塾や習い事について教えて❓

レス42 HIT数 2348 あ+ あ-

どん3( 2Xig )
07/03/25 10:27(更新日時)

私は小2の👩と3歳の👨の母です。 最近になって娘が習い事をしたいと言ってきました。でも、『これがやりたい‼』っていうのが『分からない。でも何かしたい。』と言われました。🏠の近くにスポーツクラブもあるので、興味はあるのですが、送り迎えなどが、仕事上出来ないので、どうしよう❓と思っています。私も優柔不断なので、あれもこれも良く見えてしまいます。みなさんはどんな基準で決めましたか❓あと、いま『チャレンジ』をやらせていますが、そのまま続けようか、違う通信講座がいいのか、塾みたいな所に行かせた方がいいのか考えています。チャレンジは楽しみにやっているのですが・・・。何かいいアドバイスお願いします。 同じ悩みをもっている人も来て下さい。

No.46313 07/02/02 00:31(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 07/02/02 15:25
♀ママ1 ( ♀ )

お子さんが、楽しみながら「チャレンジ」をやっているならまだ低学年だし、そのまま続けてもいいんじゃないですか。
習い事は無料体験とか短期体験みたいなのがあれば、まずそこからやってみるのはいかがでしょう。

No.2 07/02/02 19:56
どん3 ( 2Xig )

有り難うございます。無理せず様子を見た方がいいという感じでしょうか。

No.3 07/02/05 23:57
♂♀ママ3 

初めてまして😃 私は7才&5才&10ヶ月の子がいます。習い事にもその子に合う合わないがあるだろうし、その習い事が楽しくても先生との相性もあるし、私も体験レッスンがベストだと思いますよ🙋 チャレンジは、学校の勉強に普通について行ければイイかなって程度なら、それで十分だと私は思いますよ。それ以上を望むのなら、チャレンジはダメです🙅 ちなみに、うちの7才の娘は、学習塾&頭脳塾&英語&お習字&通信講座2つしています。全部体験レッスンを受けさせて、自分から習いに行きたいと言った物ばかりです。 漠然と習い事がしたい💬ではなく、何かが決まってからの方が、子供のその事に対する伸びも全然違いますよッ🙋 あっ、後、あんまりイイ世の中ではないので、習い事は送り迎えが結構大変ですよ💨 長々失礼しました🙇

No.4 07/02/08 20:01
♀ママ4 

チャレンジのような物は習い事とは言わないと思います。
ピアノとかスイミングとか習字とか…一芸があると楽しい人生になると思いますよ。

No.6 07/02/10 21:00
♀ママ4 

>> 5 💢を多用して喧嘩売るみたいな事やめて下さい。
お勉強よりも経験の方が人間形成の為になると思いますけど。
頭ばっかりでかくても…ね。

No.7 07/02/10 21:52
♀ママ7 ( 20代 ♀ )

子供の習い事は親次第です。なんでもそうですが、親が熱心でなければ続きません。主さんの協力が無ければ、お子さんの気力ばかりじゃ続きませんよ。その上で探して下さいね。無理そうなら正直にお子さんに話すのが良いと思います。

No.9 07/02/11 00:41
♂♀ママ9 ( 30代 ♀ )

初めまして🙇私の子供もチャレンジを、何だかんだと言いながら、もう4年も頑張って続けています😃以前息子に『凄いね😃頑張ってて、もう1年も続けて出来たね🙋』って言ってから、今日まで続いています😃メリットと言えば、学校の勉強の習熟度が、傍にいて良く解るので、何が苦手科目で、何が得意科目かが、良く分かります。デメリットは、親が暫くの間、見直しと採点をする所かな😂だけどお子さん自身何を習いに行きたいのかを、親子でゆっくりと話し合いされてはどうでしょうか?私の子供も小学2、3年の頃、友達の影響で漠然と『習いに行きたい』って、言ってた時期がありましたが、その漠然とした要求の中で、一番『習いに行きたい(一年位待って)』って言っていた、サッカーを習う事に決めましたよ😃ただ息子には、一度習ったら、少々嫌な事があっても、簡単に辞めさせ無いと釘はさしておきました🙇スポーツ関係なら、教育委員会に問合せるのも、一つの方法ですよ🙋

No.10 07/02/11 00:51
♂♀ママ9 ( 30代 ♀ )

>> 9 続けてごめんなさい🙇後私は、『親』も参加したり、送り迎えが、正直言って面倒臭いし、苦手😨それに下にまだ幼い子供も居ると言った事情もあり、先程も言った場所や、子育て☎相談と言った所で、情報をゲットしましよ🙋だから、今の習い事は私不参加で、息子が伸び伸びと楽しそうに頑張っています😃現実お金は大変ですが💦だけど主さんも、素敵な習い事見つかると良いですね😍長々と書いてしまってごめんなさい🙇

No.11 07/02/14 23:45
♀ママ11 ( 30代 ♀ )

私も全く同じ悩みをかかえてます。流れも同じでチャレンジやってます📖最近は英語を習いたいと言っていますが、何処にしたらよいか悩む日々です😱塾選びのポイントがあったら教えて欲しいですね

No.12 07/02/15 11:00
♂♀ママ3 

>> 11 やはり塾や習い事は、内容やみんなの評判も大切ですが、子供と先生との相性が大切だと思います。あっあと送迎も結構大変かなって、私は思います。

No.13 07/02/16 12:39
♀ママ13 ( ♀ )

🏠は小3の娘がいますが、チャレンジをしまじろう🐯時代からやってますが、学力はつきます。但し毎日コツコツやることです。教材をとるだけでは×です。🏠の娘はチャレンジに10分位費やしてます。1年生の時はチャレンジしてた子多かったけど、今は半分位です。でも続けたほうがいいです。3年生でもくりあがり等の計算や九九❌な子いますから。あと、一般的な習い事は、書道を週1で習ってます。

No.15 07/02/17 06:54
♀ママ13 ( 40代 ♀ )

娘の学校は、4年から、女子バレー、男子の⚾は3年から、少年団(部活)として任意参加できます。お子様が、これをやりたいというのが決まったらやらせてみては?🏠の娘は週1で書道に行って、あとは友達と遊んでまったりしたりもしてます。友達との交流も大切と思います。今くらいですから。高学年になるとそういう事もなくなると思います。

No.16 07/02/20 01:58
舞 ( ♀ JeMe )

私的には,塾はまだ早いんじゃないんですか❓
やっぱり体を動かすのが一番‼体をたくさん動かすと運動神経がよくなるしね😁

No.17 07/02/20 13:44
♀ママ17 ( ♀ )

送り迎えが出来ないのは痛いですね。 友達が習い事をしているからという気持ちなら続かないです。 学校の近く、自宅の近くで通える習い事を探すしかないかなぁ。 バス送迎のあるスイミングとか…

No.18 07/02/25 00:25
どん3 ( 2Xig )

みなさんありがとうございます。主です。いま、少し近くのスポーツクラブで子供のダンスを教えている所に行かせようかと、考えています。小さい頃から踊りに興味があるよう感じだったので、費用などを見ている感じです。私も塾よりかは、運動系を考えているのですが・・・。

No.19 07/02/25 04:01
♂パパ19 ( 20代 ♂ )

>> 18 すいません🙇皆さんはやはり都会の方達なんですか❓やはり小学校、中学校とお受験とか普通なんですかね💧低学年から塾とかも普通なんですかね⤵やはり田舎とは違うのか😱それと1つ気になってるのですが、私達親が子供の頃に比べて今の子供達は学力が低下しましたよね❓周りの親達は学校の、教師のせいだと言いますがどうなんですかね😔親のせいでもありますよね❓うちはスポーツ一家なので運動はいいけど⤴…って感じです😁

  • << 22 私は大阪に住んでいます。都会だから、みんながお受験するとかはないですよっ。お受験する子は数えるほどです。学力低下は、教師のせいではなく、教育体制の問題だと思いますよ。うちの子は小1なんですが、冊子のような薄い教科書に最初ビックリしました👀 うちの子が行ってる進学塾の先生の話によると小3までは 100点取れて当たり前だそうです。それ以降にどう転ぶからしいです。 100点取れてて親が過信しすぎると、ドンドン成績が落ちる子が多いそうです。 4年くらいになっても、子供と一緒に勉強してさえいれば、普通に教えてやれる程度には親も知識はつくらしいです。 その意見を信じて、私はいろいろ勉強しています。

No.20 07/02/25 08:10
♀ママ13 ( ♀ )

>> 19 学校、教師ばかりのせいではありません。児童というか、親にもあると思います。例えば、算数の×算がわからない、文章題がわからないとかいうのを親が子供の勉強、ある程度をみてあげないと(注意してあげないと)気が付いたら授業がチンプンカンプンていう事になると思います。🏠は🌸から小4なので、算数が心配です。今までは学校のテストで💯ばかりで勉強を楽しんでしてましたが、私も学力が限界(笑)…長文乱文失礼しました。

No.21 07/02/26 21:27
♀ママ4 

家の子はバスケをやっていますが、コーチが「失敗を怖がるな!失敗した経験の方が得るものが多いんだ」と言っていました。バスケで得た物は多かった様です。
バスケで選手に選ばれてから勉強の成績も上がりました。
自分に自信をつけたんだと思います。
何かをやり遂げた自信、友達と同じ目標に向かい全力を尽した、泣いた、笑った、怒った、全てがかけがえの無い経験をさせてもらったと思いました。
勉強だけの人生なんて人間形成に何も意味もを持たない様な感じがする。
人と人との触れ合いのある事をさせてあげて人間として豊かな人生を送れるようにしてあげたいと言うのが親としての私の思いです。

  • << 23 🏠の娘は、🎺をやりたいのですが、娘の学校には🎺の活動はないので中学校になるまで待ってます。基礎学力は大事ですが、部活、特に、チームワークが大事な🏀や⚾をやっていた方は、社会人になっても礼儀やチームワークや人間関係を大切にする方が多いです。少なくとも私の周りの方々はそうです。

No.22 07/02/26 22:26
♂♀ママ3 

>> 19 すいません🙇皆さんはやはり都会の方達なんですか❓やはり小学校、中学校とお受験とか普通なんですかね💧低学年から塾とかも普通なんですかね⤵やはり… 私は大阪に住んでいます。都会だから、みんながお受験するとかはないですよっ。お受験する子は数えるほどです。学力低下は、教師のせいではなく、教育体制の問題だと思いますよ。うちの子は小1なんですが、冊子のような薄い教科書に最初ビックリしました👀 うちの子が行ってる進学塾の先生の話によると小3までは 100点取れて当たり前だそうです。それ以降にどう転ぶからしいです。 100点取れてて親が過信しすぎると、ドンドン成績が落ちる子が多いそうです。 4年くらいになっても、子供と一緒に勉強してさえいれば、普通に教えてやれる程度には親も知識はつくらしいです。 その意見を信じて、私はいろいろ勉強しています。

  • << 24 私は娘の勉強をみているうちに、改めて学ぶ楽しみを覚えました。リアルタイムで勉強していた学生時代とは又違う楽しみです。娘は昨年漢検を受験→合格したので私も今年親子で受験します。教科書については、びっくりするくらい薄いです。国語算数は上下巻ありますが、一冊でいいような感じです。今、娘は算数の2桁×2桁の掛け算を学校の授業でしてますが、授業が進まないらしいです。隣のクラスはそのテストが終わったのに、進まないのは、2桁の足し算が苦手な子が多いらしいです。🌸から小4なので、今度は小数、割り算の筆算、分数もでます。私も真剣に、埃の被った小学時代の参考書に目を通してます。

No.23 07/02/26 22:42
♀ママ13 ( ♀ )

>> 21 家の子はバスケをやっていますが、コーチが「失敗を怖がるな!失敗した経験の方が得るものが多いんだ」と言っていました。バスケで得た物は多かった様… 🏠の娘は、🎺をやりたいのですが、娘の学校には🎺の活動はないので中学校になるまで待ってます。基礎学力は大事ですが、部活、特に、チームワークが大事な🏀や⚾をやっていた方は、社会人になっても礼儀やチームワークや人間関係を大切にする方が多いです。少なくとも私の周りの方々はそうです。

No.24 07/02/26 22:58
♀ママ13 ( ♀ )

>> 22 私は大阪に住んでいます。都会だから、みんながお受験するとかはないですよっ。お受験する子は数えるほどです。学力低下は、教師のせいではなく、教育… 私は娘の勉強をみているうちに、改めて学ぶ楽しみを覚えました。リアルタイムで勉強していた学生時代とは又違う楽しみです。娘は昨年漢検を受験→合格したので私も今年親子で受験します。教科書については、びっくりするくらい薄いです。国語算数は上下巻ありますが、一冊でいいような感じです。今、娘は算数の2桁×2桁の掛け算を学校の授業でしてますが、授業が進まないらしいです。隣のクラスはそのテストが終わったのに、進まないのは、2桁の足し算が苦手な子が多いらしいです。🌸から小4なので、今度は小数、割り算の筆算、分数もでます。私も真剣に、埃の被った小学時代の参考書に目を通してます。

No.25 07/02/27 21:42
どん3 ( 2Xig )

>> 24 主です。🏠の学校は運動に力をいれています。千葉県です。🏠の娘は、今度小3になりますが、勉強は好きなのですが、国語も算数も文章題が弱いです。あまり、本を読ませていなかったから・・・。確かに教科書も薄いし、授業もう~ん⁉と思いますが、私が仕事のせいにして、ちゃんと見てやれてないのが、痛手です。お受験は少数派ですよ。大体公立の中学校がほとんどです。ただ、授業についていけないと、いじめられそうで・・・。

No.26 07/02/28 12:18
♀ママ13 ( ♀ )

>> 25 🏠の近所の中学生は、大体地元の中学校に進学です。ただ、ハイレベル高校を目指す子は、練成会等の塾に行くらしいです。

No.27 07/03/04 07:54
♀ママ13 ( ♀ )

>> 26 意味わからない文章ごめんなさい。私の🏠の近所の子供はだいたい地元中学です。たまに中学受験もいますが、中学にあがって、ハイレベル塾→進学校ですかね。でも私はクラブ活動も経験して、人との関わりも勉強してほしいと思いますが…

  • << 29 子供が幼児の頃もママ友達が欲しかったのと、色々な体験をさせたくて、YMCAのプレスクールに入れて、マット運動・トランポリン・ボール運動・リトミック・図画工作・プール全部揃っていました。

No.28 07/03/09 17:18
♀ママ28 

>> 27 大阪市内在住で、10才と13才の子供がいます。我が家は、母子家庭なので仕事で子供と一緒にいる時間が少なく、色々な意味(勉強や生活指導等々)で2人の子供の事を相談できる人が欲しくて4才の頃から幼児教室に入れました。そのまま持ち上がりで小学校の個別指導コースになり、高学年から総合コースに変えました。

  • << 30 「無料体験教室」があると知ると、とにかく子供を連れて何でも行ってみました。 ヤマハ音楽教室、公文式、柔道、ドラえもん英語教室etc‥。『絶対音感は6才までに』と聞き、ピアノかエレクトーンを習わせたいと体験教室に行ったら、ピアノや、エレクトーンは生涯使えないと、上達してレベルが上がる買い替えないとダメと知り諦めました

No.29 07/03/09 17:22
♀ママ28 

>> 27 意味わからない文章ごめんなさい。私の🏠の近所の子供はだいたい地元中学です。たまに中学受験もいますが、中学にあがって、ハイレベル塾→進学校です… 子供が幼児の頃もママ友達が欲しかったのと、色々な体験をさせたくて、YMCAのプレスクールに入れて、マット運動・トランポリン・ボール運動・リトミック・図画工作・プール全部揃っていました。

No.30 07/03/09 17:29
♀ママ28 

>> 28 大阪市内在住で、10才と13才の子供がいます。我が家は、母子家庭なので仕事で子供と一緒にいる時間が少なく、色々な意味(勉強や生活指導等々)で… 「無料体験教室」があると知ると、とにかく子供を連れて何でも行ってみました。
ヤマハ音楽教室、公文式、柔道、ドラえもん英語教室etc‥。『絶対音感は6才までに』と聞き、ピアノかエレクトーンを習わせたいと体験教室に行ったら、ピアノや、エレクトーンは生涯使えないと、上達してレベルが上がる買い替えないとダメと知り諦めました

  • << 32 『英語は9才までに』というのを知り、スイミングか算盤かと迷ってたのが吹っ飛び、急いでPCで英語教室を調べ電話しました。しかし、どこの英語教室も「受付は9才までです」と断られ、下の子は入れても、年齢的に上の子は入れないのは困るからと頼んでもダメでした。ようやく2人が入れる、ネイティブの講師で日祝・平日開いてる英語教室を梅田で見付けました!そして今も下の子は通っています。英語教室では、英語検定の受験もあります。中学に入る前に英語に慣れておくのは子供には良い事でした。

No.31 07/03/09 17:34
♀ママ28 

>> 30 子供が成長するにつれて、親も子供に何がいいのだろう?と考える事がアレコレ変わってきたりします。学校のクラスではスイミングか、学習塾か、ソロバンを習ってる子がほとんどでした。

  • << 33 幼い子供が「自分が何をやりたいか」を知るのは難しい事なのではないでしょうか?ある程度、保護者が導いてやる必要があるかもしれません。大人でも、やりたい事がわからないってありますよね?最終的に習い事は「経済的」「距離」これで迷いますよねェ~。

No.32 07/03/09 17:43
♀ママ28 

>> 30 「無料体験教室」があると知ると、とにかく子供を連れて何でも行ってみました。 ヤマハ音楽教室、公文式、柔道、ドラえもん英語教室etc‥。『絶対… 『英語は9才までに』というのを知り、スイミングか算盤かと迷ってたのが吹っ飛び、急いでPCで英語教室を調べ電話しました。しかし、どこの英語教室も「受付は9才までです」と断られ、下の子は入れても、年齢的に上の子は入れないのは困るからと頼んでもダメでした。ようやく2人が入れる、ネイティブの講師で日祝・平日開いてる英語教室を梅田で見付けました!そして今も下の子は通っています。英語教室では、英語検定の受験もあります。中学に入る前に英語に慣れておくのは子供には良い事でした。

No.33 07/03/09 17:48
♀ママ28 

>> 31 子供が成長するにつれて、親も子供に何がいいのだろう?と考える事がアレコレ変わってきたりします。学校のクラスではスイミングか、学習塾か、ソロ… 幼い子供が「自分が何をやりたいか」を知るのは難しい事なのではないでしょうか?ある程度、保護者が導いてやる必要があるかもしれません。大人でも、やりたい事がわからないってありますよね?最終的に習い事は「経済的」「距離」これで迷いますよねェ~。

No.34 07/03/09 17:56
♀ママ28 

>> 33 「お友達が習ってるから」動機としては、こんなのでもいいと思います。私が子供の頃も実は友達が行ってるから、自分も行きたくなりました。今思うのは、経済的に時間的に許される限り「子供の可能性を伸ばすチャンスを与えてやりたい」その義務が私にはあるように感じるのです。

  • << 36 雑誌「プレジデント・Family」を毎月読んでいますが、教育費や、将来安心な学校選び、、就職率の高い学校、全国の塾の情報など‥興味深い記事が色々と掲載されています。

No.35 07/03/09 18:02
♀ママ28 

>> 34 上の子供は4月から私立中学に行きます。下の子供も私立入試を考えています。中学入試はクラスに5~10人位でしょうか。天王寺区は中学受験が一番多い地域だそうですね。

No.36 07/03/09 18:08
♀ママ28 

>> 34 「お友達が習ってるから」動機としては、こんなのでもいいと思います。私が子供の頃も実は友達が行ってるから、自分も行きたくなりました。今思うのは… 雑誌「プレジデント・Family」を毎月読んでいますが、教育費や、将来安心な学校選び、、就職率の高い学校、全国の塾の情報など‥興味深い記事が色々と掲載されています。

No.37 07/03/09 18:11
♀ママ28 

>> 36 ご存知かとは思いますが‥公立の小学校・中学校だけの授業だけでは、ゆとり教育で授業時間が短縮された分、高校受験の時が大変になるそうです。

No.38 07/03/09 18:15
♀ママ28 

>> 37 公立小中学校は、土曜日は休みですよね?私立の学校だと、土曜日も授業があるので、公立よりも授業時間が多いのです。私立中学だと、毎朝ば授業前にテストか読書。7時間授業が普通になっていますね。

No.39 07/03/09 18:22
♀ママ28 

>> 38 「こどもチャレンジ」「プチ」の頃(2才)から購入して、小学生になっても購入していました。が、親は本誌の勉強や添削をさせたいのに、子供は、付録だけ出して遊んで飽きて‥。結局ゴミになるだけになったので4年生まででやめたのです。自分から積極的に勉強できるお子さんには、チャレンジ向いているのだと思いますょ。

No.40 07/03/21 14:14
高校生 ( 10代 ♀ Lukh )

私は小学校低学年から塾入ってましたけど
すっげ💨苦痛でした(笑)
本気で逃げてましたし(サボリ)
チャレンジや学研も幼稚園からやってたんすけど特にチャレンジなんかやった記憶ないし👍
でも私的学研はすごく良かった‼(笑)
うるおぼえだけど学研は付録だけ送ってくれれる事が出来て
その付録が本当に面白かった‼(簡単な実験ができる)
学研の付録に興味もってそれがキッカケで
今は動物実験やバイオテクノロジーなど専門的な高校に居る🌟

No.41 07/03/21 21:59
♀ママ4 

なんだか お勉強の話しばかりで、今の子供達って…こんな環境の中で生きていかなきゃいけないなんて可哀想になりますね。
これは私の中学生の子供の学年の話しですが、学年で1番から3番までの子供は一人も塾には行っていません。通信講座のような物もやっていません。
学年4番以降の子供達程、塾やチャレンジを必死でやっていますね。その親達も○○の塾がいいだの、○○教材がいいだの大騒ぎです。

多分 本当に勉強の出来る子には塾等必要ないんだと思いますよ。学年1番の子供は東大間違いないだろうと言われていますが、部活や生徒会でもかなり時間が取られていて実際に塾には行けないのが現状ですね。

No.42 07/03/25 10:27
♂ママ42 

習い事…悩みますよね~でも👩の場合は意志がしっかりしていると思います。今チャレンジを楽しんでいるのなら続けてみてはどうですか?うちは小4になる👨ですが去年で挫折しました💧その家庭で色々と事情があるからその辺も👩に話してみては❓

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

新しくスレを作成する

注目の話題

カテゴリ一覧