上司としての

レス5 HIT数 209 あ+ あ-


2024/10/26 16:51(更新日時)

社会人になって簡単な漢字が書けない人って意外にいるんだと最近痛感しまして
スレ立てしました。
その人たちがこぞって調べればわかるからと言い訳をします。

取引先では電子媒体でやり取り、書類も電子作成だから書く機会ないですよね?
って言われたけどそうじゃないんだわ。

普通に中学生レベルの感じが書けないのは社会人としてどうなのかって言いたいのよ。
漢字の勉強しろって言いたいわけではない。強制するつもりはないし。

誰しもがかける感じをあなたがわからなかったら困るのはあなたでしょ。
スマホばかりに頼るのは私は賛成ではありません。
自分で考えることもしようよ。

って思わず言ってしまいました。
上司の発言としてあるまじき失言でしょうか?

なんて言えば後輩を傷つけなかったか、当時は考えれなかったです。
私も勉強不足ですね。色々皆様から学ばせて頂きたいです。
ご指摘・ご教示の程よろしくお願いいたします。

タグ

No.4164496 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.5


えーっと

社会人として

スレ立てするのなら

一度読み返してから

投稿しましょう

No.4

確かに、書かなくなると、一瞬、「えーっと」ってなりますからね。
言ってることは正しいです。

No.3

「だからそんな場面は無いし困らないって言ってるのにな。どうしても、困るだろってことにして受け取らせたいのだな。そして、そうでないこちらを悪く評価してるのだろうな。参ったなあ」
と、相手は思っていることでしょうね。


抽象論で押し付けがましい説教をしたことを詫びて、
仕事の、実際の具体的な事柄を挙げて「こうした場合に力が問われると考えてみて欲しい。どうだろうか」と話せるようになると良いと思います。


そんな場面ないよ
という仕事ならば
主さんの言ってることはやはり、却下されるのが筋です。

No.2

世代間の感覚の違いもあるでしょうね。

今の役職ポジションになれる世代の人たちって、やたら他人の事に干渉したがるというか、そんなの他人の勝手だろうという事にまで口うるさく突っ込み過ぎな人が多いと思います。正直、上司と言っても業務に差し障りないなら放っておけと思います。

かくいう私も40代に入ったので古い人間ではありますが、他人が漢字を書けなくてもその人が困るタイミングが来たら自分で改める事だろうと思うので、特に説教しようなどと思いません。家族ならまだしも、仕事関係は他人ですから余計なお世話になる。

今は個人やそのプライバシーが大切にされる時代なので、他人に『そんなんじゃ自分が困るよ?』なんて説教は踏み込み過ぎになると思います。その人が困ったら自分でどうにかするだけなので、見守るだけでいいんですよ。他人の正論や説教は不要の時代です。

あと、そういうのを『老害』って言われてしまうんですよね。だから下手に他人に説教しない方がいいです。自分が老害になってるかもしれないから気を付けようって、自分を常に見つめ直す方が建設的です。他人にかまわない方が幸せになれる時代ですよ。

No.1

言ってることは正しいと思います。

漢字って書かないと、本当に書けなくなりますよ。
読めるけど書けない漢字が増えていることに気づいて危機感もってます。
これで小説とか新聞とか活字を読まない人は、字体すら見かけないですから、書けないどころか読めないなんてこともあると思います。

ちなみにスマホは頭には悪いらしいですね。与えるだけになりがちなので思考力が身につかないとか。
頭が良くなるためにはどうしたらいい?の質問にスマホを使わないという学者もいるくらいです。
スマホは人間を馬鹿にするために作られたという人もいるくらい。

便利なんてすけどね。
何事もどう使うかですね。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧