成人してる子どもの態度

レス7 HIT数 157 あ+ あ-


2025/07/17 18:00(更新日時)

成人した子どもが、中卒、発達障害、無職、ワガママ、暴れる。
あなたならどうする?

タグ

No.4332661 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

何度同じスレを立てるのかしら?

マジレスすれば、自分の家系は健常者なので、結婚相手選びを失敗したなと思います(発達は遺伝性だから)。

相手も自分も健常者家系なのに運悪く発達障害が産まれた場合、中卒、ニートは本人の能力だから仕方ないと諦めます。
障害年金が受給できるように持っていき、作業所に通わせますね。成人したらグループホームに入れます。

我儘や暴力は本人の責任ですよね。どんな理由があっても許されないのでそんなことさせないですが、主のように自制がきかない基地外なら精神病院で隔離させます。

No.2

>> 1 精神病院もお金かかりますが?

  • << 5 私達が家を出てアパート借りて過ごしますよ。 子供とは別世帯となるし、財産もないなど条件満たせば生活保護の対象にもなり、精神病院代も生活保護から出ます。 うちの家は資産価値もないですし。 実際に近くでそうやってる家庭がありました。

No.3

あなたの子供のことを述べてるのですか?

No.4

職業訓練にいかせるとか、我が子ができることを探してあげる。

No.5

>> 2 精神病院もお金かかりますが? 私達が家を出てアパート借りて過ごしますよ。
子供とは別世帯となるし、財産もないなど条件満たせば生活保護の対象にもなり、精神病院代も生活保護から出ます。
うちの家は資産価値もないですし。
実際に近くでそうやってる家庭がありました。

No.6

スレ主さんの事なのかお子さんの事なのかは不明ですが、
発達障害があるのなら、発達検査なりを受けさせて障害者支援を受ける。
今は自立訓練、B型事業所、就労移行支援等のサービスがあって住民票おいてる市区町村とかで受給対象と認められれば無償で通えます。
障害者として障害年金なりが認められればB型事業所に通いながらグループホームに入っている人もいます。
支援を受けながら生活してる人はいます。
あくまでも社会にうまく馴染めなかっただけでしたら、就労移行で2年間の職業訓練と実際の職場とのマッチングを精神科の先生とか、色々な研修で自分の自己管理、お金の管理、コミュニケーション等、手厚くチームで支援計画を練りながら社会参加の方法を探してくれるので、
A型事業所に務めるとか障害者枠で就職するとか普通に就職することも選択肢で出てくるでしょう。
とにかく家に引きこもっていて手が付けられないなら5080問題対策課にでも相談して、上の方の様に家族が家を出てインフラを断ち家から出るようにするのが第一歩です。
どこだか忘れましたが引きこもりの人のためのシェアハウスで毎月2万円で何処かの山の中で近隣の住民のお手伝いをしながら社会参加してる人たちもいます。
人間一度つまづくと自分での復帰はとても難しいですし、ましてや大人の男とかになると腕力も強くて家族ではどうにもできません。
福祉と繋がってください。

No.7

削除されたレス (自レス削除)

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧