラボレーション、それに「世にも美しい数学入門」も面白かったし、「1リットルの涙」にはすごく考えさせられた…。今は「孤独のとなり」っていうエッセイ集を読みかけ。
…全然ジャンルばらばら(汗)

 アイーダはなにが好き?? 

  • << 151 「オーケストラ楽器別人間学」って、茂木さんの本じゃない?立ち読みしたことある~(゜∀゜) 私はSFとかファンタジーが好きかな☆「十二国記」って知らない?NHKでアニメもやってたんだけど(^-^)
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧