★☆ペット☆★

レス314 HIT数 11346 あ+ あ-


2007/03/01 23:05(更新日時)

私は小学校からペットやってます。いまいち上達していませんが…;今は某高専吹奏楽部で日々活動しております☆年齢&経験問いません!ペットが好きな人話しませんか?

タグ

No.899360 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.314

>> 313 へぇー、私ジャズはスウィングがつきものと思ってましたΣ(・∀・)
スウィングじゃないジャズもあるんですか!

No.313

>> 312 ジャズ好きだよ-! ピアノから入ったんだけどね^^ でもPE'Zはスウィングではないよ-★ これもジャズ!?みたいな感じだけど男らしくてかっこいいんだ!❤

No.312

>> 311 ジャズバンドですか(・∀・)☆
私ブラスだけど、ジャズのあのリズム感?好きです♪

ichiさんはジャズ好きなんですか(・∀・)❓

No.311

>> 310 名前変えちゃった!★みきです^^

PE'Zって5人組のジャズバンドなんだけど,すんごくパワフルでかっこいいんだ-❤ キーボードのヒイズミマサユ機も東京事変のメンバーだった人なんだけど天才!ほんとかっこいい!! 機会あったら聴いてみて-★

No.310

>> 309 セルゲイは神ですよねぇ(´∀`*)私の憧れです(^^)/

PE'Zの航さん(/ωヽ;)シラナイ💦
どんな人ですか?

No.309

>> 308 セルゲイはわたしにとって神です❤ でもじつは目指してるのはPE'Zの航さんなんです!笑 セルゲイは神だしすごいけど,フリューゲル寄りなので(笑)自分で出す音の目標は航さんですね^^

No.308

>> 307 パヴァーヌ良いですよねっっ(>∀<)
あのビブラートのかけ方がたまらんです♪何て言うか色っぽい?と言うか(笑

あれ聴いて同じ楽器吹いてるとは思えないですよ…(;._.ゞ笑

No.307

>> 305 セルゲイさんはスゴい♪(P∀`*q)タハー 私オケのオーディションで、「亡き王女の為のパヴァーヌ」吹いたんですけど、その時に聴いた音源が… うんうん!じつはセルゲイのCDのなかでも亡き王女のためのパヴァーヌかなりすきなんだあたし!ついさっきママがギターで今度演奏するかもってゆうからセルゲイのパヴァーヌ貸してしまったよ笑 涙出そうになりますよね❤ ねむくもなるけど笑

No.306

>> 305 ↑失礼、ステキな楽器、ですね💦笑

No.305

>> 304 セルゲイさんはスゴい♪(P∀`*q)タハー
私オケのオーディションで、「亡き王女の為のパヴァーヌ」吹いたんですけど、その時に聴いた音源がセルゲイさんの吹いてるやつで、

…もぉプレッシャーでしたね!笑

あー分かるっ(>∀<)ペットって、表情のある音っていうか…☆柔らかい中にも芯がしっかりあって、曲によって豊かな音や硬い音も出せて…ステキな楽曲ですよね!!!

  • << 307 うんうん!じつはセルゲイのCDのなかでも亡き王女のためのパヴァーヌかなりすきなんだあたし!ついさっきママがギターで今度演奏するかもってゆうからセルゲイのパヴァーヌ貸してしまったよ笑 涙出そうになりますよね❤ ねむくもなるけど笑

No.304

>> 303 セルゲイやばいですよね!!あのひとのトランペットの音がかなり好き!トランペットでフリューゲルみたいな音出すし笑 なぜかあたしはトランペットのやわらかい中に芯のある音がいちば-ん好きなんですよね❤フリューゲルも素敵な音なんだけど💦

No.303

>> 302 フリューゲル吹いてみたいんですよー(・∀・)☆
セルゲイさんとか吹いてますよね♪

No.302

>> 301 あっほんとだおめでとう❤ でもあたしはやっぱB♭がいちばん好きだな♪フリューゲルとかも音きれいだけど^^

No.301

>> 300 300レスおめでとー(・∀・)☆★
結構続いてるんだなぁ♪


良いなぁー、私Bしか吹いたことないです(>_<)
ちょっと吹いてみたいカモ(σ・∀・)σ

No.300

>> 299 もってるのはB♭だけだけど,講師の先生に吹かせてもらったり学校で使ったりで何種類かは吹いたことあるよ^^

No.299

>> 298 そうなんですか(´∀`)笑
B以外のペットも持ってるんですか❓

No.298

>> 297 ピッコロはめっちゃピッチとりにくくてむずかし-んですよ-笑 S管くらいがかわいくてよいよい❤笑

No.297

>> 296 軍隊ラッパ(◎o◎)そんなのもあるんですか(笑


私B管のペットしか吹いたことないんですけど、ピッコロトランペットっていうのをオケの人が持ってたんですp(^^)q
可愛らしいですねーアレ☆笑

No.296

>> 295 M8ね!!マニアック-あそこの楽譜スコア読みにくいよね笑 アイーダトランペットは有名だから知ってるけど…ほかはどんなのがあるんだろう??演出用だよね-?そういえばね私今ビューグルほしいの!軽く軍隊ラッパ的なやつ!笑 トランペットっていろ②種類あるから楽しいよね❤

No.295

>> 294 ファンファーレはM8かなんかの短いやつでf^_^;
割と簡単なやつでしたよ(笑



あーアイーダトランペットはベル長いですもんねぇ(´∀`;)よく吹けるなぁ(笑

他にも色んな楽曲とか歌劇専用のペットがあるらしいですよね(^^)/何かご存知のものはありますか?

No.294

>> 293 ファンファーレってデュカスのラ・ペリかな??オケのラッパって基本的にファンファーレ役って感じじゃない!?やっぱトランペットだわ-って思うよね❤笑

アイーダトランペットはめちゃくちゃ前が重くてピッチもとりにくくて大変な楽器らしいよ! まぁ歌劇のために作られた楽器だしね,小道具的な感じかな?ビジュアル重視笑 エンブレム描いた旗とかぶらさげたらちょ-重いよね-もってるだけで辛そう笑

No.293

>> 292 部活の定演でファンファーレやりましたょ(^^
確かにかっこいい☆
アイーダのペットもかっこいいですよね♪あの長いアイーダトランペット吹いてみたい(笑

No.292

>> 291 ダッタン人の踊りはオケでも吹奏楽でもわりと定番曲だよね❤ あたしらも吹奏楽曲よりもオペラとかバレエとかが多いかも-^^ オケラッパってファンファーレとかちょ-かっこよく吹くよね♪ 憧れ-❤ でも聴くのが好き❤笑

No.291

>> 290 流行ってるのかも( ´m`)笑
シャンペンポルカと、トリッチ・トラッチポルカっていうのをやったんです。

オケでポップスっていうのはちょっと意外だったけど楽しかったですよ(^^)/

学校の定演では逆にブラスでダッタン人の踊りとかやりましたけど(^o^)笑

No.290

>> 289 J・シュトラウスのポルカ 最近流行ってるの!? なんか私ニューイヤー以外でも最近3回くらい聴いた気がする笑 たくさんやったんだね♪しかもポップスやるオケって少ないよね! でもディズニーはオケって感じ♪ディズニーオンクラシックは感動だったな-^^ でもうちら吹奏楽部でも定演はオケ曲ばっかりやってるよ-笑 お疲れ-❤

No.289

>> 288 リムスキーのスペイン奇想曲と、ヨハン・シュトラウスのジプシー男爵と、ポルカ2曲、チゴイネルワイゼン、ビバルディの四季、あとはハウルとかディズニーなんてポップスもやったりしましたょ(・∀・)


オーケストラの曲殆ど知らなくてf^_^;聴いたことある曲も名前知らなかったりでした(笑

No.288

>> 287 オケやってるんだ! 素敵素敵-❤曲はなにやったの-??

No.287

地元で入ってるジュニアオーケストラのコンサートだったんです(^^)/


すごい疲れたー(^^;
でも吹いててすごい楽しかったょ(・v・)♪やっぱりあの重厚さは吹奏楽にはないなぁ(>u<)


打ち上げも盛り上がって楽しかった(^o^)/☆

No.286

>> 284 わぁなんか盛り上がっちゃって(゜o゜)笑 ただいま~(^^)/コンサート終わったにょ(・v・)ノ お帰りアイーダ♪どうだった??

No.285

>> 284 おつかれ-^^ なんのコンサートだったの-??

No.284

わぁなんか盛り上がっちゃって(゜o゜)笑


ただいま~(^^)/コンサート終わったにょ(・v・)ノ

  • << 286 お帰りアイーダ♪どうだった??

No.283

>> 282 あ-間違ったかも!ボレロやったのはカルメンかもしんない!笑 アイーダは街でポスター見るたび惚れ惚れした❤笑 ちょうど練習してるときだったんだよね-バンダはそれですよ-*あたし②年生で当時かなり自信なくて度胸無しだったので バンダは断っちゃった><

No.282

>> 281  あはは☆(^ ^)成る程。それがバンダなんですね。
 そっちではボレロをやったんですか??こっちではやりませんでしたけど…。ボレロの生演奏、1度は聞いてみたいです♪

No.281

>> 280 あ-あったよね! プラハのアイーダあたしも行きたなった>< ボレロかなんかやったよね?違うっけ?? バンダって,花道とかで吹くパートだよ♪ 両脇でアイーダの主題を吹くアイーダトランペットの人たち* コーラスって呼ぶこともあるかな?? あたしは花道じゃなくてバンドのトランペットパートをやったんだけどねっ笑

No.280

 アイーダは吹いたことはないんですけど、去年、プラハ国立歌劇団と歌劇場管弦楽団の来日公演に行きました☆かなり壮大な舞台で、演奏もスケールが全く違いました!(笑)
“バンダ”ってウェルディの作品ですか?すみませんあんまり知らないので…(^_^;)


 確かに材質の違いはありますね。木の楽器は高いものはべらぼうな値段がしますけど、金管は高いったって限度がありますからね(笑)
 金属も、木材ほどではないにしろ材質の善し悪しはあるらしいですよ。例えば昔のBachは良質の鉱脈の銅を使ってて、その頃の楽器は今のものと比べても優れてる物が多いそうです。

No.278

>> 277 なるほど♪安直…笑 でもいいよねアイーダ うちら定演でバンダとかもやってたよ❤ アイーダ3rdだったけど今までやった曲でいちばん楽しかったかも笑 普段から博士なんだ! すげ-笑

あ-それは材質とかがおっきいんじゃないかな? 木製だと全くおんなじ材質ってできないから… それにくらべて金属って化学物質だからぁ-そ-ゆうことだと思うけどな…そして寿命も短いという笑

No.277

>> 276  トランペットにまつわる名前を考えたら、アイーダトランペットを思いついたんです♪じゃあ、女の子だしアイーダ姫でいいやって(笑)
博士は実際のあだ名です(^_^;)

 確かに、ヴァイオリンとかみたいに「この1本!」みたいなのは聞かないですよね…。やっぱり金管は吹き手次第なんですかね?

No.276

>> 275 なんでアイーダなの-? わたしヴェルディちょ-好きなんだ❤ なんで博士なのかも気になるけどっ笑

まぁいい楽器の中古と安物の新品だったら中古のがいいに決まってるよね✨ でも金管楽器って「この辺の品番はいい」みたいのはあるけど特別いくつかの楽器取り上げて名器とかってあんまりない気がする-

明日演奏会なんだっけ? ふぁいと-🎵🎵

No.275

>> 274 私は高1なんです~(´∀`)~アイーダは博士がつけてくれたあだ名なんだょ☆笑

中古がいい場合もあるのかー(◎o◎)何かピカピカの新品は目移りしちゃうけど(笑

明日は頑張るねー(`・ω・´)bまた来ます☆

No.274

>> 273 アイーダさんも年下-? 大学でやるかはまだ未定です笑 やりたいことたくさんあるので部活やるのは大変かもなので検討中! でもラッパはやめないですよ♪ バストロか-かっこいいね❤ 楽器買うときは試奏しまくりますよ-* シルキーの新品はさすがに買えないけど,でもやっぱ新品がほし-ですよ笑 楽器を一から自分好みに育ててみたい♪でもシルキーの中古が近くの楽器屋さんにあって…ずっと狙ってるんです笑

No.273

>> 272  なるほど、やっぱり年上でしたね☆大学でも吹奏楽部に入られるんですか?
おれは高2でバストロ吹きです。

 買うなら、中古でも選定品がいいと思いますよ♪とくにbachは個体差が激しいので、新品は気を付けた方がいいとみんな言ってます(^_^;)
それに、いまは在庫しかない状態でしょうし…。

No.272

>> 271 やった-❤笑 よろしくです☆

セルマーってシングルリードの楽器つくってますよね^^ あたしは高3で,高校で吹奏楽部だったんです-✨ でも引退して今度大学生になるので,バックの180MLの銀メッキを買うかシルキーの確かN響の人の選定品(中古だけど)を買うか悩んでるんです♪シルキーはクラシックでもジャズでもプロの愛用者が多いみたいですよ-^^ アイーダって 名前すごいっ笑 わたし去年の定演でアイーダやったよ-✨ 博士さんは ラッパ吹きですか?ボーン吹きですか??

No.271

 あれ、すれ違っちゃったか(笑)
ずっと2人だったから…、やっと仲間が増えたね♪

No.270

アイーダ
 ストンビはスペインのメーカーらしいよ。
 明日、あんまり緊張しないで楽しんできてね♪ミスがないことよりも、前向きに音を楽むほうが大事だと思うから☆


みきさん
 歓迎します♪みきさんは音大生か一般バンドの方とかですか?
 セルマーが金管を造ってるというのはつい最近知った話ですが、トロンボーンもあるらしいので、機会があれば吹いてみたいです♪
 シルキーはMpしか知りませんでした(汗)
 ヤマハはよくわかりませんが、やはり技術力はあるようですね。

No.269

>> 268 詳しいぃ(◎o◎)!シルキーとかセルマーは名前聞いたことはある(^-^)


是非ゝお友達に☆良いよねぇ博士ー
(・∀・)ノ⌒♪

No.268

>> 266  金管は半分が自持ちなんだ。恐ろしいことに、その人たちの楽器はぜんぶ新品かつ選定品(汗) 学校の楽器はぼろだよ(^_^;)でも、いい楽器を… 横レスごめんね💦
ストンビってかなり特徴的な音だった気がします!トランペットのメーカーならあとはシルキーとかセルマーとかじゃないですかねん♪私の友達セルマーなんですけどベルが一回り大きくてすごい柔らかい音出るしいい楽器ですよ^^ 私は学校のゼノ使ってたんですけどねっ🎵

あの,もしよかったら混ぜてください❤

No.267

>> 266 皆スゴー!お金持ち(・∀・;)
学校の楽器もそれなら良いねo(^-^)o

メーカーとかよく分かんないんだよなぁ(・・`?)バックとヤマハは知ってるけどストンビは知らない(^^;どこの国?

ひゃー明日はいよいよコンサートだよ(´∀`;)上手く吹けるかしら;

No.266

 金管は半分が自持ちなんだ。恐ろしいことに、その人たちの楽器はぜんぶ新品かつ選定品(汗)

学校の楽器はぼろだよ(^_^;)でも、いい楽器をずっと使うって感じ♪
少しずつ買い換えてるんだけど、先生が独自のコネを駆使して買うから、掘り出し物の中古とかね。

 トランペットの有力メーカーってどこかな。Bach、ヤマハ、あとはストンビも聞いたことある。

  • << 268 横レスごめんね💦 ストンビってかなり特徴的な音だった気がします!トランペットのメーカーならあとはシルキーとかセルマーとかじゃないですかねん♪私の友達セルマーなんですけどベルが一回り大きくてすごい柔らかい音出るしいい楽器ですよ^^ 私は学校のゼノ使ってたんですけどねっ🎵 あの,もしよかったら混ぜてください❤

No.265

>> 264 ストラディバリウスはバックの機種なのか(/^^)/
ちょっとびっくり(笑


すげーお金持ちな学校(◎o◎)!若しくは自前??
私の学校はヤマハの安ーい楽器とか(^^;私は自前だけど、中国とかどっかの輸入品だし(笑

楽器が欲しいよー(>_<)そろそろガタがきてるかも;

No.264

>> 263  “Stradivarius”って、Bachの上級機種のブランド名のこと(笑)確かにヴァイオリンの銘器にちなんだ名前なのかもね。

 おれがいま使ってる楽器も一応それだよ。もちろんトランペットもあるし♪
!っていうか、考えてみたらうちの学校の4列目は全員Stradivariusだ…(汗)

No.263

>> 262 私声小さいから、うるさい部室で教えるのは苦手f^_^;笑


学生はヤマハとかあの辺かなぁ~?でもOBの人は高そうなの使ってたなぁ。今度聞いてみる(^^)/
ストラディバリウスてヴァイオリンじゃないの?(◎o◎)笑

No.262

 教えるのは下手なんだ(>_<)1対1ならいいんだけど、パートとかセクションになるとさ~っぱり。。


 やっぱり身近に上手い人が居るといいよね♪
やる気もでるし、吹いてて楽しい☆練習も上手くいくし。おれもバストロの先輩には憧れるなあ…。



 ねえねえ、オケのトロンボーンの人、どんな楽器使ってる??
やっぱりStradivariusとかかな。

No.261

>> 260 ぅん、ホルンて不思議だねー(´∀`)吹いてて改めて思うなぁ。
凄い上手い先輩がいてねぇ、あんな風に吹けたらなぁ…って思う(^ω^*)



オケに入ってると、上手い人も沢山居るし、OB・OGの人とかアマチュアでもかなりのレベルだったりするよf^_^;

そういう人たちの音聴くと、私ペットも十分に吹けてないんだなぁってちょっと自信喪失(´Д`;)

でも良い刺激にもなるね(^^)/



後輩沢山入ると良いね☆博士なら教えるの上手そう(´∀`*)

No.260

>> 259  あれっ…その「来週」か。。だよね!明日なら明日って言うもんね(^_^;)
あと1週間、頑張って練習だね。

 ホルンって不思議な楽器だよね。
あんなにちっちゃいMpなのにすごく長くて、ベルはでかい。音域も音量も幅広いし…。
 しかも、ダブルホルンなんかだったらゼッタイ使いこなせないよ。おれトロンボーンでよかった(笑)


 そうだよ!もう課題曲も届いたはずだし、今からコツコツやらないと…。
新入生に教えないといけないからね。沢山入ってくれるといいなあ♪

No.259

>> 258 ぅふふコンサート来週だよー14日(・∀・)☆


うーん、ホルンなかなか慣れなくて(^^;
ペットより感覚が細かい?って言うのかな?
音域が広いからリップスラーとか難しい(>_<)


ぉ、骨董品じゃなくなるのね?笑
今年はコンクール最後になるねぇ。悔いの無いように頑張ってね(^^)/

No.258

 コンサート明日だね!頑張って(^-^)/
曲は何をやるの?


 「アンブシュアが安定しなくて困ってる」って、いちばん最初の時も言ってたよね?なんか懐かしいな…♪♪
トランペットにしろホルンにしろ、マウスピースが小さいから微妙なんだろうね。トロンボーンは息さえちゃんとしてたらそんなに悩まないんだけど…。

 おれ、近々楽器が変わるんだ☆
いつかはまだ判んないんだけど、先生が新しい楽器を買ってくれるから…。コンクールはそれで出ることになると思う(^ ^)

No.257

>> 256 モバゲ(・・`)?

No.255

>> 254 明けましておめでとう(・∀・)ノ☆
久し振りだね(^ω^*)

おぉ~一週間かぁ!ドキドキだね(笑
私は最近アンブシュアが安定しなくて困ってるよ(>_<)
ホルン吹くと揺れるなぁ;

来週の日曜はいよいよオケのコンサート!
頑張るよぉ(≧∀≦)


今年も宜しくね♪

No.254

>> 253 明けましておめでとうございます♪

 しばらく書けなくてごめん…。よかったら、今年もたくさん話そうね。

 冬休みの間楽器を吹かなかったんだ。ちょうど1週間も!
明日から練習するけど、正直不安だな。でも逆に新しい発見があるかも知れない。吹き初めだしね(笑)

今年もよい年でありますように。。

No.253

>> 252 シエナは是非一番CD聴いてみるといぃよ~(´∀`)b


どんな風になりたいのかなぁ。
博士みたいに整備士とか、色んな道があるよね。プレイヤーだけが音楽に関わる道ではないし…勿論、ずっと音楽を奏でていたいと思うけど(^-^)沢山、考えてみるょ☆


来週の土曜日、部活のコンサートなんだぁ!今かなり追い込み中(>_<)
絶対楽しい演奏にするんだ☆

No.252

>> 251  シエナウインド!?いいなあ…おれも聴きたい(>_<)名前はよく聞くけど、実際聴いたことないんだよね。CDすら…。
佼成ウインドなら生でも聴いたことあるんだけど(笑)
楽しんできて、後で感想聴かせてね♪


 ペダルトーン、前は最低(最高?)Fまで出せたんだけど、低音の吹き方を変えてからはAsぐらいしか出なくなったなあ…。



 進路については、人が何を助言しても、結局決めるのは自分だからね。
だから、「~は自分には無理だ」とか、「自分は~じゃないし」っていうのはすごくもったいない。かといって音大に行くことを勧めるわけじゃないんだけど…、自分が音楽とどう関わっていたいのか、音楽や仕事を通してどんな人間になりたいのか、それが一番大切なことだと思う。職にすることだけが音楽を志す道ってわけでもないんだからさ。

No.251

倍音は本読んでみたけど、いまいち謎?f^_^;
ペダルトーンなら聞いたことあるー頑張れば私はB出るよ(´∀`)b



最近ねぇ、自分の進路についてよく考えるんだ。
音楽に携わっていたいけど、音大に行くとか予定は無いし…学びたいとは思うけど、実際音楽を職にするのは厳しいし(>_<)
行ってる学校が工業だから余計悩むなぁ;
就職できるから良いなーとか、ちょっと軽率に選んだしf^_^;

私は何がしたいんだろなぁってよく考えるよ。



12/19にねぇ、シエナのコンサートに行くんだ☆名取市に来るんだけど、佐渡さんの指揮で(≧▽≦)♪
生は初めて聴く~楽しみ☆

No.250

>> 249  あっごめん、第五倍音ってのはね、(その前に倍音って分かる?)ようするにチューニングBのすぐ上のDから下がった音なんだけど、D、Cis、C、Hがこれ。ロウBが第2倍音、ハイBが第8倍音。

 ペダルってのは、「ペダルトーン」っていって、その楽器の最低音列のこと。ペダルのBはトロンボーンの場合チューニングBの2オクターヴ下の音で、出るならトランペットも同じだと思うけど…。


 エルクンバンチェロ聞いてみたいな。こんど探してみる♪

No.249

>> 248 第5倍音、ペダルG…(´∀`)?
わぁ分からない;(汗

エルクンはねぇ、サンバっぽいノリノリの曲だよ(笑)吹いてて結構楽しい♪
ただトップは苦しいのと、マーチングっぽくアクションがあるからなかなかハード(^_^;)

No.248

 おれも苦手!!
ハイトーン以前に、第5倍音以上は全部…((^_^;)下ばっか吹いてたから…下はペダルGまで吹けるんだけど。

エル・クンバンチェロ?
名前は聞いたことあるんだけど、実際聴いたことない。ごめん(>_<)

No.247

>> 246 そうなんだ♪知ってる曲でちょっと嬉しい(笑
いい曲だよね~☆ホルンで吹くと壮大な感じ( ´ー`)

ペットそんなに高いんだ(^_^;)私ハイトーン苦手でさ;
エル・クンバンチェロって曲知らないかな?今度のコンサートあれのトップでかなりキツいよ(´Д`;)

No.246

おっと。途中なのに投稿してしまいました(笑)

 それで、「キエフの大きな門」は終曲なんだ。
これもプロムナードの変形で、強奏と静かなコラールの対比がいいよね♪

それにしても、おれの持ってるCDはライブ録音盤なんだけど、1stトランペット、よく死なないなあ…(汗)


 アンサンブルがんばって!すごくいい曲だし、新しい仲間と気持ちを合わせるいい機会だよ(^_^)/

No.245

それそれ♪最近、CDを毎日聴いてるんだ~。


 「プロムナード」っていうテーマがいろんな形で序曲や間奏曲、伏線や回想としてあらわれて全曲を関連付けてるんだけど、特に序曲としての最初の「プロムナード」が好き。

最初、トランペットソロと、伴奏が付く部分とが交互にきて、弦楽器に引き継がれてから盛り上がるんだけど、かなり感動的。

No.244

>> 243 是非調整して下さい(´∀`)♪楽しみだ☆

それって組曲のやつ?なら知ってるかも!
その中に「キエフの大門」ってないかな?今度オケのアンサンブルでやるんだ☆
(^□^)

No.243

うん、いつか。
そのときは立派なリペアマンになってて、君の楽器を完ぺきな状態にしてあげるよ!なんて(笑)

あっところでさ、「展覧会の絵」って曲、しってる?

No.242

一緒に吹きたいね(´∀`)博士のボーンも聴いてみたいな♪

いつかどこかで会えるかな。音楽してれば会うこともあるかもね(^-^)

No.241

あっ、じゃあアイーダは二十歳まで高校生なんだ??なんかすごく不思議(笑)
やっぱりトランペットなんだね。…いつか一緒に吹きたいな。音楽やってたら、いつかそういう巡り合わせもあるかも知れない、かもね。

No.240

>> 239 私の学校は5年制だから、高校3年までのジュニオケの方が先に辞めちゃうかな。

う~ん、卒業したらどこかの団体には入りたいと思うんだけど、どっちでやるかは分かんないなぁ(^_^;)
多分ペットをやってくかな。年数長いしね(・∀・)

吹かせてあげたいゎ~(笑)ボーンとはマッピの大きさもかなり違うからびっくりだと思うよ(^o^)

No.239

なるほどね~。
じゃあ学校を卒業してからは、トランペットは辞めるの?それとも、両刀使い?(笑)
おれトロンボーンしか吹いたことないからさ、吹いてみたいなあ。こんど吹かせてよ!って言えたらいいのに(^_^;)

No.238

>> 237 確かにスラーはしやすいかも。ただペットより倍音が多いから、まだカンが掴めてないかな。

圧力は、高い音はマッピが小さいから、何だかアパチュアが締まり過ぎちゃう感じかするかなぁ。
逆に低音はアパチュアが開ききれない感じ。まぁペットと比較してだけどね(^^;

No.237

>> 236 そっか~。確かにホルンは音域広いよね。低音はトロンボーンと同じぐらいまで下がれるんだよ。
でも構造的にはトロンボーンと逆なのかな。

トランペットの先生がホルン吹いたときに、圧力がずっと少なくてすむっていってたよ。スラーもしやすいって。

No.236

>> 235 そう!楽譜がinBに慣れちゃってるから、すごぃこんがらがるよ(^^;
あとアンブシュアが違うから切り替えも大変だなぁ;

でもホルンの音好きだなぁ~☆
それにペットより音域が広いから、音の高低が自在な感じ(^o^)

No.235

>> 233 演奏会お疲れ~☆ これから部活の中心だね。頑張らなきゃo(^o^)o ジュニオケのオーディション受かったょ♪ オケではホルンやるんだ(^o… おめでとう♪ホルンかあ…。いいねえ。オケではホルンは主役の1人だよね。

でも、読み換えが大変じゃない?トランペットはinBでホルンはinFだし、指とかこんがらがらない?

No.234

削除された投稿

No.233

>> 232 演奏会お疲れ~☆
これから部活の中心だね。頑張らなきゃo(^o^)o

ジュニオケのオーディション受かったょ♪
オケではホルンやるんだ(^o^)前からちょっとやってみたくて♪

  • << 235 おめでとう♪ホルンかあ…。いいねえ。オケではホルンは主役の1人だよね。 でも、読み換えが大変じゃない?トランペットはinBでホルンはinFだし、指とかこんがらがらない?

No.232

おれも演奏会終わったよ。さっき本番だったんだ♪
これでやっとひと段落ついた。先輩たちも居なくなっちゃうし、これからがまた大変だろうけど、明日から心機一転だね。

No.231

>> 230 定演かぁ☆頑張ってね(^o^)私は12月頃あるんだ。

文化祭終わったよ~楽しかった♪

No.230

まさか(笑)うちの部はそんなレベルじゃないよ。
定演なんだ。。

No.229

>> 228 難しいわぁ~;;文化祭終わったら頑張らなきゃ(p>_
本番て吹奏楽コンクール??てことは全国かな??

No.228

そっか~♪まえ言ってたとこだよね?オケって憧れる。いいなあ…(笑)
曲名からして難しそうだけど、頑張れ!おれも今月末が本番でさ、明日からもっと詰めて練習するつもり。

No.227

>> 226 良かった~(^o^)

実はね、今地元のジュニオケに入ろうと思ってるんだ☆オーディションが今月末で大変;
オーディションでは、亡き王女の為のパバァーヌを吹こうと思ってるんだ♪難しいけど(^^;

No.226

>> 225 ごめん…!忙しくって、返事を書く余裕がなかった。
まだいるなら、よかったらまたいろいろ話そう。あんまり頻繁には書けないかもだけど、そう簡単にいなくなったりしないからさ。

No.225

博士…居なくなっちゃったかなぁ(:_;)


もう少し易しい本を見つけたから、頑張って読んでみるからね(^o^)

No.224

>> 223 ごめんね テスト期間でさぁ(T∀T)全然来れなかった(´Д`)

うーん…短調はわ、分からない(^-^;;
楽典も難しいから、もうちょっと簡単な本から始めようかな、何て思ってたんだ。まず導入部分的なところを固めようと思って。。

No.223

>> 222 おれも変えてみたよ(笑)

 F dur、B dur、Es durは覚えるしかないかな。特にトランペットの場合、♭系は調号が2個少ないからあんまり使わないかも。

 短調はややこしいけど、はっきり決まりがあって、3種類ある。
まず基本形なのが、調号通りの「自然短音階」。例えばg molならGからはじまるB durの音だけの音階。「行きと帰りで音が違う」の帰りの方がこれ。
つぎは「和声短音階」。自然短音階は、第7音(階名のシ)が主音の長2度下で、主音に向かう力がないから、それを解消するために♯(臨時記号)で半音上げて主音に向かう音(導音)にしたもの。
最後は「旋律短音階」。和声短音階は第7音を半音あげたせいで、第6音と第7音が増2度になっちゃったから、それをなくすために第6音を臨時の♯で半音上げて第7音との間を長2度にしたもの。
「上がり下がり」の上がりの方がこれ。


 楽典って、必要な知識ではあるけど、頭でっかちにならないように気をつけないとね。

No.222

>> 221 ハンネ変えちゃった☆笑

そっかぁ~定演近いんだ。私の文化祭と同じくらいかな?お互い頑張ろね♪


↑階名の読み取り方の、♭系のことなんだけど、“最後の♭の1つ前の♭がつく音”っていうのは、♭が1つしか付かない音階の場合はどうするの?


あと、未だに短調がよく分からないんだよねf^_^;スケール練習も長調しかしてないんだν
行き帰りで音が違うじゃない?あれはどういう風に決まってるの?


4度からかなり脱線しちゃってごめんね(^-^;
改めて 音楽って難しいんだねぇ…

でも1つ1つ分かってくると楽しいね♪

No.221

 その通り(笑)
ただしそれは長調のみだし、もっと便利なのがあるから教えてあげる。

 調号が多いとわかりにくくなるけど、
♭系なら「‘最後の♭の1つ前の♭’がつく音」がその長調の主音。
♯系なら「最後の♯の音の短2度上」がその長調の主音。
覚えとくと便利だよ。短調は、どっちも長調の主音の短3度下がその短調の主音。これは覚えるしかない。


 いろいろ忙しそうだね。おれはあと1ヶ月ちょっとで定演だから、曲をさらってるところ。
お互いがんばろうね♪

No.220

このスレッドを お借りして… こちらは関西ですが誰か里親になってくれる方がいませんか?セントバーナード♂1年3ヶ月 ゴールデンリトリバー♀1年3ヶ月 ミニチュアダックス5匹♂♀(2年半~4年)雑種猫二ヶ月三匹♀本当に可愛がってくれる方に里親になって貰えたら嬉しいです 訳があって全て飼えなくなりました… 宜しくお願い致しますm(__)m

No.219

>> 218 今度は定期試験だょ~(´Д`。)
文化祭とかコンサート練もあるから大変だぁν


成る程、ドイツ音名とアメリカ音名の違いだったのね。てっきりB♭はドイツ音名だと思ってたf^_^;


階名は読み取りが最近(やっとν)分かってきたかなぁ。一番右端の♯をその音階の「シ」、♭だったら「ファ」って読む、って書いてあった(^o^)

No.218

おかえり♪(笑)
 大変だった?あんまり無理はよくないよ。

 ん~、inBとinB♭のちがいは、ドイツ音名かアメリカ音名かの違い。ドイツ音名ならinB(インベー、実音シ♭)、アメリカ音名ならinB♭(インビーフラット、実音シ♭)。これがややこしくて、実音シはドイツ音名ではH(ハー)、アメリカ音名ではB(ビー)。ビー(実音シ)とベー(実音シ♭)が混乱してしまうから、楽譜にはinB♭って書かれてるのが多いと思う。

それから、ドイツ音名にしろアメリカ音名にしろ、実音名だから、例えばB(ベー)が実音シ♭なのは変わらないよ。シ♭がラ♯になったりはしても、表す音はいつも一緒。
対して階名は、調によって変わるから、ただ「ド」っていったらおれはCだと思うけど、君はB(ベーね)だと思うかもしれない。極端な話、すべての音が「ド」になりうるわけだし。

 完全4度はB-Esだけかって、そんなことはないよ。音程って音と音の幅だから、形が一緒なら何の音でも当てはまる。ただし同じ音程でも言い方が違うのはあるけど。
あ、inBのド-ファは実音シ♭-ミ♭だよ。これがシ-ミ(H-E)でも完全4度。

No.217

>> 216 ホント遅くてごめんね(´人`。)。゜
徹夜の日々だったわぁ 笑



えーと、完全4度は(inB♭)でB-Esの間にしか成り立たないの?
inCに直すとシ♭-ミになるの?


あと、inBとinB♭って違う(?_? )
ごめんね早速質問ばっかで(^-^;

No.216

>> 215  うん、待ってた♪(笑)

 えっと…、次は4度。
inBでドとファ(実音B-Es)が「完全4度」。ピアノでこの2つを同時に鳴らすときれいに合うよ。
それより半音広いやつ(実音B-Eとか)は「増4度」。
逆に半音狭いのは「減4度(実音B-Eses)。

 減4度は長3度と同じ音程だけど、やっぱり幹音のちがい。inBでド-ファ♭(実音B-Eses)は減4度で、ドーミ(実音B-D)は長3度。

No.215

>> 214 成る程(^o^)

ごめんνν夏休みの課題が忙しくて、なかなか返信できないんだ(+_+)

遅くなっても絶対返信するから待っててね(>人<;)

No.214

合宿は楽しいよね♪
 ドとミは間に黒鍵2つだけど、ミとソはEとFの間に音がない分半音狭いよね。そのちがい。

 短2度・増1度のところはinBだよ。そっちのがわかりやすいと思ったから。

No.213

>> 212 うん。部活の合宿だったんだ。コンサート曲の練習とか。花火もしたし楽しかったよ~(^o^)

えーと、ドとミが長3度ってのは分かったけど、ミとソが短3度ってのがよく分からない(^^;

あと、短2度と増1度の説明の音階は inB♭?

No.212

気にしない(笑)合宿って、部活?

 だいたいそんな感じ。でも2度は2度だから、やっぱり「長2度、短2度」の方がいいよ。
それで、3度。長2度より半音(短2度ね)広いのが「短3度」。それよりもさらに半音(これは増1度)広いのが「長3度」。これはピアノを使って、白鍵だけの「ドミソ」の和音を弾くとわかるよ。ドとミが長3度、ミとソが短3度。
 半音のとこに「短2度」「増1度」って書いたけど、どっちも同じ半音。ちがいは幹音が変わるかどうかで、B-H(ド-ド#)なら増1度、B-Ces(ド-レ♭)なら短2度。

No.211

>> 210 半音→短音
全音→長音
だよね(^o^)成る程☆

てか合宿あって返信遅れてごめんねν_(._.)_

No.210

>> 209 そうそう♪

こんどは、黒鍵も入れて、となりあう鍵盤の音。これは「短2度(半音)」(例えばドとレ♭)。
それよりも鍵盤1つ分広いのが「長2度(全音)」(例えばドとレ)。

No.209

完全1度は同じ音ってこと?

うん②、成る程…φ(..)メモメモ

No.208

>> 207 それなら大丈夫。

まず、ピアノって、全く同じ音を2つ同時に出すことはできないよね。そのとき、1つの鳴らした音と、鳴らせないもう1つの音の関係が「完全1度」。

No.207

>> 206 家に電子ピアノはあるょ(^o^)
前にピアノやってたんだ~

No.206

 ん…。別にぜんぜん平気だけど、困った(笑)
家か学校とかに、ピアノはある?なければキーボードとか、あるいはシロフォンなんかでもいいんだけど…。

No.205

>> 204 「長、短」「完全」…



(゜∀゜;)ポカーン



…分からないぃ(T∀T)
マジで引かない?笑…

No.204

続き。

 回転ってのは、2つの音がある時に、どちらかがオクターヴ上下に動くこと(B-FならF-Bになる)。そのときの音程は、
9-(もとの音程)=(新しい音程)
そのとき、完全なら完全、長なら短、短なら長、減は増、増は減になる。

 まあ、かなりややこしいんだけど…頑張ってみて。これがわかればだいぶ楽になると思うし。
…って、おれがそんなことで引くと思ったの?(笑)

No.203

 あははっ(笑)

 まず、「長、短」と「完全」のちがいはわかる?
「完全」になる音程は、完全1度、完全4度、完全5度、完全8度。
「長、短」になるのはこれ以外の、2度、3度、6度、7度。

それぞれ説明すると…
 完全1度
全く同じ音。
 2度
半音が短2度、全音が長2度。
 3度
長2度よりも短2度広いのが短3度(BとDes)、長2度よりさらに長2度広いのが長3度(BとD)。
 完全4度
長3度より短2度広い(BとEs)。
 完全5度
完全4度より長2度広い(BとF)。
6度
完全5度より短2度広いのが短6度(BとGes)長2度広いのが長6度(BとG)。
7度
長6度より短2度ひろいと短7度(BとAs)、長2度だと長7度(BとA)。
完全8度
オクターヴ。

 それで、「完全」や「長」より半音広ければ増音程、「完全」や「短」より狭ければ減音程になる。
このとき気をつけるのは、使われる幹音は変わらないこと。たとえば完全5度はBとFだから、増5度はBとFis(BとGesは短6度)。

No.202

200レスだぁ~い・*。(´∀`*).゜+:。・



ごめん、すごく低レベルな話していい?

……私、増とか減とか、回転が分からない(T∀T)泣

うわあぁ引かないで(苦笑)

No.201

あ!200レスおめでとう♪

No.200

 ん…、おれが持ってる本には載ってない内容だからよくはわからないけど、考えてみた。

音階の中で全音が3つ続くところの音程は増4度だよね。
それで、その音程が回転すると減5度になる。
(B durならEs-F-G-Aのところが3全音?
それならE-Aが完全4度でEs-Aはそれより半音広いからたしかに増4度で、
回転してEs-AがA-Esになると、A-Eが完全5度でそれより半音狭いからたしかに減5度になる。)

でも、それと階名と何の関係が?
いちおう、いま言ったのが当てはまるのは、長調なら階名でファソラシ、短調の旋律短音階ならミファソラとファソラシ、自然短音階はラシドレがそうだと思う(まだ短調までいってないのかな?)。

まあ結局、わからない(^_^;)こんど先生に聞いてみるよ。

No.199

うーん博士、また楽典で分からないとこがあるんだけど…聞いていいかな?(-"-;


階名の付け方の所なんだけど、“全音が3つ連続してあらわれる三全音”と、“三全音が転回した形の減5度”って出てきたんだけど…全く分からないょ~(>_<)

増4度が三全音とか書いてあるけど(?_?)って感じν

教えて下され~(>人<)

No.198

>> 197 えー1㍍も伸びんの(◎o◎)すごいなぁ~
確かに外面に付いたらマズそうだね(^-^;

すご、有毒ガスって何か酸性とアルカリ性の洗剤混ぜたみたいだなぁf^_^;笑

No.197

>> 196 ペットにも使えると思う。だだちょっと高くて、1200円くらいする。
油分というよりゴムに近くて、ほんとに強力で、開けるとふたの裏にくっついて1mぐらいのびる(笑)
ただし管の表面に付くとやっかい。

 ヘットマンのバルブオイルかなにかは、他社製品と混ざると有毒ガスが発生するって書かれてたな…。

No.196

>> 195 何か友達が言ってたからよく分かんないけど、要は他社と混ざったりしないように、ってことみたい。

ウルトラスライドグリスなんてあるの(◎o◎)
私のチューニングスライド緩いんだよなνペットにもあるのかな?

No.195

 ん…、場所によってバラバラ(笑)

スライドには slide O-mix、バルブ周りとF管チューニングスライドにはヤマハ、最近は主管チューニングスライドにはヘットマンのウルトラスライドグリス(接着剤みたいに粘着力があって、ゆるい管を固定してくれる)。
スライドオイルは、いまあるのを使いきったらヤマハに変えようかと思ってるところ。

 そのメーカーのがいいってのは、初めて聞いた。Bachのはあんまり売ってないからなあ。
おれは特にこだわらず、楽器に合う物を使ってる。

No.194

>> 193 うーんホントはそのメーカーのが良いらしいけど、私の楽器は中国かどっかの輸入品らしくて(^-^;謎ν
だからオイル類はヤマハの使ってるよ。博士はこだわってたりする?

No.193

 うん、ゆっくりね(笑)

ところで、楽器に注すオイル類は何を使ってる?メーカーとかにこだわってたりはする?

No.192

>> 191 そだね ゆっくり読むよ(^o^)焦ると頭に入んないしν笑

指の練習は良いかも(゜o゜)やってみよ♪ありがと☆

No.191

 余裕がないなら、なにも急いで読み進めなくてもいいんだよ。

寝る寸前の布団の中とかで、前読んだことを頭の中で思い返してみたり、いろんな調の指遣いを練習するとかしてみると良いよ。
例えば、B durに近いF dur(♯ひとつ)とか、Es dur(♭ひとつ)あたり。むしろ睡眠導入にいいかも(笑)

No.190

>> 189 ありがとう(^-^)頼りになるなぁ☆

夏休みの課題も沢山あるから、なかなか本が読めないんだよねν楽典も読みたいんだけど(+_+;)

No.189

>> 188  どういたしまして。おれなんか、基準がなかったら全部ドレミファソラシドに聴こえるよ(^_^;)前も書いたっけ?

また何かあったらいつでも聞いて。

No.188

>> 187 なるほどー(◎o◎)言われてみればそうだね!

ありがとう☆謎が一つ解けた(^o^)

No.187

>> 186  後輩にあげたから、どこの出版か忘れちゃったけど…読みやすかった。大きい本屋さんに行けばあると思うよ。

 まず、「階名」と「音名」の違い。
C-durは実音でドレミファソラシドだけど、B-durはシドレミファソラシだよね。
けど、トランペットを吹くときはB-durをドレミファソラシドって読むよね。それが階名読み。
「移動ド唱法」っていって、どの調でも主音がドになるから便利。
逆に、実音名でドはドって読むのは「固定ド唱法」。

No.186

>> 185 「初めての楽譜」ってどこの出版?読みやすい?

う~ん“階名の読み取り方”で挫折(>_<;
階名ってただドレミ…じゃないの??

No.185

 んー、おれは「初めての楽譜」っていう本を最初に読んだけど、結構わかりやすかったよ。

なにが分からないの?

No.184

>> 183 こんなに色んな種類があるんだ(゜o゜)スターリングシルバーベルなんて見てみたいね☆笑

博士は物知りだなぁ。何でも知ってるね(^o^)
私楽典読んでたら難しくて挫折気味だよー(>_<)
先輩には「難しかったらもっと易しい本から始めな」って言われたけど、どんなの読んだら良いんだろ?

No.183

>> 182  素材の呼び方はメーカーごとにまちまちで、イエロー、ゴールド、レッド(ローズ)って分けたり、イエローより銅が多いのは全部ゴールドだったり。
あとは、トランペットではないかもしれないけど、楽器によってスライド管がニッケルシルバー(洋白)だったりする。スライドが銀色のやつで、反応がよくなるらしい。
あと、これはほんとにまれだけど、スターリングシルバーベルの楽器もある。どんな音か聴いてみたいけど(笑)

素材による音の感じは確かにそういう感じだと思うよ。
おれの感じだと、イエローは素直、ゴールドは柔らか、銀メッキはしっとりかな。まあそれも言葉の違いだったり、音域やダイナミクスにもよっていろいろだしね。

No.182

>> 181 そだね イエローが一番明るいかな☆私シルバーだからゴールドも何か明るく感じるな(^-^)

感覚的だけどイエローは華やかでゴールドは力強くて、シルバーは繊細?って感じかな。あんまりよく分かんないんだけどねf^_^;

あとレッドブラスっていう、銅の割合がイエローとかゴールドより多いのもあるんだって。

No.181

 トランペットでもゴールドブラスの楽器があるんだ…。知らなかった。イエローブラスしかないと思ってたよ。トランペットの場合、ほとんど見た目ではわからないし…、ロータリートランペットでゴールドブラス製ってのならN響アワーとかで見たことあるけど、ピストン式でもあるんだ。


 普通はイエローの方が明るくてゴールドは暗いっていうけど、それよりもその楽器の作りとか出来の差が大きいらしいよ。
言葉ではうまく表せないんだけど、例えばトロンボーンでゴールドブラスベルなら暗くて柔らかい深めの音、イエローブラスベルなら明るくてクリアな音っていわれてる。
ドイツ管は、深くて柔らかいんだけど明るい音色。なんか言葉的には矛盾してるけど(汗)


 フリューゲルホーンを吹きたい気持ち、わかるな。おれもユーフォニュウムを吹いてみたいって思うことがあるから。どっちも独特の良い音だよね♪

No.180

ベルが大きくて円錐が強いと音が深いよね。私フリューゲルホーンの音が好きだな♪

あとゴールドブラスは明るい音色だね☆私はシルバーだから多少優しい音がするかな。
ゴールドの友達のを吹かせてもらったら違いにびっくりした(◎o◎)笑

私も深くて優しい音が好きだよ。曲にもよるけどね(^-^)
だから一度フリューゲルホーン吹いてみたい☆私の学校にはないからさぁν

No.179

 あともう一つ…おれの先輩でドイツ管吹いてる人がいるんだけど、今日ちょっと吹かせてもらったよ。
吹きやすかったし、やっぱり柔らかくて好きな音色だった。。

No.178

 ん~…明確な基準はないんだけど、ドイツ管とアメリカ管っていうのがあって、アメリカ管が一般的。

伝統的なドイツトロンボーンの特徴は、
作りは、デュアルボアスライド、大きめのベル、比率的にスライドが長くてベル側が短いこと(つまり、より円錐が強い)、スライドとチューニングスライドの先に蛇飾りってゆう装飾がついてること、クランツ(ベルの縁取り)、ゴールドブラス製の管。
音は、明るくて深みのある豊かな音色。そしてフォルテの輝きのある音。

日本では佼成ウインドとか日本フィルが使ってるし、もちろん本国のベルリンフィルなんかも。
楽器って、どの楽器も国やメーカーによって特徴があるけど、トロンボーンはとくにドイツで伝統的に作られてきたものとアメリカや世界中で発達したのがあるってことかな。
ちなみにBACHはもちろんアメリカ管。

No.177

>> 176 ドイツトロンボーンってどんな音色なの?博士は違うの?
てかそんなに種類あるんだぁ(◎o◎)

No.176

>> 175  そうだよね…。
やっぱり、出したい音のイメージって大事だね。理想と現実とのギャップに苦しめられもするけど…。

 おれはドイツトロンボーンの音にあこがれるな。おれが好きなオケのトロンボーンはほとんどドイツ管を使ってるし、前に教えてもらってた先生もそうだし。
まあ、自分が吹きたいかは別として、なんだけど((;^_^A

No.175

>> 174 目標とする音色が頭にあると、上達も早くなるっていうよ(^u^)
だから「この音すごい」とか「こんな音出したい」って思うのは大事だね☆

私も沢山音楽聞かなきゃあ(p^o^q)

No.174

>> 173  ありがと♪
もっと上手くなれるよう頑張るよ。もっと基礎を練習したい。。

 ところで…。
今、佼成ウインドの「オセロ」のCD聴いてるんだけど、やっぱりバストロンボーンがすごくいい音してる(もちろんどの楽器もそうだけど)。
あんな音色が出せるようになりたいなあ…。って思った。

No.173

>> 172 おめでとう!!!目標通りで何より(^u^*

次の目標に向かって頑張んなきゃだね☆応援してるよ!
ホントにおめでとう!!

No.172

目標通りの結果だったよ!ほんとによかった…。明日からまた練習しなきゃ(笑)

No.171

>> 170 いよいよ明日だね(p>_
演奏を聴くのもいい勉強になるょ☆自分たちの演奏に足りないものが分かったりするしね。


いい演奏が出来るように応援してるよ!

No.170

ありがと。

今日はあんまりたくさんは吹かないで、金管全員で楽器を洗ったりした(笑)

コンクールって、どうせ人が決めることだし、せっかくだから少しは音楽を聴いてみるよ。
他校の演奏も聴けるし、いい勉強になると思う。

No.169

>> 168 そうだねー…やっぱコンクールは責任感じちゃったり、緊張するよね。

でも、それは悪いことじゃないし、大事でもあるよ。気の抜きすぎも良くないし(^-^;

ただ、ほんの少しでもいいから“音”を聞く心の余裕を持ってみない?
和音のハーモニーとか、自分の好きなメロディーとか…
そしたら少しは音楽が楽しめるかもしれないよ(^o^)

No.168

そう言ってもらえると(笑)

楽しかったんだ…。いいな、おれはコンクール楽しめそうもないよ。ぜんぜんだめ。。

No.167

>> 166 いいよ~気にしないで(^o^)忙しいのはお互い様だしね。

お祭りはあんまり失敗しなくて良かったかなf^_^;
楽しかったよ☆

No.166

>> 165 お祭りは楽しかったかな。なに吹いたの?

…ごめんね。さいきん余裕がなくて、あんまり書けなくて。。

No.165

>> 164 だよねぇ(^o^)楽しんで吹けたら素敵な音楽になるよね☆

私明日は地域のお祭り?みたいので演奏してくるんだ。私も楽しんで吹いてこれるように頑張るょ(p>u

No.164

そうだね。…ほんとに楽しんで音楽ができたらいいよね♪良い演奏をする人をみると、すごく楽しそうに吹いてるよね。。

No.163

>> 162 随分遅いね(゜o゜)頑張るなぁ☆

そっか~30日かぁ(p>_ 大会進むのは勿論、いい演奏ができるといいね。いや、いい演奏ができればきっと進めるよ(^-^)
“音を 楽しむ”だからね!忘れないで!

No.162

 うん。いま帰ってきたとこ。疲れた~(笑)

30日だよ。もうすぐ(>_<)

No.161

>> 160 予定ぎっしりなんだ(◎o◎)帰ってきたばっかりなのに大変だねν

そういや夏コンいつ?

No.160

>> 159 合宿は昨日までだったよ。帰って来てすぐお祭りに出て、今日と明日はホール練習…。リハーサルかな。ゲネプロ?
まあそんなところ。

No.159

>> 158 こっち出場校多いから大変なんだぁ(>_<)
私はコンクール無いから、中学校に頑張って欲しいなぁ☆
博士も頑張ってね!合宿はどう?

No.158

>> 157 やったね♪
県大会か…。んー、こっちには地区大会がないから何とも言えないんだけど、すごいことだと思う。
おれも代表になれるよう頑張るよ。。

No.157

>> 156 楽しそう☆

あのね!出身中学校が夏コンで金賞とったんだ!県大会に行けるんだって(^o^*)

No.156

頑張って♪
おれも頑張るよ。まあ今は遊んでるけど。さっきすいか割りやって、いまから花火(笑)

No.155

>> 154 う~んミニコンサートは沢山課題が見つかったなぁf^_^;練習頑張らなきゃν

合宿なんだぁ☆私は8月にあるょ~(^o^)

No.154

>> 153  ごめん、ばたばたして返事書く時間がなかった(汗)
ミニコンサート、どうだった?うまくいったのかな。

おれは今日から合宿♪

No.153

>> 152 十二国記はオススメだょ~☆機会があったら読んでみてね(^-^)


明日は学校でミニコンサートやるんだ。体育館だけどf^_^;
私司会でさぁυかまないか心配だょ~(>_<)笑

No.152

 そう♪あの本ほんと面白いよね~。
「十二国記」はアニメをちらっとみたことあるよ(^ ^)かなり謎の多い話だった気がする。

No.151

>> 150 「オーケストラ楽器別人間学」って、茂木さんの本じゃない?立ち読みしたことある~(゜∀゜)
私はSFとかファンタジーが好きかな☆「十二国記」って知らない?NHKでアニメもやってたんだけど(^-^)

No.150

 わりとなんでも読むけど、やっぱり小説かな…(笑)

最近読んだのは、「オーケストラ楽器別人間学」っていう面白い本。こういう性格がどの楽器に向いてるとか、楽器の影響で性格が変わっていくっていう…。根拠はないんだけどね(^_^;)

ほかに、「月に繭、地には果実」っていう難しくて重い内容の文学のコラボレーション、それに「世にも美しい数学入門」も面白かったし、「1リットルの涙」にはすごく考えさせられた…。今は「孤独のとなり」っていうエッセイ集を読みかけ。
…全然ジャンルばらばら(汗)

 アイーダはなにが好き?? 

No.149

>> 148 私も本好きだょー(^o^*)よく読んでる♪
古典の文法とかは駄目だけどf^_^;やっぱり物語の構成を考えたりするのは好きだな。

博士はどんなジャンルの本が好き?

No.148

>> 147  本読むの好きだから♪
現代文はどんどん難しいテーマ(例えば自由の問題とか、文学小説とか)にいって、読みごたえがあって好きだし、古典は、文の仕組みは複雑になっても、結局は昔の人の考えや気持ちがよくわかるから、ほのぼのとした気持ちになれていい(笑)

No.147

>> 146 やっぱ博士は、なんとなく国語得意そうだなぁと思った(^o^)笑
私も工業なのに、どちらかというと文系なんだよなぁν

No.146

 テスト帰ってきたんだ…。おれも先週テストだったから、明日あたり帰ってくると思う。
おれは全然頭よくないよ(^_^;)今回、数学は散々だったからもしかしたら50切ってるかも(汗)
理系のクラスなのに、国語がいちばん得意だな…(笑)

No.145

>> 144 でもプラス思考って大事だよね(^-^)そういう点では楽観的も良い事なのかも 笑

えぇ私、頭ヤバいくらい悪いよf^_^;数学6×点だったし(馬鹿丸出しν
博士こそ頭よさそうだな~☆何か文とか見てるだけでそんな気がする(^o^)

No.144

 楽観は悪い事じゃないと思うよ(^ ^)
できると思ってたらできるのに、ちょっとでもできないと思うとほんとにできなくなることってない??結構なんでもそうで、自分で思い込んでることに結果が左右される部分ってあると思うんだ。だから、おれなんかからしたら、いい方向に考えられるのは才能だと思う(笑)

 それにしても、アイーダは頭悪くなんかないと思うけど…。「よりけり」なんて言葉、おれ1回も使ったことないよ(^_^;)

No.143

>> 142 私単純だし、頭悪いから難しい事言えないけど、そんな風に言ってもらえると嬉しいな(^^ゞ
人によって考えの表し方は違うし、言葉の数だって人によりけりだよ。複雑だから、簡潔だからどっちが良いってこともないしね。それも個性だと思う(^-^)

私の欠点は逆に、楽観視し過ぎてしまうことかなf^_^;笑

No.142

>> 141  そうだね(^ ^)
でもおれの欠点は…、深く考えすぎてすぐに悩み込んでしまうこと。
だから、そんな風に明るくさりげなく振る舞えるのはすごいなって思うよ。さっきも、「音楽は魔法だ」なんていって、おれはその一言に含まれてるのと同じことを表すのに、あんなにたくさん書かないといけなかったのに…。
ほんとに、こっちこそ尊敬する(笑)

No.141

>> 140 音楽を言葉にするのは難しいよね。
明るくて心が弾むようなメロディーとか、悲しい旋律とか、涙か出るくらいの感動とか…音楽だからこそ伝わることがあるよね。

博士の考え尊敬するなぁ…博士は音楽が大好きなんだね♪すっごく伝わってくるよ(-^u^-)

No.140

>> 138 ありがとう(-^u^-)さすが博士、頼りになるゎ~♪ 音楽って難しいよね。でも理解してくうちにのめりこんでるんだよなぁf^_^; 音楽は魔法…  …だから、イメージの力ってほんとにすごいと思うんだけど、本当に素晴らしいと思うような音楽は、このどれも満たしてると思う。
もちろん聴覚で感じ取るものだけど、それだけじゃなくて、五感全部、言葉、感情、理念、哲学、感動、そういうものを深いところから突き動かす力があるよね。。

 なんでだろ…。演奏する側がそういうものを込めて、しかも演奏しながら自分自身も感動して、それが伝わってくるのかな?
まあ、わかるような事じゃないか…。いくら理屈を並べたって、言葉で音楽を説明できるわけがないんだから。
例えるなら、複雑な立体図形を平面図にして書くようなもので、それはそれで分かりやすいのかも知れないけど、ほんとうはやっぱり実際に立体の模型を手に取ってみないとわからないよね。


 …ちょっと、いやかなり、書き過ぎたよね((;^_^A
ごめん、最後まで読んでくれてありがとう。。

No.139

>> 138  魔法か…。人間はいろんな表現の手段を持ってるけど、やっぱり音楽がいちばんすごいと思う。もちろん、世界に音楽しかなかったら、ものすごくつまらないけど…。

 絵や映像、言葉や文章、味覚や感触、いろいろある。たとえば、本に食べ物がでると、それの味をイメージするよね。写真を見てもそう。
感触なら、柔らかいと優しさや暖かさ、硬いと厳しさや冷たさにつながる。
ほんとに良い絵をみると、単に色がきれいとかだけじゃなくて、いろんな感情もわいてくるし、離れたところからみててもその絵のイメージの感触が伝わってくる。
他にもあげればきりがないよね。


 ごめん、続く(汗)

No.138

>> 137 ありがとう(-^u^-)さすが博士、頼りになるゎ~♪
音楽って難しいよね。でも理解してくうちにのめりこんでるんだよなぁf^_^;
音楽は魔法だね☆笑

  • << 140  …だから、イメージの力ってほんとにすごいと思うんだけど、本当に素晴らしいと思うような音楽は、このどれも満たしてると思う。 もちろん聴覚で感じ取るものだけど、それだけじゃなくて、五感全部、言葉、感情、理念、哲学、感動、そういうものを深いところから突き動かす力があるよね。。  なんでだろ…。演奏する側がそういうものを込めて、しかも演奏しながら自分自身も感動して、それが伝わってくるのかな? まあ、わかるような事じゃないか…。いくら理屈を並べたって、言葉で音楽を説明できるわけがないんだから。 例えるなら、複雑な立体図形を平面図にして書くようなもので、それはそれで分かりやすいのかも知れないけど、ほんとうはやっぱり実際に立体の模型を手に取ってみないとわからないよね。  …ちょっと、いやかなり、書き過ぎたよね((;^_^A ごめん、最後まで読んでくれてありがとう。。

No.137

 ん~、いちばん最初の、音の特性とか倍音、音名のとこは読んだ方がいいかも。その後の音符とか拍子は、吹奏楽で十分わかってるんだからさらっと流せばいいよ(笑)
 わかんないことがあったら、わかるとこなら教えられるから聞いてね。

No.136

>> 135 そうなんだ(◎o◎)笑
真面目に「鍵と音名」とか読んでたょ~f^_^;鍵盤がどうとか…
まぁホントに私は何も知らないからその方が良いのかもね☆

No.135

 あ!そうか、そういえばいちばん最初に話したきっかけが、ドイツ音名がわからないって事だったよね。すっかり忘れてた…(笑)
 頑張ってね。おれも始めてからそんなに経たないから、すぐ追いつかれるよ(^_^;)最初の方はすっ飛ばしていい内容だから、「音程」の章からやるといいよ。

No.134

>> 133 ぜ、全然分かんない…(゜∀゜;)アワワ
まだかじったばっかりだから 汗 学校の図書館で楽典借りたばっかf^_^;私も電車とか休み時間に少しずつ頑張るょp(^-^)q

No.133

 惜しみない努力か…。そうだね。頑張る♪
 楽典は、授業の合間に少しずつ読んで、わからないところは先生に教えて貰ってる。あとは、さっき教わったんだけど、暇なときに、例えばBから長3度ずつ上に、B、D、Fis、Ais、Cisis、そこから短3度ずつ、Eis、Gis、H、D、F、As、Ces、Eses、今度は増4度で、As、D、Gis、Cisis、増5度で、Gis、D、Ais、Eisis…
ってやるといいんだって。確かにだんだん慣れてくる。これを九九ぐらいぱっと言えるようになれって言われた(^_^;)
あ、もしどっか間違ってたら言ってね。

No.132

>> 128  うん。これからはもう、ふわふわした宙ぶらりんの状態じゃあなくなって、いろいろ悩むことも減ると思う。もっと実際問題的な悩みはでるだろうけど…… したいことがハッキリしてるから、どんな問題でも乗り越える努力を惜しまなきゃ大丈夫だょΣP(^o^)q
楽典の勉強は、私も少しやらなきゃだなぁと思ってる(^。^;)あまりにもものを知らなさ過ぎて…汗
やっぱり図書館とかが一番かなぁ?博士はどんな風な勉強してる?

No.128

>> 126 良かったねo(^u^)o 目標は早めに見つかれば早い程いいょ☆ だって早く見つかれば早く努力できるもん♪  うん。これからはもう、ふわふわした宙ぶらりんの状態じゃあなくなって、いろいろ悩むことも減ると思う。もっと実際問題的な悩みはでるだろうけど…。
 1年間の余裕があるから、しっかり努力するよ。練習、勉強、人間性を磨くこと…。まずは本格的に楽典をやらなきゃ(笑)

  • << 132 したいことがハッキリしてるから、どんな問題でも乗り越える努力を惜しまなきゃ大丈夫だょΣP(^o^)q 楽典の勉強は、私も少しやらなきゃだなぁと思ってる(^。^;)あまりにもものを知らなさ過ぎて…汗 やっぱり図書館とかが一番かなぁ?博士はどんな風な勉強してる?

No.126

>> 125 良かったねo(^u^)o
目標は早めに見つかれば早い程いいょ☆
だって早く見つかれば早く努力できるもん♪

  • << 128  うん。これからはもう、ふわふわした宙ぶらりんの状態じゃあなくなって、いろいろ悩むことも減ると思う。もっと実際問題的な悩みはでるだろうけど…。  1年間の余裕があるから、しっかり努力するよ。練習、勉強、人間性を磨くこと…。まずは本格的に楽典をやらなきゃ(笑)

No.125

>> 120 面談するんだ!夢に一歩近づけるね(-^o^-) 頑張ってね☆応援してるょ! ありがと。。
…面談して、少しは状況がわかってきたよ。まあどっちにしろ来年の話なんだけど、目標がはっきり見えたから、会って良かった♪

No.120

>> 118  そうだね…。おれも頑張る♪ でも、あ~、今日は久しぶりに楽器を吹かなかった。。明日もあんまり吹けないし…。まあ、金管は休むのも練習のうちっ… 面談するんだ!夢に一歩近づけるね(-^o^-)
頑張ってね☆応援してるょ!

  • << 125 ありがと。。 …面談して、少しは状況がわかってきたよ。まあどっちにしろ来年の話なんだけど、目標がはっきり見えたから、会って良かった♪

No.118

>> 117  そうだね…。おれも頑張る♪
でも、あ~、今日は久しぶりに楽器を吹かなかった。。明日もあんまり吹けないし…。まあ、金管は休むのも練習のうちって言うし、たまにはいいか…。
 実は、明日はこの間話した専門学校の事で、面接というほどではないけど、人と会って話すんだ。面談、かな。けっこう具体的な話をして、少しは見通しが立つと思う。

  • << 120 面談するんだ!夢に一歩近づけるね(-^o^-) 頑張ってね☆応援してるょ!

No.117

>> 116 ねー…ホントに羨ましぃ(p>v だから練習頑張んなきゃ!って思った!笑

No.116

そっかあ。。
なるほどね。…言葉で伝えきれない想いや感動を伝えるために音楽をやるんだって、誰かが言ってたよ。他にも、音楽は世界共通の言葉だ、とも。
音楽をやるからには、一度はそういう体験をしてみたいよね。いわゆる“名演”かな。その人の人生にとって本当に大きな事だと思う。
ああ、いいなあ…。。(苦笑)

No.114

>> 113 実は先輩にジュニオケ入ってる人が居てさ、誘われてたんだよね。地元の割と有名なオケで海外遠征とかも行ってて…
先輩はドイツ遠征行ったらしくて、あっちで演奏後に、観客が総立ちして拍手してくれたから凄く感動したんだって。
その話聞いて、音楽って凄いなぁ、って改めて思ったょ。言葉も通じない人達を結びつける力があるんだ、って。
どんなジャンルの音楽でも、いつかそんな体験を私もしてみたいと思ったょ(-^u^-)

No.113

そうだね。やっぱり部活は部活だから、多少は悪い意味での馴れ合いになってしまうよね。でも練習ありきも良くないし、難しいよね。
高校を卒業してからアマオケなり市民吹奏楽団に入るって手もあるんだし、焦って今決めることはないと思うよ(笑)

No.111

>> 110 そうだねー部活は辞めたくないな。
でも本気で音楽やりたくなったら今の部活は合わないかも;
やっぱり部活って、楽しくやりたいだけの人も居るでしょ?だから多少妥協が必要になるから…
今はまだ自分も未熟だから技術をつけようかな。それからでも遅くないよね。

No.110

>> 107 オーケストラもいいよなぁ…最近地元のジュニオケ入ろうか迷ってんだけど、やっぱ部活と両立できなそうで;; んー、やっぱり両立は厳しいだろうね。出来なくはないのかも知れないけど、両方中途半端ってのは良くないと思うし…。
結局どっちがやりたいかってことだろうけど、、部活を辞める気はないんだよね?

No.109

>> 108 像?(?_?)

No.107

>> 106 オーケストラもいいよなぁ…最近地元のジュニオケ入ろうか迷ってんだけど、やっぱ部活と両立できなそうで;;

  • << 110 んー、やっぱり両立は厳しいだろうね。出来なくはないのかも知れないけど、両方中途半端ってのは良くないと思うし…。 結局どっちがやりたいかってことだろうけど、、部活を辞める気はないんだよね?

No.106

>> 105 うん、ほんとにいいよね♪それに冒頭のトロンボーンのコラールも!この曲はオーケストラの演奏を聴いたことあるんだけど、ほんとに感動したなあ…。

No.105

>> 104 あれは無知な私でも知ってる(^∀^)笑 なんか聴いてると清々しくなるよね☆

No.104

そうだよね(笑)
「新世界より」のコールアングレ・ソロ知ってるよね?あれすごい好き♪

No.103

>> 102 へー!イングリッシュホルンってコールアングレとも言うんだ(◎o◎)初耳☆
確かにあの楽器“ホルン”って感じしないもんね 笑

No.102

>> 101 おめでと♪話に夢中で忘れてた(^_^;)

“コールアングレ”って呼び方はおれも最近知ったんだけど、イングリッシュホルンのこと。オーボエ族のアルト楽器でベルが卵形のあれ。ホルンっていうよりこっちの方がなんとなくしっくりくる(笑)

No.101

>> 100 100レスおめでとぅ p(≧▽≦)q

ねー、結局どの楽器もいいよね(^-^)選ぶなんて出来ないゃ;笑
でまたまた無知っぷり発揮なんだけど(汗)、“コールアングレ”ってどんな楽器??初めて聞いたf^_^;

No.100

>> 99 ホルン…。
高音はもちろん、あんな細い管なのにほとんどトロンボーンと同じぐらい低い音も出せるし、柔らかいppから張りのあるffまでだせて、メロディーをやっても伴奏をやっても上手いよね。軽く羨望(´ヘ`;)
フルートはお嬢様って感じだよね(笑)おれは木管ならコールアングレが好きだな。打楽器ならティンパニとかビブラフォン、弦楽器ならコントラバス♪
…というかまあ、結局どれも好きなんだけどね(^_^;)

No.99

>> 97 うん、見てみて♪ ところで、今日の合奏の時に先生がフリューゲルホーン吹いてて、やっぱりあの音色はいいなあ~と思った(笑) 太くて円錐が強い… 私もあぁいうどっしりした音好きだな(^o^)
あとホルンとか☆まろい感じなのに鋭い音も出るところとかがスゴイと思う♪
でもフルートとかの繊細で可愛らしい感じも捨てがたいっ(*>∪<)b
…って結局どれだょ??って感じだよね;笑

No.98

>> 96 私は中学3年でオーケストラ部のトランペットのトップやってます。今年の大会でメンデルスゾーンのイタリアの第4楽章やります! 96サン レス有難う☆久し振りの来客嬉しいです~ 笑
管弦なんですネ!大会って吹奏楽コンクールみたいのがあるのかな?頑張ってΣp(≧▽≦)q

No.97

うん、見てみて♪

ところで、今日の合奏の時に先生がフリューゲルホーン吹いてて、やっぱりあの音色はいいなあ~と思った(笑)
太くて円錐が強い楽器の音色が好み(^_^)フリューゲルホーン以外にも、ユーフォニュアムとか、バストロンボーンとか…。
アイーダはどんな音色が好き?

  • << 99 私もあぁいうどっしりした音好きだな(^o^) あとホルンとか☆まろい感じなのに鋭い音も出るところとかがスゴイと思う♪ でもフルートとかの繊細で可愛らしい感じも捨てがたいっ(*>∪<)b …って結局どれだょ??って感じだよね;笑

No.96

私は中学3年でオーケストラ部のトランペットのトップやってます。今年の大会でメンデルスゾーンのイタリアの第4楽章やります!

  • << 98 96サン レス有難う☆久し振りの来客嬉しいです~ 笑 管弦なんですネ!大会って吹奏楽コンクールみたいのがあるのかな?頑張ってΣp(≧▽≦)q

No.95

>> 94 私の中学校のボーンは管巻いてるの無かったなぁ(◎o◎)
今度高専のボーンよく見てみよぅ(^-^)笑

No.94

>> 93 知らなかったんだ?(笑)
ごくシンプルなトロンボーンには付いてないけど、管を巻いてるやつにはついてる。他の楽器と違っていろんな種類のヴァルブがあるしね。

No.93

>> 92 私もちゃんとした使い方習ったこと無いからよく分かんないんだけど、確かにこんがらがるね(^-^;)しかもよく見えないから抜き具合分かりにくいし;
ボーンもバルブあるんだ(◎o◎)私他の楽器殆どいじったことないから知らなかったなぁ 苦笑

No.92

>> 91 そっか。…トロンボーンはだいたいスライドとヴァルブの2つだけで、しかもヴァルブを使う音は限られるからいいけど、トランペットは3つのヴァルブと2つのトリガーを同時にだから、おれからしたら頭こんがらがりそう(^_^;)

No.91

>> 90 あぁトリガーってそれねf^_^;私ただ1番管とか3番管ってしか言ってなかった 笑
あれは難しい;;私は未だに上手く出来ないなぁ(-"-;

No.90

>> 89 んー、1番と3番の迂回管がトロンボーンのスライドみたいな仕組みになってて、それを左手の薬指と親指で動かして音程を細かく修正できるようになってるやつ。
…吹いたこと無いかな?

No.89

>> 88 トリガー?私のには付いてないから分からないなぁ…(・ω・`)
てかトリガーって何??(無知;;

No.88

>> 87 虫慣れかあ…おれ、小学生の頃はクモを素手でつかんだりしてたよ(^_^;)今はできるのかな(笑)

まあそれはそうと、トランペットってチューニングスライドにトリガー(でいいのかな)が付いてるやつあるけど、あれって相当難しそうに見えるけどどうなの?

No.87

>> 86 楽器に虫入ったらヘコむなぁ;
田舎だから虫慣れしたのかな。笑

No.86

なんか…さらっと怖いこと言うね((^_^;)
でもまあ確かにそうかも。蚊とか本当にうっとうしいよね。
そういえば、まえ先輩のサックスのベルに羽虫が飛び込んだことあったよ。結局出てきたのかな…(汗)

No.85

>> 84 いゃ苦手ではないんだ(^-^)結構虫とか潰すもん 笑
目の前チラチラすっとうざいでしょ?だからやだなって。

No.84

>> 83 あ~虫か。やっぱり苦手?部活中に教室に虫が入ってきたりすると、大騒ぎになる(^_^;)

No.83

確かにのどかだなぁ☆笑
でも虫多いからちっとキツイゃも;

No.82

田園風景か~。いいね、自然の中で楽器が吹けるなんて。そういうのなんか憧れる(笑)

No.81

ホルンなんかだったら、まさにアルプス彷彿だよね 笑
確かに学校も含め、田舎だからなぁ~f^_^;周りがかなり田園風景☆

No.80

おれの学校も山の上だよ。でもまだ上があって、そこに向かってだから、正しくは“頂上に向かって”だね。
山からロングトーンって、下からきいたらすごいのどかだと思う(笑)

No.79

>> 78 山に向かってかぁ(^o^) 私なんか“山からロングトーン”だょ 笑 学校が山に建ってるからさぁf^_^;

No.78

そうだね。
…今日は結構吹いて、ちょっと疲れた。ほんとに“山に向かってロングトーン”してみた(^_^;)

No.77

>> 76 お互い精進だね☆頑張ろ! p(^o^)q

No.76

>> 75 ありがと♪
明日は部活が休みだから、久しぶりにゆっくり個人練習出来る(^ ^)
最近基礎がいい加減になってたし、ちょうど良いよ。

アイーダも頑張って(笑)

No.75

だと良いんだけど(^o^)

ぉお、もっと頑張るか…(>∪<)良い心がけだょ☆日々向上心!私も見習わなきゃ♪

No.74

>> 73 そういうときって、元通りって思ったときは、実は前より上手くなってたりして(笑)

…もっと頑張ることにした。

No.73

ホントそれが本音だゎf^_^;
やっぱ久し振りだからちょちキツかったなぁ。楽譜も少し忘れてたし…(-o-;早く元通りになれるようにしなきゃ。

No.72

>> 71 そっか。癖がね…。
良い部分だけ残して悪い癖だけ無くして行けたらいいよね。まあそんな簡単に行ったら苦労しないか(^_^;)

No.71

なんとか吹けたょ~(-v-;
かえって癖が無くなって良かったかも 笑

No.70

>> 69 遅くなってごめん…。
部活どうだった?吹けた?

No.69

私は学校で夏にミニコンサートがあるから、その練習してるんだ。明日からやっと部活ができる~(T∀T)
課題曲大変そぅだね(>_<)でも出来たらスゴく恰好いい曲だから頑張ってね!

No.68

調性もほとんどないような感じで、かなり複雑な曲。
どの楽器もすごく難しい…(^^;)
出来ればかっこいいだろうけど、出来なかったら全然だめだよ。
って当たり前か(汗)

No.67

地元の中学校も1番だって言ってたなぁ。人気なのかな?
1番って難しいよね??スコア見せてもらったけど拍子もかなり変わるし…(>_<)でも恰好いい曲だよね。

No.66

>> 65 そうだよね。それがないとアンサンブルもできないし。

課題曲は1番♪

No.65

部活はイキイキしてて楽しいょ☆技術もだけど、やっぱり部の雰囲気も大事だよね(^-^)
今年もいよいよコンクールだね。博士の学校は課題曲は何番?

No.64

>> 63 なんか、部に活気がありそう♪
うちの部はあんまりそういう面がよくないから見習わないと(^_^;)
学校としては全国レベルの部活がいくつもあるんだけど、吹奏楽部はまだまだって感じ。。

No.63

うん。結構部活は盛んな学校だょ。
吹奏楽部は、コンクールは出てないけど、地域の演奏会とかアンコンは積極的に参加してるんだ。定演も冬にあるよ。
部活運営は基本的に部員主体で、普段の合奏の指揮とか、曲の編曲も学生がやるんだよ。

No.62

>> 61 なるほど…確かに、科目のことだけでなく普通の学校では出来ないような勉強が出来るんだろうね(^ ^)

そういえば、高専なのに吹奏楽部があるんだ?

No.61

私も最初は普通に地元の進学校行こう思ってたんだけどね。何か地元脱出したかったというか…環境変えたかったのかな。んで高専行ったんだけど、数学が凄く早い。容赦無いよ(T∀T)
でも入って良かったな。普通の高校では学べない事とか、色んな人の考えとかが聞けるから。

No.60

あはは。そういうことか…(笑)
おれの学校はいろいろあるけど、おれはごく普通のクラスだよ。

No.59

ごめん、あれ年齢設定1年間違えちゃって…(T∀T)本当は15なんだ; 苦笑
宮城の工業高専だよ。博士は普通科の学校?

No.58

>> 57 高専って、何の高専?
おれは2年生だよ。同い年だから同じ学年かと思ってた(笑)

No.57

「アイーダ」良いね(^o^)それでいこぅ☆私そんな顔してるとは思えないけど 笑

博士は何年生だっけ?私はスレの通り、高専①年生なんだ。他県通いだから朝早くて;

No.56

>> 55 いいのが思いつかない…
あ、じゃあ「アイーダ」とか?呼びにくいかな(^_^;)

No.55

私あだ名無いんだよなぁ…(-"-;
何だろ?何か呼びたい名前ある? 笑

No.54

>> 53 そうなんだ。
じゃあ、おれは“ラッパ吹きさん”のことをなんて呼べばいい?(笑)

No.53

眼鏡かけてるんだ!私もだょ☆小4からの長いお付き合い(笑)
じゃあこれから博士って呼ぼうかな(^-^)

No.52

>> 51 あだな…?
んー、眼鏡掛けてるせいか、クラスの人から「博士」って呼ばれてるけど(^_^;)

No.51

待ってるょp(^-^)q 笑

そういや考える人サンのこと何て呼べばいい?あだ名とか無い~(^o^)?

No.50

程度の差はあっても、誰でも一度は思うことじゃないかな。

なれるように頑張る♪いつかラッパ吹きさんの楽器もメンテナンスしてあげる(笑)

No.49

やっぱあるんだ(^-^)
私は、音楽を職にするのは難しいのもあるし、仕事にすることで音楽が嫌いになっちゃうのが嫌だったから諦めたなぁ…(・ω・`)
技術職目指してるんだ!夢が叶うと良いね♪

No.48

>> 47 …目指したこと、あるよ。でも考えた末に諦めた。先生がプロの一歩手前みたいな人で、いろいろ相談したし、まえレッスンを受けてたプロの先生とも話してね。
今は楽器の技術職に就きたくて、専門学校に行けるかどうか微妙なところ。
どちらにしても楽器はずっと続けようと思ってるよ(笑)

No.47

>> 46 ボーンは確かに印象に残るね(^o^)一目惚れなんて素敵な出会いだゎ☆

続けられる限り楽器はやっていきたいなぁ。プロに憧れた時もあったけど、今は長く音楽と関われたらいいなと思ってる。
考える人サンは、プロ目指した時期とかあった?もしくは今目指してる?

No.46

>> 45 そっかあ…なんか素敵な出会いだと思う♪大人しい子だったのかな?

おれは見学に行って、一目惚れだった(爆)やっぱりかなり印象的だからね。それに音も好みだったし…。
一通り吹いたり叩いてみたけど、最初からトロンボーンに決めてた。最初は全然できなくて、あのころはこんなにのめり込むなんて思わなかったなあ…((^_^;)

No.45

キッカケは…なんと、成り行き(笑)

私の小学校は5年生から鼓笛隊やるんだけど、最初は小太鼓やろうと思ってたんだよね。でもやっぱ太鼓類は希望者多いんだょ。人の多さに圧倒されて、オーディション前に諦めちゃったんだ(^o^;争い苦手なコだったから…

で、金管楽器は「オーディションが簡単」って噂を聞いて(デマだった;)行って、知ってる金管楽器がペットしか無かった…f^_^;
しかも何か受かってしまった!!

…と、こんな腐れ縁でもう5年近くやってるんだ(笑)でもあの時ペット選んだのも運命なのかもね。今はもっと②上手くなりたいと思ってる。
何がキッカケなんて分かんないもんだょ(^o^)

No.44

撃沈かあー。…まあ次があるよ(^_^;)
ラッパ吹きさんは何でトランペットを始めたん??

No.43

>> 42 テストは撃沈でしたー(泣)

エルカミーノレアルはカッコイイよね~Σd(≧∪≦)ホントリードさんはいい曲ばっかり書いてるゎ☆
私の学校はあんまり吹く機会が無いから残念;;

No.42

>> 41 テストできた?
リードさんの作品はどれもいいよね。エルカミーノレアルとか。

No.41

アルメニアンは他校の定演で聞いたんだけど、カッコイイよね~(ノ>v<)ノ私も吹いてみたい☆
ちなみに今テストの中休み…(笑)勉強します;;

No.40

>> 39 だよね♪目覚ましにしてるけど、逆に聴いてるうちにまた寝そうになる(爆)
アルメニアンダンスはすごく有名だよね。

No.39

A.リードの曲?なら知ってるよ(^o^)吹いたこと無いけどいい曲だよね。
A.リードならアルメニアンダンスとか好きだなぁ☆

No.38

>> 37 どっちも、中学の頃にコンクールで吹いたよ。確かに和風な感じでいいよね(^ ^)でも難しかったなあ…
おれは吹奏楽なら「オセロ」が好き。知ってる?

No.37

吹奏楽なら、一昨年の課題曲の「吹奏楽のための風の舞」が好きだったなぁ。あと去年自由曲でやった「元禄」って曲。知らないかな(^。^;)和風な感じの曲が好きかな。
マーチとかも好きだけど、吹くのは苦手;;あんまり体力ないからさぁ(^-^;)

No.36

>> 35 知らないかあ…やっぱり遠いからね(^^;)
ちなみにあの字は「てつ」。「鉄」だと“金を失う”ってなって縁起が悪いかららしい。まあどうでもいいけどね(汗)
ところで、ラッパ吹きさんはどんな曲が好き??

No.35

ごめんね;私も分からないゃf^_^;しかも漢字読めない…(苦笑)
やっぱ東北と九州じゃお互い情報入りにくいねぇ。

No.34

>> 33 ごめん、聞いたこと無い(汗)こんどCD探してみようかな…
大分で知られてるのといえば…、新日鐵大分製鐵所吹奏楽団とか、知らない?

No.33

>> 32 大分かぁ。私は福島なんだ。浜通り(太平洋側)は結構吹奏楽強いかな。小高高校とか知らない?全国で確か金賞とったよ(^-^)

No.32

>> 31 そんなことないよ(^_^;)
大分だけど、全国的にみるとかなりレベル低いと思う。先生がいいからこんなことも思いつくけど、実力はないよ(´ヘ`;)

No.31

成る程。音楽は深いなぁ…(´ー`)

考える人サンはどこに住んでるの?結構音楽盛んな地域そうだよね(^-^)

No.30

>> 29 学校の吹奏楽部だよ。吹連の合同演奏会だった。
きっと、完璧な演奏なんて頭の中にしかないんだと思う。問題はいいイメージをもって、どれだけそれに近づけるか…。
さっき吹いた後に思った(笑)

No.29

本番Σ(゜o゜)お疲れ様!何か団体所属してるの?
完璧な演奏はなかなか出来ないよね。プロでも本番中間違う時あるっていうし…
よく中学校の時先生に「本番で100%の演奏をするためには、練習で100%以上の演奏が出来ないといけない」って言われたっけ…(^^ゞ

No.28

>> 27 がんばれ(^^)/
もし結果が悪くても次があるよ。
おれはさっき本番が終わって、いま帰り道。自由曲をやったけど、練習してきたこと、半分も出来なかったなあ…。

No.27

テスト全教科赤点60点なんだー…泣きそぅ(ノ_<。)でも頑張るネ☆
早く楽器吹きたいなぁ。。。

No.26

>> 25 一週間は痛いね…。
しかも吹けなくなって焦るとよけいにね。おれなんか、1日吹かないと全然だめになる(T_T)
一週間も吹かなかったら、まずリハビリから始めないといけないと思う。。
テスト頑張って!

No.25

リードとかコピー譜まで…Σ(゜△゜)偉いなぁ!見習わなきゃだね!楽器もせっかくいい楽器使えてるんだから大切にしたいよね。

実は今テスト期間(明日からテスト;)だから、もう楽器一週間位吹いてないんだ↓↓休み明けのブランクが怖いよ~(ToT)

No.24

>> 23 そういってもらえるとなにか報われる(笑)
楽器を大切にしない人は音も大切にできないと思うなあ…。ラッパ吹きさんの先輩みたいに、学校のだからって適当にしてるとどんどんだめになって、次に使う人がどんなに大事にしたってもう元には戻らないよね…
先生から聞いた話だけど、旧共産圏のオーケストラは楽器をものすごく大切にしてて、古くてぼろぼろの楽器を大切に使ってるんだって。楽器だけじゃなく、リードとかコピー譜の1枚までね。それに比べたら、普通のがっこうが最高級の楽器を買う日本って、とてつもなく恵まれてるよね(^_^;)

No.23

考える人サンに使われる楽器は幸せだぁ☆
私も部活の先輩が楽器大事にしてくれなくて悲しいょ。『学校のだからー』とかって…(/_u。)でも逆に中古のオンボロを磨いて大切に使ってる先輩とかもいるよ。大抵楽器大事にしない人は上手くないし、上手い人の楽器はたとえ古くても手入れされてるよね(^-^)

No.22

>> 21 ありがと。
だから、自持ちの新品のしかもプロモデルを、ろくに手入れもしないでだめにしてる人を見ると許せないし楽器がかわいそうに思う。どんないい楽器でも、使うだけで手入れしないならすぐにガラクタになるよ…。
ってごめん暗くて(^_^;)
逆に古くてやばい楽器でも、大事に手入れしてやれば、そんなに悪くはないよ♪

No.21

んにゃーΣ(・ω・`;)そ、それゎ大変だぁ…
私の楽器も難点多いと思ってたけど、考える人サンのボーンとは比べ物にならないゎ(苦笑)愚痴りたい気持ちも分かるょ;

No.20

>> 19 うん、やっぱりいい楽器だから、古くても吹きやすいよ。
でもやっぱり困ることもある。ベルから「じ~っ」って異音がしたり、チューニング管がゆるくて、吹いてるうちに縮まってきたり…(汗)ベルが黄土色、茶色、緑色のまだらになっていたり(素材自体が変色してる)、スライド管にあいた穴をハンダ付けで塞いだらしく、1ポジションがつっかかったりする。他にもいろいろ。。
愚痴ってごめんね(T_T)

No.19

骨董品級…そりゃスゴイ(笑)
私の中学には、先生いわく20年モノのカスタムがあったよ(゜∀゜;)友達が使ってたけど、古くてもやっぱ吹きやすいって言ってたなぁ。

No.18

>> 17 やっぱりいい楽器には手が出ないよね…。
おれは学校の楽器を使ってるよ。博物館に展示されてそうな、骨董品級のバストロンボーン((;^_^A

No.17

自分のなんだけど、J.ミッシェルってとこのやつ。輸入物なのかな?質屋で買ったから(1万5千円程。安い;)よく得体が知れない…(^-^;
学校のカスタムは吹きやすかったけど学生には手が出ないょ(T∀T)

No.16

>> 15 難しいよね。ほんとうに一通りやろうと思ったら、丸1日かかる(^_^;)
ラッパ吹きさんは楽器は何使ってる?

No.15

成る程…私の学校も毎日基礎合奏はやってるよ。デイリートレーニング?かな。
個人練は難しいよねーf^_^;偏り無い練習はなかなか出来ないゎ。

No.14

>> 11 こんばんゎ(^o^)/ 肺活量不足だから最近はよくロングトーンやってるかな。あと音階とリップスラーとか。 今まであんまり決まったメニュー… んー、おれの学校は音階練習をいろんなパターンでやってるよ。
それに、ロングトーンとか音階とタンギングを組み合わせた練習とかも。
最近は基礎合奏が多いからよけいね。

No.13

ペットLOVEさん、レスぁりがとう☆
ホント私は音がのびなくて;肺活量は大事だなぁ…(-"-;呼吸法とかやればいいのかな(?_?)

No.11

こんばんゎ(^o^)/
肺活量不足だから最近はよくロングトーンやってるかな。あと音階とリップスラーとか。
今まであんまり決まったメニューとかやってないから決めないとなぁ…とは思ってるんだけどね(^-^;どんなのがいいんだろ?

  • << 14 んー、おれの学校は音階練習をいろんなパターンでやってるよ。 それに、ロングトーンとか音階とタンギングを組み合わせた練習とかも。 最近は基礎合奏が多いからよけいね。

No.10

こんばんは♪
質問だけど、ラッパ吹きさんはいつもどんな練習してる?

No.9

そぅ言ってもらえるとウレシイょ(●^o^●)頑張んなきゃネ!
色々と有難う。いつでも遊びに来てね~♪

No.8

>> 7 なるほど。それでスレたてたんだ。
おれも似た感じだよ。もし音楽をやってなかったら、いまのおれは無かったと思うし。って、当たり前か(^_^;)
ラッパ吹きさんは大器晩成型なんじゃないかな。このやりとりだけでも、楽器が好きなのが伝わってくるよ(笑)
お互い頑張ろ!

No.7

へぇー、スゴイ(゜∀゜)参考になるなぁ♪考える人サンはきっとこれからバリバリ上手くなるよ!

私も頑張んなきゃ…
私今まででずっと続けられてんのがペットだけだから、もっと上手くなりたいって思ってんだ。
だから音楽の概念についてとか、色んな事も知りたくなったんだ。
音楽に色々と助けられてきたしね(^-^)

No.6

>> 5 アンブシュアは難しいよね(^_^;)
おれは最近、姿勢とか構えとか楽器の角度、プレスの具合を直してみてるよ。
アンブシュアだけみてもだめで、そういうことを良くすれば自然に変わってくると思うから。
まあいまのところあんまり変わり映えしないけど(汗)

No.5

ボーンかぁ☆金管仲間だね(^-^)
最近はアンブシュアが安定しなくて困ったょ(・ω・`;)

No.4

>> 3 トロンボーンやってる♪
だからあのスレが気になってつい…(笑)
まあ、ぜんぜん下手なんだけどね。

No.3

来てくれてアリガトウ☆いゃ~結構やってるんだけど全然上達しなくて;考える人サンは何の楽器やってるの?

No.2

来ました。
ラッパ吹きさんは小学校からやってるんですか。すごいですね~。

No.1

見つけられたかな??

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧