親は息子の嫁に老後の面倒みさせ介護させたい。

レス15 HIT数 695 あ+ あ-


2025/06/27 19:49(更新日時)

息子や息子の嫁は親とは関わらず面倒みる気なし。
どうするべき?

AIに質問したら「息子の嫁に義親の面倒みる義務はありません。
実の子にも強制できません。
時代は変わりました。
子に頼るのではなく社会に頼るよう考えてください。」と親が間違ってるみたいに言われた

タグ

No.4321082 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

AIが正解ですね。
主さんは私の娘と変わらない年令と思いますが−−−−

No.2

50代で面倒見てもらうとか図々しいね
そもそも自分の老後は自分で何とかするのが当たり前だよ
子供には子供の人生があるんだから主が邪魔する権利は全くない
まだ30年先の話をしたら笑われるよ

No.3

まだ息子独身ですが、子供には子供の生活があるんです。
ましてや奥さんに面倒みてもらおうなんて、図々しいというかなんと言うか。
関係が良好で、奥さんが進んで何かと手伝ってくれるならそりゃありがたい話だけど、そんなの期待してはいけません。
自分の事は自分で始末を付ける、子供に頼むのは死後の手続きくらいと思って準備しとかなきゃダメですよ。

No.4

親子だから子とその家族が親の面倒を見るのが当たり前ではないですからね。

親子関係と子の家族との関わりの積み重ねで関係性は作られて行くものですから。

No.5

すみません、AIまで辛辣で笑った。

No.6

当たり前では?
主さんまるで私の昭和初期の母みたいな事言ってる
私は主さんと近い年齢ですが、母のようにはなるまいと生きてきましたよ

そもそも主さん、大切に育てた子供に自分ごときの面倒で人生の一部を台無しにしたいの?
もったいなくないですか?
天塩にかけて育てた息子は、老耄の世話ではなく存分に人生楽しんで充実して欲しいです。

ただAIの【実の息子にも強制出来ません】は一応間違えだと思う。
今でも実の息子には親の介護義務はあります。
ただ昔のように自分の生活削ってまで見る人も少なくなってますよね。

主さん、自分の残りの人生ごときに若い我が子の人生使わないで

No.7

AIが正論だねぇ~
まぁ、社会の支援も少子化なので、
やってくれる人がいると良いけどね

健康で長生きしてください。

No.8

その通りですが何か?

No.9

それが当たり前の時代になったんだなー
悲しい部分もあるよね~
親子なのに。
せっかく血が繋がってるのに…

No.10

同居してりゃ世話して貰えるかもよ
黙ってないで反論したら?

No.11

現実は甘くないよ
子供と同じで義務が生じるからね
義務も解釈一つで強制の様にもなるし政治の話しになれば、消費税減税や撤廃とかで世論が反応するけど、消費税撤廃は可能だけど高齢者をどうするのか?って踏み込んだ事は誰も言わない
消費税撤廃して各家庭が親御さんなど高齢者の面倒を押し付けられて負担爆上がりもあると考えない人も多いし、子供は親の面倒を見る義務も正確には孫など立ての繋がりで義務が生じる
親が子や孫が面倒見たいと訴えたら100%子や孫は負ける
経済的理由で無理だと断っても裁判になれば子や孫の世帯所得とかで金額決める
知らぬ存ぜぬは通用しない現実もあると理解するのも大事だよ

No.12

ゴミみたいな時代になったね!男女でともに働いて収入は男が一人で働いてたぐらいと同じ、老人になったら施設に捨てられ嫌がらせを受ける。年金は破綻寸前。これがフェミニストの目指した世界だよ!

No.13

あなたは親の介護をしたかったんですか?

No.14

どうするかより時代が変わり過ぎててどうなるかも分からなくないですか?
今は子供子供支援支援ってなってるけど、じゃぁ他はどうするのって感じだし。
来年から独身税と呼ばれてる子供・子育て支援金は高齢者からも徴収だし。今の政治体制が変わらないと、子育てで支援して貰ってるんだから高齢者(親)の面倒ぐらい見なさいよとか言い出しそう。

No.15

削除されたレス (自レス削除)

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧