老健の入所について

レス16 HIT数 2151 あ+ あ-


2009/04/21 00:37(更新日時)

10月から認知症で要介護1の義父が老健に入所しています。
入所する理由として、義母が明け方から昼頃までパートをしている事。
住居が賃貸で家賃も高額な為、引っ越しをする必要があり、その準備と引っ越し後の生活が落ち着くまで。
と言う理由でした。しかし、引っ越しを検討していると大家さんに連絡したら家賃を今までの5分の2にするから。と言われたので引っ越しをやめました。
老健の入所期間は一年間と認定されたのですが、入所前と何にも生活パターンが変わらないままでいるのに、このまま入所を継続出来るのでしょうか?

No.703984 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

1年というのは、介護保険の認定期間ではないですか?
老健は普通、3ヶ月毎に入所が必要か判定がありますよ。
介護保険という税金を使っています。
必要ないなら退所するべきです。
入所を待っている方は大勢います。

No.2

>> 1 レス有難うございます。
やはり駄目ですよね。
現在義実家とは別居で、お手伝い(無料の家政婦代わり)としてしか関われないのですが、言っている内容が疑問だらけで…
介護に関わりたくない一心で無理な要求や、介護しなくてもよい環境作りに必死な義母にどう対応していいのか、ほとほと困っています。

No.3

>> 2 主さん大変な毎日なのではないですか?

デイサービスや地域密着型の小規模多機能型居宅介護事業所を利用なさるのも善いかと思います


一度 ケアマネージャーに相談されたらどうかと思いますよ

お世話する人手は多く持つ方が良いと思います

No.4

>> 3 レス有難うございます。
義父が老健に入所してからは義実家と少し距離をおいて接するようになったので、私は今のところ大丈夫です。
ただ介護認定を受けたのが今年の1月。しかも入院中の病室での審査、認定を受けた後退院したのですが、退院後2日でケアマネさんが来て居宅サービスを決めて、退院の4日後からデイとショートを利用するようになりました。
退院当初は要介護2でしたので、週3デイ、月に15日ショート利用で
半年後要介護1になった後も限度枠いっぱいまでショート利用していました。
ケアマネさんも居宅サービスの責任者さんも、義母の話は聞いて下さいますし否定はされませんが、対応には大変苦慮されているのが現状です。
たぶん引っ越しがないなら自宅に戻ると言われれば、義父の居場所の無い、義父にとって生活のしにくい住まいで、自分の生活パターンを変えない立地条件の家を選ぶはずです。(引っ越し予定の家がそうでしたから)

No.5

>> 4 そうですか…
義母様の年齢がわかりませんが午前中はお勤めされておられるのでしたよね、毎日の事ならきっとお疲れになるでしょうね(;_;)


今のお住まいの場所でも居宅サービスが受けられるのなら今迄通りとゆう事ですね?

義母様がその流れでは何かお困りになる事があるとおっしゃっていて、その事に主さんは疑問に感じているのかしら?

なんだか私 見当はずれな事言ってるかもしれませんね(;_;)

ごめんなさいね

No.6

>> 5 こうして書く事に返信がある事で、なんだかとても癒されます。

義母は69歳、義父は70歳です。
私のモヤモヤしている思いとは、義父が病気や手術をする度に早く死ねばよいと言う言動を義母がする事です。
認知症がもっと進んで何も判らなくなり、寝たきりになれば楽になると信じきっているんです。

No.7

>> 6 主さんがここで話して癒されると聞いてホッとしました(^。^;)

そうでしたか…
そんな考えをお持ちの義母様は酷いですよね

義父様は
介護度が2⇒1になったようですが初回の介護認定の面接時には既に認知症でしたか?

進行を遅らせるどころか少しでも善くなられた事に感動です☆

義母様や主さんのお役に立ての結果かな?


…だけど、今の状況で義父様が自宅に戻られると大変なんですよね(;_;)
義母様も69歳ならきっと体力的にもご主人の介護は辛いのかなあってつい考えてしまいますf^_^;



一人の患者様に3人の力は必要かと私個人的には思ってますからケアマネージャーのお気持ちも知りたいな…と感じたりします

今後良い方向に向かえば良いですね

先は長いです
頑張り過ぎず接する事の方が義父様には良いかも知れないですね

主さんも無理だけはしないでくださいね

No.8

>> 7 レス有難うございます。
義父は手の骨折で手術入院中に、昼夜問わず幻覚幻聴があり当時の担当医は『せん妄』と言ってました。その他に病院を抜け出し自宅に帰って来てしまったり、病棟内をウロウロして患者さんの点滴や呼吸器などのスイッチを触ってエラーを出したり、夜間人手の足りない時間帯には紐でベッド柵に手を縛って拘束されていました。又投与されていた安定剤の影響か意識朦朧とした状態で何度も無断外出した末に、一晩行方不明になって警察に捜索願いを出した事も…
その後、病院側から認知症外来や精神科の無い整形外科の救急病院である事、他の入院患者さんから苦情が出ている、介護申請を病院から役所に連絡するから後は自宅で何とかして下さい。と何度も言われて退院した次第です。

長くなってごめんなさい、続きます。

  • << 11 今の老健を退所されても放置はまずいですよね やはり病院にはかからないといけませんねえ 同行者が必要になりますよね この先の生活について義母様や義妹さん 皆様で話し合いをする事が1番大事ですね

No.9

>> 8 義実家には義母のほかに義妹も居て、3人家族の生活を支えて真面目な頑張り屋さんなんですが、こと義父や介護になりますとまるで別人になってしまいます。義母のやらない事を何で自分がしないといけないのか。生活費は入れてるし、自分には仕事もあるから迷惑を掛けないでほしい。尿失禁や物忘れとか、そんなのは自分で気をつければいいだけで認知症なんてすぐ死ぬような病気じゃないのに仕事を休んだり勤務時間の調整をするのは恥ずかしい事だ。と言います…ケアマネさんはこの様な家庭環境をご存知で、まずは認知症ってどんな病気か知って受け入れて貰えるようにと、講演会があるのでご一緒に。とか認知症の方を介護されてるご家族でおやつやお茶を飲みながらお喋りしませんか?介護施設の行事がありますよ。私も行きますからと根気よく誘ってくれてたようです。義母達はそんな情報よりも、ショート利用を長期連泊にして。ショート中に歯医者に連れて行ってとか…在宅介護するなら平日の朝3時頃からせめて10時位までは留守番してくれる人(ヘルパー)を寄越して欲しいとか…兎に角無茶を言う中で老健への入所が決まったんです。

No.10

>> 9 そんな状況だと気持ちも落ち着きませんね

私 主さん達の(義母様も含め)お気持ちは伝わってきます
今の感情は言い表す事も難しいのではないですか?


だけど 義母様にはご主人の認知症とゆう病気を知ってもらい受け入れてもらわなければならないですね
その受け入れる事って簡単なようでいて難しい…って思います
主さんのモヤモヤする気持ちや怒りはお察しします。

大変だと思いますが義母様に受け入れてもらいたいですよね

No.11

>> 8 レス有難うございます。 義父は手の骨折で手術入院中に、昼夜問わず幻覚幻聴があり当時の担当医は『せん妄』と言ってました。その他に病院を抜け出し… 今の老健を退所されても放置はまずいですよね


やはり病院にはかからないといけませんねえ
同行者が必要になりますよね


この先の生活について義母様や義妹さん 皆様で話し合いをする事が1番大事ですね

No.12

>> 11 主さん 遅くにスミマセン…
気になったもので

私の母の話になりますが… 介護度4で認知症です…

色々ありました
いろんな状況をよく考えて介護付き有料老人ホーム暮らししてもらってます

しかし心と体のバランスはとれません


介護は一人ではムリですよね?
だからこそ 義母様との話し合いは必要だと思います(^_^;)

No.13

>> 12 ちょっと気持ちが沈んでしまってたので、書き込みを休憩してしまいました。
先週、単身赴任中の主人が一時帰宅しましたので家族会議しませんか?と提案して、週末2人で実家に行って来ました。
まだ義母の心は頑なでして、他人(私の事です)にとやかく手出し口出しして欲しくない黙っといて!と言いながら、義妹は手伝いはしないかわり金を沢山入れている。だから私達夫婦も同等の金額を入れて欲しい。義妹は給料の管理を全て義母に任せているので、洋服などは義母に申告して2人で買いに行くけれど、いい物は何年も買っていない!とか……
介護の話し合いのはずが、何だか微妙に脱線気味で、最終的に解った事は義父に金を掛けるのは不満である事。今ある預貯金は義母が私達に迷惑をかけない為に、知り合いの入る有料老人ホームに入る為に使いたいから、義父は特養に入ってもらわないと困る。の2点だけでした。

続きます

No.14

>> 13 私の母も62歳ですが、リウマチの為何度も手術をして、障害者手帳を持ち介護サービスのお世話にもなっていて、祖母は98歳で軽い認知症は有るものの経費老人ホームに入っています。
双方の親には分け隔てなく平等に対応したいと思っていますが、義母の希望には金銭的にも遠く及ばす、こちらの事情を説明し負担出来る金額を提示しても却って怒りを増すばかりで、歩み寄りからはほど遠い話し合いとなりました。
帰りの車中で主人とは、単身赴任がいつ終わるか分からないけど戻ってこれたら、義父を引き取って義母達を解放してあげないといけないね。と話したのですが、なかなか答えは出て来ません。

No.15

私は特養で働いています。
スレ内容からすれば、次の更新はできず退所になるとは思いますが…
介護問題には、その人の今までの生き方、人との関わり方が大きく影響してきます。
主さんの義母の場合も、今、今の問題だけではなく、結婚してから今までの長い長い夫婦生活が関係しているように感じます。
実際、今まで家族を大切にしていたと思われる人は、施設に入所されていても、毎日のように、ご家族の誰かは面会に来ていて、行事の度に、家族参加されています。
決して預け放しではありません。
介護状態になった時こそ、今までの生き方そのものが、表立って見えてくるのだと思います。
キツい言い方かもしれませんが、主さん方が全面的な介護をできないのであれば、口を出さない方が良いかと思います。

No.16

>> 15 長い間放置してしまい申し訳ありませんでした。
15番さん、書き込み有難うございます。特養で働いていらっしゃるんですね。
私も今自分に出来る事って何が在るだろうか?と考え、ヘルパー2級の講座へ通いました。
介護の手伝いは要らない、あんたが義父の介護やれば私もやらなあかんやん。余計な仕事を増やさないで欲しい。
とやっぱり断られましたので、現在はGHで働いています。
義父は老健にまだ入所中ですが、今は体調を崩した為、提携病院に入院中です。
勉強して見て、又働き出してからは特に介護には家族の歴史が反映されるって事がよく解りました。
義母達は今も頑なな態度ですが、今はこれ以上私達に出来る事は無い。って理解出来ましたので
ほんの少しだけですが、毎月仕送りして様子を見ている状態です。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧