田舎出身の彼氏と都会出身の私。

レス5 HIT数 261 あ+ あ-


2024/06/10 18:07(更新日時)

葬式から帰ってくると玄関で塩を振るのは普通ではないんですかね?
田舎出身の彼氏にそんなことしたことないよ。
母親は田舎の付き合いで月に2、3回行くことあったけどそんな振ってたら塩なくなるよと(^◇^;)
田舎出身の友達に聞くとみんなするよーと言われました。
彼氏の家族がおかしいんですかね?
文化の違いなのか、価値観の違いなのか。この先喧嘩増えるのかなと思うと不安です。今はとても仲良く彼氏は私に合わせてくれる温厚な人ですが、、、。
私はせっかちで段取りよく考えてるのですが、彼はマイペースでのほほーんとしてます。
でも優しさに負けてしまう自分がいます

タグ

No.4070339 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

私は田舎に住んでますが、年配の人がやっているのは見るけど、若い人はあまりないですね。
初めてお葬式に行った時は興味本位でやりましたが…
やらないからって何か言われるわけでもないです。

田舎同士でも文化の違いはあるから、田舎と都会ではもっと色々違うんだと思います。
こっちでは常識的なことが向こうでは非常識な行動になることもたくさんあります。
はっきり言って“これくらいのことで”気にしてたら結婚したらもっと揉め事が増えますよ。
相手の文化や価値観も受け入れられないとストレスばかりたまります。

No.2

塩を振ったことはないですよ。

No.3

田舎出身です。
自分の周りは昔は塩を振っていたけど、今は振ってないです。

今は塩をふらないと、数年前に葬儀場で知りましたし、その理由も納得でした。

田舎と都会だけでなく、田舎でも地域柄で風習等変わるので、お互いに「そういう風習があるんだ」「これはこの地域だけのものなんだ」とお互い前向き?に捉えないと、今後辛いと思います。
実際田舎産まれ&都会産まれで結婚しましたが、お互いにそういった違いを楽しんでる面があるから上手くいってるんだろうなって感じます。

No.4

塩振るなんて初めて聞いた

No.5

都会、田舎関係なく昔の風習です。
昔はインターネットがなかったから、情報は口伝だったり、新聞やテレビでしか得られなかった。
お葬式のあとは穢れを落とすために塩で清める。
て、みんなやっていたと思います。

私も子供の頃は親が葬儀からかえってくると、玄関に塩を持っていきました。
でも自分が参列するようになると、お坊さんがお話の最後に「家に帰って塩で清めるなんて、しないでください。あれは仏教の考え方ではありません。そんな必要はありません。」
て、別の宗派のお坊さんからもきました。

テレビでもお坊さんに質問があったんです。「葬儀の後塩をふる意味はなんですか?」て。
お坊さんは「全く意味はありません。みなさん、亡くなった方の成仏を願って遠方からも葬儀に参列されますよね。仮にお父さんの霊が付いてきたとして、それを穢れとは酷い呼び方です。おかしなことですよね?」と。
なるほど。と思いました。都市伝説みたいなもんなんだと思いました。

同じ時期からでしょうか、やる人は本当にいなくなりました。
うちは田舎です。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

恋愛相談掲示板のスレ一覧

恋愛相談掲示板。恋愛の悩み👩‍❤️‍💋‍👩相談、情報交換のための匿名掲示板です。SNSで相談できない悩みを恋愛の先輩に聞いてみよう。完全匿名で投稿できる恋愛相談掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧