同僚の家族が亡くなった時の香典

レス8 HIT数 389 あ+ あ-


2023/11/27 00:25(更新日時)

同僚の祖父母や義理の親が亡くなったら、普通香典包みますか?

タグ

No.3925350 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

包まない。

No.2

御香典をします。

同級生の赤ちゃんの時もしました。

小学生1年生でも、しました。

先輩の顔しか知らない人でも、奥さんが死んだら、御香典をしました。

顔を出すと御香典をしますけどね。

もっと凄いのは、会社が、大きいと知らない部署でも、お祝い金を取りに来ますけどね、しかも五千円と名前も知らないのに、回収に、来ますし、派遣社員でも、幾らなのか、知らないけど社員が、回って来ますからね、可哀相だと思います。

会社のルールなので仕方が無いです。

御香典ならば、気持ちだけなので、良いと思いますけどね。

地域の風習で違うかも知れ無いけど当方の地域では、御香典をします。

No.3

同僚さんか?
ちょっと遠いね礼儀としての義理も感じないので、個人的な香典は無し!
強いて会社同僚として皆で少額な会費制なら消極的参加かな。

No.4

〝普通〟がどういった基準かはよくわかりませんけど…。

自分が通夜、葬儀に参列するならば、包みますね。

金額は同僚の方との職場での関わり方次第ですけど。

そもそも、祖父母、義両親くらいの関係性ならば、職場には〝近親者の葬儀〟の名目くらいでしか忌引きの連絡はしない人が多いので、会社関係者が参列することはあまりないと思います。その方々が会社のOB、OGならまた話が変わってきますけどね。

No.5

参列するなら3千円包みます。相手方もそれを想定して香典返ししてくると思うので。
参列しないなら包みません。企業によっては弔慰金も出してると思うのでそれが社員のお気持ちになると思います。

No.6

主です。
一般的にはしなくても良いと見ましたが、関係性、地域性、同居かどうかで違ってくるとも…

ただ、会社での取り決めはなく個人で判断と言われましたが、参列者はおらず、後日渡す方が意外と多いので合わせた方が良いのかとも思っています。

No.7

>> 6 個人的に仲が良ければ参列して包みますが、そうでなければ環境によって合わせます。

前の職場では他の人が包んでないから包まなかったし、今の職場は皆が包むから包みます。

No.8

>> 7 みんなが包むからという方が強いですね。
ただ、前回職場の方の不幸があった時に初盆まで渡されていたのでその時は合わせましたが、さすがにやりすぎじゃないかなと思いました。
香典だと個人的には思うので、今回から香典までと線引しても構わないものでしょうか…

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧