人を疑ってしまう癖を直したい

レス5 HIT数 158 あ+ あ-


2025/01/06 12:55(更新日時)

自分の父親はホラ吹きもいいとこで、小さい頃から嘘を散々聞かされてきました。
どうでもいい嘘から、重大なことまで。
また、自分で言うのも何ですが自分は純粋で何でも「え!?そうなの!?」と信じやすい子だったとは思いますが、そう言うと父には決まって「そんなわけないだろ。馬鹿だねー」とからかうように言われてきました。

中学生くらいから知恵がついてきたのもあり「どうせ嘘でしょ」と思うようになり、この頃から父との会話も減っていったかもしれません。

父の表情や仕草、主張やトーンなど様々な点から嘘がわかるようになりましたが、それがクラスメイトの嘘もわかるようになってしまいました。嘘なんて誰でもつくしそれが悪い訳ではないと思いますが、何だか嘘ばかりで疲れるようになってしまって一人を好むようになりました。

3年間引きこもって今は小さい会社で働いてますが、相変わらず嘘つきはいます。しかしこの嘘かどうか見抜く癖のせいで「疑うのはやめろ!」と怒られたこともあります。百発百中ではないですが…。

もちろん何でもかんでも嘘なんじゃないかと考えるのは悪いことです。困ってます。どうしたら直せるでしょうか。

タグ

No.4196612 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.5

主が色々なジャンルに対して知識を深める事が解決に繋がるんじゃないでしょうか?
結果分からないから疑うわけですよね

No.4

すごい才能だと思うけど?

疑うことは正しい。
疑われて、嘘を見抜かれると都合が悪い人たちがいるから、妨害されるんじゃない?
社会で嘘を付くってことは、犯罪や不正がらみかもしれません。
主さんが子供の頃、お父さんと、誰かを傷つけない嘘で、言葉遊びしてたのとは、状況が違うと思います。

顔や口に出さないで、疑いは心に留めておけばいいのでは?
誰かを傷つけたり、犯罪絡みの嘘だと確信した時は、言葉に出して、周りに知らせてあげたらいいと思います。

No.3

カウンセリングを受けて、専門家であるカウンセラーに相談するのが一番いいと思いますよ。

あとはそうですね、疑うのはやめましょうとしか言えません。
どうせ嘘でしょと思うのもね。
百発百中でないのならなおのことです。

自分に嘘を言う奴、だましてくる奴が悪い。

と思うことと、

だまされたとしても、信じた自分は悪くない。

と思うことと、

だましてきたやつとは縁を切るか、極力接しない。

というのを実践すればいいと思います。
そうすれば残るのは嘘をつかない人になると思いませんか?

No.2

お父さんは主さんの反応が可愛くて面白くて仕方がなかったんだろうなあ。
お母さんが諌めてくれれば、収まってたかもしれないけど…。
一人暮らしなのかな?

No.1

嘘とつくのもつかないのも疑いの目で見ないのも見るのも、人間関係を悪くして自分が困らないかで決めたらと思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧